昭和41年4月1日、愛知県を中心とする中部地方の産業経済が著しい躍進を遂げているなかで、東西の中間に特色ある文化圏を築き、地域文化の向上発展に寄与することを目的に開学。さらに昭和45年4月1日、芸術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめて文化の進展に寄与することを目的に大学院を設置。 開学以来「芸術に関する諸研究を基礎として芸術的創造力を養うとともに、あわせて芸術応用部門の研究を行い、もって文化の向上発展に寄与する」ことを目的としている。 最寄り駅はリニモ芸大通駅。
Nyakaman CC 表示-継承 2.5 長久手方面の玄関口 藤が丘駅に近いホテルと名古屋人がお勧めするアクセス便利な5つのエリア 藤が丘駅 藤ヶ丘駅からのバス路線 長久手市とその周辺、および藤が丘からアクセスを考える大学(リンク付き) 藤が丘駅からアクセスを考えるその他の施設(リンク付き) 信じてはいけない旅行サイトのおすすめ 街中のホテルも注意が必要 ホテルアーク(藤が丘駅目の前) 次に考えるエリアは地下鉄東山線沿線 ルブラ王山 池下駅徒歩3分 ルートイン今池駅前 今池駅徒歩2分 メルパルク名古屋 千種駅目の前 栄駅周辺 名古屋駅周辺 藤が丘駅 藤が丘駅は名古屋市の東の端、一応名東区では…
鈴木博稀・三浦紗和子 2人展 今年愛知県立芸術大学大学院を卒業した鈴木博稀・三浦紗和子による2人展。 それは昔見た懐かしい風景の面影かもしれません。 あるいは忘れかけていた夢の情景かもしれません。 絵は、作者が手を加えない限り、その姿を変えることはなくとどまり続きます。 2人の絵から伝わる何かを少しでも受け取っていただけましたら幸いです。 ギャラリーMOS 〠515-0083 三重県松阪市中町1870 松本紙店2階 ☎0598-21-0603 2021年8月20日から8月25日まで xn--cckkci4eve7kf8f.com
更新履歴(毎月更新予定) 新規作成 2023.05.28 ● はじめに 「大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング」は公開済です。ふと 「大学図書館アカウントのランキングも作ってみようかな」 「大学情報センターのアカウントのランキングもどうかな」 「大学によっては1部署にまとめているから、合わせたランキングにしてみよう」 と思い、作ってみました。 集計対象のアカウントについて。 大学の「図書館」と「情報センター」のアカウント。 ※なので「1大学1アカウント」とは限りません。 (複数アカウントがランクインされている大学もあります) 上記部署の「学生サポーター」や「ヘルプデスク」の…
【日時】2023.5.27.(土)14:00~ 【会場】池袋・東京芸術劇場 【管弦楽】パシフィック・フィルハーモニア東京 【指揮】外山雄三 <Profile> 1944年東京高等師範学校附属国民学校(現:筑波大学附属小学校)卒業。 1947年 東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。 1948年東京音楽学校(現:東京芸術大学)本科作曲科に入学。作曲を下総皖一に、ピアノを田村宏に師事。 1952年 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。大学卒業後、NHK交響楽団に入団。 1958年~1959年 - ウィーンやザルツブルクに留学。 その後、大阪フィルハーモニー交響楽団では専…
曼殊院が新しい「宸殿」と前庭の完成を記念し、その宸殿の中で、国宝「黄不動明王像」を特別公開しています(2023年5月13日〜6月30日)。 お邪魔してみました。 www.manshuinmonzeki.jp 宸殿は「大書院」の西側に接続して建造されています。 堂々とした復古スタイルの入母屋造。 廊下伝いに従来の拝観エリアからそのまま入室することができます。 以前あった梅林は無くなり、白砂を敷き詰めた庭園が宸殿の周りを囲んでいます。 2022年10月の完成。 真新しい白木がまだ香りを放っていました。 この新宸殿、曼殊院は「150年ぶり、悲願の再建」としています。 なぜ「悲願」という、お寺が使うに…
