人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力。身体に深く根をはった感性は、対象を直感的かつ統合的に、ひらたく言えば第六感においてにとらえていくことができる。感性はその大半の過程が無自覚・無意識のうちに起こる脳内プロセスであることも、理性や知性との重要な差異である。
おはようございます。先日もブログで触れた「さっぽろオータムフェスト」が スタートし、初めての週末の昨日は多くの方々が来場してましたよ。 秋の味覚に舌鼓♫ ようやく秋らしい雰囲気になってきた札幌です。 北海道の短い秋を楽しんでいくとしましょう。 楽しむと言っても、色々工夫が必要で、一歩間違うとマンネリになってしまったり 楽しむというシンプルなことなのに難しく感じたり。 自分一人で楽しむのも誰かを楽しませたりするのも、簡単そうで色々考えたり 黒子に回って楽しませたりといろいろ思考を働かせてるものです。 そこで今日は自分の潜在意識の中に眠っている隠れ天才度なるものを 診断してみました。 私の結果は以…
こんにちは、雪野深桜です。 今日は、「男性性」と「女性性」についてお話していこうかな、と思います。 男性性と女性性 男性性が優位だった時代 これからの時代 かつての私 女性性に気付くために 少しづつで大丈夫 おわりに 男性性と女性性 ここに訪れてくださった方の、どれくらいがこの言葉をご存じでしょうか。 もしかすると、もう十分に理解してらっしゃる方もいるかもしれませんが、説明していきますね。 この「男性性」と「女性性」というものは、肉体的な性別とは全く別のものです。 一人の人間の中にある二つの性質を、このように呼びます。 二つの性質……、「陰と陽」や、「主体的な面と受動的な面」など、相反する性質…
デザインやロゴやネーミング等についても、決めるのは感性によるところです。それによって売れ行きが決まることもあります。 ソフトの考え方であれば絶えずバージョンアップしていくのです。 最初に結論を出すよりも、やってみて、少しずつ直していけばいいわけです。モノのように100%の完成で商品化するものではないからです。
はじめましてMIYUKIです。https://www.instagram.com/miyukis_mysteriousworld 私の手相は頭脳線と生命線の起点が離れている一匹狼じゃじゃ馬の相で 自由人でマイペース。 世の中の80%の人は群れで生きるタイプで残りの20%の人達は群れない一匹狼タイプ 貴方が会社勤めで事務職なんてしたらうつ病になっちゃうよ。 貴方は、画家、作家、音楽家、○○家という家とつく職業で 自分の名前とアイデアと感性で仕事をしていくのが向いている。 貴方は、自分というものをしっかり持っている 貴方のお友達には、貴方と同じじゃじゃ馬の相、風変わりな人、オタク、 頻繁にあわなく…
やはり、羽生善治氏の著書が好きだ。文体が非常に論理的なのも理由だが、抽象的な思考をも論理的に解説してくれるため、すごく腑に落ちるから、というのが大きい。 その中で【感性】についての話があった。【感性】については佐渡島庸平氏も「観察力の鍛え方」で触れていたが、その考え方は結構似通っている。 将棋以外の時間、人生の過ごし方で総合的に研ぎ澄まされていくもの。あるいは、観察の対象から受信する情報の感度。こんな風に捉えているらしい。 そしてこの【感性】こそ、講師歴が長くなってきた講師にとっても、更にそこから力を伸ばすために大事なファクターだと、僕は感じている。 今日はそんなお話を書いてみよう。
A.共感を重視するような社会になり、感性を重視するようになってくると、シンプルな論理というものがなかなかうまく回っていかなくなるわけです。つまりたった1つの答えに決まらなくなります。論理的に思考したことを、言語として取り出して説得力を演出するようなことにおいては、理系の人よりも文系の人、プログラマーより俳優的な才能を持つ人の方がうまいのです。両方を持つ人はなかなかいないということです。
この 当たり前な 目次を見ていると 何でこんな題名にするんだ? 当たり前じゃん なぜわざわざ? と 思う人も多いと思います 僕もそう思いますが だからこそ 上げなくてはいけない そうも思います そう ひとによって価値観が違う たしかにそうです でも 実感するとなると それは別な話で・・・ 頭ではわかり切っていても 実際に 仕事をしていて 人と接していて これほど強く これほど影響を及ぼす事柄が 他にないのも事実です わかっていても 体験すると その恐ろしさを知る その偉大さを知る 違いを肌で感じる 自分の人生に大きな影響を及ぼす そんな体験を 私たちは毎日 人間社会に居ながら 感じてしまいます…
