病気 胃炎の一種。胃粘膜に慢性の炎症を呈するもの。 急性胃炎から進行したり、その他の原因によって起こる。胃もたれやげっぷ、鈍い胃の痛みなどが主な症状。 さらに表層性胃炎、萎縮性胃炎、肥厚性胃炎などに分類することができる。 ヘリコバクター・ピロリという菌が慢性胃炎の発生に大きく関わっているらしい。
先日、何十年ぶりかに胃カメラの検査をした。毎年胃の検査はしてるのだけど、いつもバリウム。なぜかと言うと、前回胃カメラ検査をした時本当に苦痛だったから。もう二度と胃カメラなんか飲むものか!と思った。とは言え、バリウム検査も正直しんどい。最初に飲む発泡剤、ゲップを我慢するのがしんどいし、決して美味しいとは言えないバリウムを少しずつ飲んでいくのもしんどい。とどめに、台の上で身体の向きを支持されるまま動かさないといけないなんて、よくよく考えたらバリウム検査もなかなかしんどいな。あ、それに終わってから下剤も飲まなきゃいけないんだった。胃カメラ派の夫にいつも言われる。「もう年齢も年齢だから胃カメラの方が良…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回に人間ドックの結果について書きましたが、 trip200.hatenablog.com 検診時、オプションで胃カメラに変更していた私。 前回まではバリウム検査でしたが、この時は必ず胃カメラにしようと決心していました。 というのは前々回でバリウム検査時に 慢性胃炎疑い と診断が出まして、すぐに外来受診したものの、 ・きっと大丈夫だから、次回も同じ診断が出たら胃カメラでいいんじゃないかな。 と言われたんですよね。 当時は子どもが不登校&体調もメンタルも絶不調真っ只中なこともあり、 自分的には特に違和感もなく元気でしたし、次回も同じ診断がでたら胃カ…
今日の献立 令和4年12月8日
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日は、漢方の考え方についてお話しました。 ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「胃もたれ・胃痛の漢方薬の治療法について」 漢方は、体質改善を行います 胃もたれ・胃痛の原因は、人それぞれ原因が違います。 さまざまな原因によって治療法を考えていきます。 今回は、「気」の巡りが悪い状態の漢方薬。 お腹の冷えによる胃の痛み、ストレスからくる胃の痛みの漢方薬。 …
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日は、ストレスと急性胃炎についてお話しました。 ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「胃もたれ・胃痛の原因パート3」 3つ目の原因についてお話します。 ピロリ菌と慢性胃炎について ピロリ菌による感染が原因で起こる胃痛。 胃の粘膜を何度も修復しようとして起こる原因。 これが、慢性胃炎です。 みなさんは、胃痛大丈夫ですか? 次回は、胃もたれ・胃痛の治療法…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日までは、口内炎と漢方薬についてお話しました。 ブログを読んでいただき、口内炎と向き合っていただけると嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「新シリーズ始まりますよ~♪」 みなさんは、胃もたれ、胃痛に悩んでいませんか? 普段から、胃の調子が悪い。胃薬が手放せない。 ストレス、疲れ、食べ過ぎで、消化不良を起こす。 こんな経験ありませ…
今月初めに受けたがん検診の結果が届いた。 薄っぺらい封筒だったので「異常なし」だと思い、油断して開けたら、なんと!バリウム検査で引っかかっていた。 判定C「アレア異常」 …とのこと。 「アレア異常って何だろう?」 ネットで調べてみたり、SNSで聞いてみたら、胃の粘膜の様子が通常とは異なる状態になっているらしく、要は「慢性胃炎」等ということらしい。 慢性胃炎なら心当たりはある。 だって数年前までピロリ菌保持者だったんだもん。 検査して分かったので早速除菌し、今は大丈夫だけど、その時、慢性胃炎だと言われたのだった。 ピロリ菌が見つかる前も、そのあとも、バリウム検査では引っかかることは無かったので、…
1年間続けた結果 改善のため行ったこと ダイエットは成功 酒による肝機能低下 尿酸値 高血圧 糖質代謝異常 慢性胃炎 胸部CT(肺・脂肪肝) 血液(貧血) 腹部エコー(胆嚢ポリープ・肝腫瘤) 便潜血 先日、一年ぶりに健康診断を受診してきました。 10年以上前から肝機能の関係の数値は、ビールが大好きなのでずっと見て見ぬふりをしてきていました。 しかしながら前回の健康診断で、初めて高血圧に黄色信号がついたので一念発起して体質改善に努めてまいりました。 これは私の生活習慣病(高血圧・脂肪肝・メタボ・慢性胃炎)に薬無し・生活習慣の改変のみでどこまで対処できたかという記録です。 1年間続けた結果 凄く期…
胃薬 今週のお題「自分に贈りたいもの」 初めて今週のお題に参加させて頂きます!バレンタインも近いですし、自分に贈るチョコなんかを食べたい、それにあやかってスーパーとでも、ご馳走のチラシとかが、入って、おいしそう~!食べたい!食べたい!本来なら、そんな魅力的なものが、自分に贈りたいものなんでしょうが・・・。 慢性胃炎持ちのヘポにとって、時々胃腸の調子が悪くなるとです・・。そうなると暴飲暴食したくてもできず、そんなことしたら、余計胃痛に襲われ、自分で自分の首を絞めることになりますですです。はい・・。 そんな時はやっぱり薬のお世話になりまして、いろいろ症状によって使い分けていますが、モサプリドクエン…
ご訪問いただきありがとうございます。 前回の記事に書いたように私は20代の半ばごろから胃の調子が悪いことが多くなりましたが、その原因はのちにピロリ菌だったことが分かりました。 それに対してウシ夫と義両親の反応は・・・。 初めての方はよかったらこちらからご覧ください。 ⇒ https://hoshico2525.com/entry/self-introduction 前回の記事はこちら⇓ hoshico2525.com 私は20代の半ば頃に仕事などの関係でとてもストレスを感じる出来事があり、また忙しくて睡眠時間が4時間前後というのが結構長いこと続きました。 そのあたりから胃の調子が悪いことが増え…