わッつギャラリーでは、5月17日(水)から6月4日(日)まで、山賀恵子さんによる展覧会「言の葉展(ことのはてん)」(人物クロッキー&針金アート)を行います。 *【5月24日(水)から一部作品を入れ替えて展示を続行します】 人物クロッキー(服有と服無のプロのモデルを使って描いた作品)11点と針金造形(アート)3点を展示します 造形17年ほど前の夏、愛知県立芸術大学の講座の一つで【一枚の紙から生まれる形】をテーマにしたレクチャーとワークショップに参加したことが、私が造形を始めるようになったきっかけです。 この体験を通して、創るよろこびを感じると共に、不思議な感覚が自分の中にあることに気づきました。…
埼玉県浦和の埼玉県立近代美術館で戸谷成雄展が開かれている(5月14日まで)。美術館のホームページから、 日本の現代美術を代表する彫刻家・戸谷成雄(1947年―)は愛知県立芸術大学で彫刻を専攻したのち、1970年代より本格的な活動を開始しました。彫刻というジャンルが批判や解体にさらされていく同時代の美術潮流のなかで、戸谷は彫刻の起源や古今東西の彫刻表現を探究し、彫刻とは何かを問い続けました。木材の表面をチェーンソーで彫り刻む「森」シリーズの発表を機に80年代から国内外で高く評価され、ヴェネチア・ビエンナーレ(1988年)をはじめ数多くの国際展に参加してきました。90年代より「《境界》から」、「ミ…
こんにちは! ブログにお越しくださりありがとうございます。 コンサートのご案内になります。 PIANO×2 CONTRABASS×AMOROSA 2023年9月3日(日) 17:30 開場 / 18:00 開演 ※終演予定 19:30ごろ 会場 アマービレホール アクセス 大阪府茨木市中総持寺町 10-4 ロイヤルコート 1 階 阪急「総持寺」駅より徒歩約1分 チケット 2,500円/学生 2,000円 (当日は+500円) (全席自由) 詳細やお申込み等は↓よりお願いいたします。 www.cantabire28.com プログラム ヘンデル/ソナタ ボッテシーニ/パッショーネ・アモローザ ボ…
こんにちは。今回は、埼玉県さいたま市にある『埼玉県立近代美術館』紹介レポート。前回の「北浦和公園」のパブリックアート散策の続きです。 「北浦和公園入口」 公園入口には、現在開催中の企画展「戸谷成雄 彫刻」の看板。この企画展の会期は、2023年5月14日(日)まで。観覧料は一般1200円で、美術館収蔵のコレクション展示も併せて鑑賞可能です。コレクション展示のみ観覧の場合は、一般200円とかなりリーズナブル。 埼玉県立近代美術館 美術館は黒川紀章氏の設計。なかなか特徴的な建物ですね。 「横たわる人物」 フェルナンド・ポテロ作 美術館の敷地入口に設置されている彫刻。この彫刻も見学は自由なので、パブリ…
トイピアノって知ってますか。小さなピアノの玩具ですよね。ピアニスト通称かてぃん(角野隼人)がよくトイピアノをとりいれた動画を配信しているのでその面白さを知っている人も多いと思います。参考までに⬇に入れておきます。 youtu.be もう1ヶ月も前になりますが、愛知県立芸術大学へ「大人のためのトイピアノ講座」という実験的なレクチャーコンサートに行ってきました。トイピアノのかわいいけれど、媚びているところのない音が私は好きなのですが、これを天下の県芸大学がどう扱うのか興味しんしんででかけました。コンサート会場は30畳ばかりのフラットな教室です。中央に10台ほどの様々なトイピアノ(生産国も生産した時…
天正12年(1584年)羽柴(後の豊臣)秀吉と徳川家康が唯一直接対決した「小牧・長久手の戦い」がこの地で繰り広げられました。本特別展では、小牧・長久手の戦いの概要を説明するとともに、長久手市内にある家康ゆかりの史跡や文化財について紹介します。 また、長久手古戦場再整備事業の一環として、愛知県立芸術大学が制作している長久手合戦図屏風の復元模写制作過程の紹介も行います。 令和5年2月21日(火曜日)から3月19日(日曜日)まで 詳しくはこちらのサイトへ この記事は 「Webサイト:長久手市くらし文化部 生涯学習課 文化財係」 「URL:長久手市郷土資料室特別展「小牧・長久手の戦いと徳川家康」/長久…