20世紀少年。 映画制作発表あたりの時期に大ハマりして、私も姉はエキストラのサポートスタッフのアルバイトに参加。父はエキストラとして参加。 数ヶ月前、家族で飲んでる酒の席で、なにかのきっかけで「懐かしいね〜!」と話題になり、みんな再熱した。 父は1周読んで、またすぐ2周目読んで、読み終わった後は興奮のあまりしばらく放心状態だったと。しかもその日は夜 眠れなくなってしまったと。すごい。 それに対して「良いなそこまでハマれて」と言ったら、「あなたより40年近く長く生きてるからねぇ」と返ってきた。 なるほど。そんなもんか。うーん、そりゃそうだ。自分も初めて読んだときより、遥かに感じ取るものが多かった…
こんにちは。竹みかです。 まずは、この写真をご覧ください。 素人の下手な写真で大変申し訳ありません……角度や光(電気)の加減によって私が映り込んでしまうので、こんな暗い画像になってしまいましたが、本来はもっと鮮やかな色合いです。 どちらも息子が造形教室で、パイナップルをモチーフに描いた絵になります。 左が年長(5歳)のとき、右が小5(10歳)のときのものです。 大人は得てして優劣をつけたくなるものなので、やはり、向かって右の方が上手というご意見が大多数かと思います。 *どちらも幼稚園児と小学生の絵なので、うまくなんかないよ!というご意見があるのは重々承知ですが、敢えて優劣をつけるならという話で…
写真:アユタヤ 水上マーケット カメラ:iPhone 5s 目次: 1.はじめに2.人生の転機と脳周期3.脳の中の”7”とは何か?4.”この世の謎”の正体、感性トレンド5.まとめと次のステップ 1.はじめに 黒川伊保子氏の著書「ヒトは7年で脱皮する」は、人間の感性の傾向や時代に伴った移り変わりについての興味深い洞察を提供します。この本を読むことで、自分自身の人生の転機を予見することができるかもしれません。また、自分自身の感性や思考のパターンを理解する新たな視点を得ることができます。これは、自己理解と自己啓発のための重要な一歩となるでしょう。 2.人生の転機と脳周期 この本は、誰にでも備わってい…
2023.09.21(木) 曇り/晴れ 26℃ 午前はがんセンター、午後は自分の医院勤務です。 今日も暑くなる予報ですが、雨が降ったあと明日からやっと秋の兆しが、楽しみにしてます。今年は3ヶ月近くずっと暑かったです。 昨日の夕食メニュー ・のど黒干物を焼いた物(輪島朝市のおみやげ) ・シュウマイ ・春巻き ・豆腐厚揚げ+大根おろし+きざみネギ ・鶏つくね(残り物) ・ゴーヤチャンプルー+ご飯 それとシーバスリーガル12年 水割り 3杯 ●大相撲秋場所 貴景勝勝ち越し--角番脱出 霧島のあと1勝で角番脱出。 今場所元気なのは熱海富士10勝1敗 またまた平幕優勝なるか? 残り4日、現在9勝の力士が…
ブログやYoutubeなどでアクセス数を考慮するのであればホットな話題を取り扱ったほうがいいですが、ホットな話題は美味しい反面、下手に触れるとやけどをするので、個人的には少し時間が経って冷めてから食べるほうが好みです。 私は猫舌なので。 そんなわけで、少し冷めた話題を取り扱います。 炎上するのは分かるけど 先日行われた内閣改造における対する記者会見で、女性閣僚が5人と過去最多に並ぶ人数であったことへの質問に対して首相が「飽くまでも適材適所」と前置きしつつも女性比率を意識した上で選んでいること、そして「女性としての、女性ならではの」活躍を期待していると述べたことがSNS等の一部で炎上していました…
おはようございます^^ マヤ暦アドバイザーのyukiです(^^) 今日はKIN231。 青い猿、白い風、音10の日。 今日、流れてるエネルギーのキーワードは? □青い猿のキーワード ・高い精神性 ・精神的生命を育む ・トリックスター 目の前の人を喜ばせる気持ちで過ごしましょう。 □白い風の13日間(9/12~9/24) ・霊 ・伝える ・繊細な感性、感情 ・インスピレーション 霊的、スピリチュアルなエネルギーが高まる期間です。 霊性、精神的、道徳的な品性を高めていきましょう。 □音10のキーワード ・調整 ・プロデュース ・能力を引き出す 調整しながら人々の能力を開花させましょう。 音4の日で…
題名:次元が違う何かが報告者:ダレナン 本物語は、この物語の続きです。 そうして、なんやこの展開と思いつつも、最後まで見終えた映画「デイライツ・エンド」について、僕は3つのことが頭に浮かんだ。1. ここまでたどり着くだけでも、「デイライツ・エンド」の制作サイドには相当の努力がいること2. 大学の映画研で、自分たちが創った映像が酷評されたこと3. そして、その当時、女優だった大貫沙耶ちゃんのナイスバディとその他のこと 映画を製作するには金以外には、撮影、編集、そして演出、それにもまして脚本が重要となる。僕は映画研の時代、主に撮影と編集を引き受けていた。演出と脚本は、友人の夏目創が担当していた。 …
9月21日(木)のマヤ暦 KIN231 音響10 青い猿 / 白い風 ★音響10 表明すれば顕れる! 願いを声に出してみてください。 声に出したことが現実になるのが、音響10の力です✨ (音響1⇒思い描く / 音響5⇒書く / 音響10⇒声に出す、です) ★青い猿 思い描いたことをそのまま引き寄せられるのが「青い猿」。 今日はワクワクすることをたくさん思い描いてください。 目の前の人を喜ばせることで、ご縁はどんどん広がっていきます。 楽しむために生きましょう! 困難に思うことも、軽やかな心で乗りこえていけます。 ★白い風(13日間) 「白い風」はメッセンジャー。 この13日間は「伝える」力を存…
2014年に鳳凰の間を観に行って以来9年振りにsukekiyoを観た。 中学生の時に初めてライブハウスに行ってから高校生の時にはたくさんライブを通うようになって、大人になってからもたまにライブハウスに足を運んでいたけれど、ヴィジュアル系も音楽も嫌になって全部やめた。 大学の時の友達でヴィジュアル系が好きな人たちにかろうじて会っていたくらいであとは誰とも会っていなくて、ゆっちのサポートを観に渋谷REXに行った際にとても久しぶりな人を見かけて懐かしい気持ちになった。 高校生の時にライブハウスに行くと開演前に話してくれたりライブ前後に遊んでくれていたお姉さん達の内の1人。 アリスナインがまだセッショ…
仕事絡みで、とある くびちょう(首長)さんと会食する機会に恵まれました。 グーグル先生によりますと くびちょう(首長)とは、 行政機関のうち、独任制の長官を指す。 内閣における内閣総理大臣や地方公共団体における都道府県知事、市町村長などを指す。 らしいです。 私は、この首長さんのことは少し知っていました。 かつてマラソン大会に出ていたころ、大会前に首長さんのくだらないスピーチがあるのですが、この首長さんのスピーチだけは面白かったので、記憶に残っておりました。只者じゃないなという印象です。人としての魅力があり、だからこそ多選されています。 わが部下(御曹司)とともに出向いたのですが、あっという間…
最近、加藤諦三さんの本を読んでいる。 自分のための人生を生きているか~「勝ち負け」で考えない心理学 作者:加藤諦三 大和書房 Amazon 加藤諦三さんの本って、 パワフルに言い切っている本が多い。 そしてその、言い切りに対してぐうの音も出ないっていうのも、 特徴的な気がしている。 この本はタイトルにあるように、 自分のための人生を生きているか、 ということを読者に問うている本。 自分のための人生というと、 どこかエゴイスティックな印象を受けるけれど、 単にエゴイスティックな生き方を推奨しているわけではない。 どちらかというと、 他人から束縛された人生を生きているのではないか? という問いかけ…
おはようございます☀️ 昨日、大切なお友達さおりんが 群馬でのきょんちゃんワンディの宣伝の為に、以前 きょんちゃんのお誕生日サプライズの為に作ってくれたmessengerグループにメッセージを入れてくれました。50人以上の全国の皆さんが さおりんの声掛けで集まり、みんなでお金を出し合い、iPadをプレゼントしてくださいました。 そのmessengerを見返して、あの時の感情が思い出され、いや あの時以上の感情が溢れてきました。きょんちゃんはこんなにも愛され応援されてきたんだと。まだまだ全然恩返しも恩送りも出来ていない。きょんちゃんが出来ることしていきます。なんなりとお申し付け下さい(ㅅ˘˘)🍀…