赤富士 山中湖 2018年, Red Fuji, Yamanakako in 2018/(高校生の時に訪れ朝4時に見た光景、美しさより畏敬の念を持った)(Mt. Fuji, saw from Yamanakako at 4 in the morning upon the artist's youth.) ■郷さくら美術館東京館は、2012年3月に、東京中目黒に開館、桜のお花見で人気の目黒川の直ぐ近くにあります。年間通して、テーマを設けて構成されるコレクション展を中心に4、5回の企画展を行っているようです。真っ黒な長方形の現代的な建物に、一階に受付と小さなミュージアムショップがあり、2つの展示室…
2月21日(火)から3月19日(日)の間、長久手市郷土資料室において令和4年度特別展「小牧・長久手の戦いと徳川家康」が開催されます。 天正12年(1584年)羽柴(後の豊臣)秀吉と徳川家康が唯一直接対決した「小牧・長久手の戦い」がこの地で繰り広げられました。本特別展では、小牧・長久手の戦いの概要を説明するとともに、長久手市内にある家康ゆかりの史跡や文化財について紹介します。また、長久手古戦場再整備事業の一環として、愛知県立芸術大学が制作している長久手合戦図屏風の復元模写制作過程の紹介も行います。 期間:2023年2月21日(火)〜3月19日(日)9:00〜17:00 休館日:月曜日 場所:長久…
お正月三が日には国宝の「吉祥天女画像」特別公開、食堂(じきどう)特別公開、国宝東塔水煙公開、玄奘三蔵院伽藍公開など盛り沢山でした。 国宝吉祥天女画像(左)と 平成本・吉祥天 何年かぶりの薬師寺! 焼失した食堂(じきどう)が再建されていました。 平成29年(2017年)に再建されまだ目新しい~。 すでに亡くなられた高田好胤管主が、白鳳伽藍復興を呼び掛けて50余年、ついに完成しました。 創建当初の食堂(じきどう)は730年(天平2年)頃に建てられ、973年に焼失して以来再建の記録が残っているものの詳細は不明なのだそうです。 今回復興した食堂(じきどう)には仏教伝来の歴史を描く全長約50mの壁画「仏…
2022年は時代が転換した年なのかもしれません。僕自身もまた、そのあり方が大きく変わった一年でもあったように思えます。これまでの新作初演に加えて、23曲の自作曲を解き放つことができたことは、多くの素晴らしい演奏家の皆様との出会いがあったからこそです。独奏曲から、オーケストラ作品、ガムラン作品と多岐にわたる活動を展開できたことは、今後の小生にとっても大きな一歩となりました。携わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。どうかみなさま良いお年をお迎えください。そして来るべき2023年も皆様と共に音楽の素晴らしさを分かち合うことができたら、演奏家、作曲家として最上の喜びです。心からの感謝をこめて。…
更新履歴(毎月更新予定) 新規作成 2023.01.04 最終更新 2023.05.06 フォロワー数を更新。順位も更新。 ● はじめに掲載大学について。 大学は、文部科学省「学校コード」を元としています。(短期大学も含む) ランキング対象は、その大学を代表する公式アカウントです。ランキングは「1大学1アカウント」としています。 (主に広報、入試アカウントを対象。公式キャラクターアカウント含む) 図書館や学部学科、部署といった”用途が限定された”アカウントは、公式でもランキング対象外としています。 (英語アカウントも対象外。但し英語アカウントのみの場合は対象) 以下のような場合、本ブログにコメ…
●町田市立博物館企画の「染付体験」に参加してきました。素焼きの磁器に、呉須(ごす)というコバルト顔料で絵付けをするワークショップです。講師の小枝真人(さえだまこと)氏は、愛知県立芸術大学准教授。丸眼鏡をかけたもの静かな人物でした。 ●輪郭線などに用いる細筆と、濃淡のにじみを出すための「だみ筆」という太い筆を使ったのですけれど、このだみ筆の使い方がちょっと特殊。だみ筆にしみ込ませるのは、薄めの絵の具です。鋒のつけ根を軽くつまむことで絵の具がたれ落ち、それが充分に広がったら余分な絵の具を穂先で吸いとります。この呼吸が実に難しい。 ●なお、用意されていた青い絵付け剤は、線描き用の濃いものと、2gの顔…