もうなんか最近のまとめサイトの質がホントに酷くて、誤った情報が正しい情報を上書きしていくのが我慢ならないので自分なりに調べたことをここに記しておく。 キッカケは漫画家の吉田秋生さんに関する記事だった。 mangakasan.com 美人で可愛いですね。いつ頃の写真でしょうか。いつ頃の写真なのかは、わかりませんでした。たぶん若いころの写真ですね。 吉田秋生さん自身あまりメディアに顔出しはしていませんが、対談記事などでお顔を拝見することができます。 吉田秋生がキャラクター設定した角川アニメ映画「ボビーに首ったけ」は思い出深い!映画の宣伝でセル画展とかコラボでやったし、当たりはしなかったけれど、音楽…
ご訪問ありがとうございます。 ブエノスアイレスの父子の移住生活。 ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。 アルゼンチンは冬を超えて春に向かってる。 八百屋に行って、苺が並ぶとそんな気がするんだ。 日本ほど甘くはないんだけど その酸っぱい感じも美味しいって感じる。 フルーツで感じる季節感はどこでも同じ。 2年目になって、そんな感覚になってきたんだ。 1.今日も自転車が飛んでるお店 2.入口も印象的なお店 3.ケーキのお店の一角に 4.メニューはこんな感じ 5.こんな注文にしてみた (当時1円=2.367peso) 6.とにかく苺に惹かれる 7.これってひょっとして 8.イタリアのお菓子…
トム・ハンクスの小説家デビュー作である『変わったタイプ』を読了。はなから作家と言っても通用する、まともな作品だった(笑) トム・ハンクスの映画を観ていれば、ロマンスからミステリー、戦争ものまで何でもこなす器用さが、彼の感性に幅広い影響を与えているだろうから、小説家としても失敗はないだろうと思っていたが、その通りだった。 約450ページ程の分厚い本は、その分厚さが個人的に好みだったのだが、開いてみたら「短編集」で、短編より長編の方が好きな私としてはちょっとがっかり。 昨今、ジョン・アーヴィングのように分厚い長編を書く作家は少なく、短編の方が多いように感じるのだけれど、私の誤解だろうか。いい短編は…
みたいな世界観のお話が昔から好きなんだけど、こういうの欲しくなる時期ってだいたいメンタルが不調 これはまあ喜ばしいことだと思ってる。 人間、追い込まれないと内省やら生活習慣やら読書やらの機会を失う 鬱病大いに結構 辛いけど 筋トレみたいな?筋トレって運動苦手な人ほどハマるらしいね 大学関連で疲れてんのもありそう 俺の社会性が低すぎるのが全て悪い。わかってる分幸せかも 人間、適度よりちょい重めなくらいの負荷がないとダメになっちゃうらしいし カス人間のオレにはちょうどいいってワケ 謎インディーズバンドを探してYouTubeをポチポチ 俺の脳内・スダヴローギンがちょっと元気らしい たまには散歩をさせ…
「男性ならではの感性・共感力」って、聞かれたら ? 230921 もし、「男性ならではの感性や共感力は ?」って、聞かれたら … 。 自分には「男性ならでは」というものが、思い浮かびません。 頭に浮かぶ「自分」は、およそ反対の姿。 逞しくない。 強くない。 弱い。 幼いとき、動物園でライオンが吠えるのを見て泣き出しました。 今でも、ライオンやトラは苦手です。 小学生時代、 田んぼの畦道でヘビに遭遇して家に逃げ帰ったこともあります。 とことん、臆病者です。 「○○ならではの感性・共感力」と言われて、 どんな言葉が出てくるかと言えば … 。 「運動が不得意」 「病弱」 「記憶力が悪い」 「歴史の勉…
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (新潮文庫) 作者:ブレイディみかこ 新潮社 Amazon 図書館で借りて読了。 親子の関係、ハードだけれども爽やかなティーンエイジャー事情、といったドラマにして、なかなかに大変な社会情勢を反映した英国教育事情紹介でもある。 文章は非常に上手いし、抑制が効きながらもさりげない人情味も時々垣間見せる書き方は、背景事情の重さからイデオロギッシュになったり貧困鑑賞ポルノになりがちなテーマを、柔らかな姿勢で読ませてくれる。これだけ素晴らしければベストセラーになるわな。 息子の何と健気で聡明なことか。自身の中学生時代と比べると月とスッポンどころではない知性と感…