alanの3rdシングル「懐かしい未来 〜longing future〜」。2008年7月2日にavex traxよりリリース。坂本龍一プロデュース。NHKエコプロジェクト「地球エコ 2008 SAVE THE FUTURE 2008」および「SAVE THE FUTURE 2009」のイメージソング。作曲は菊池一仁、作詞は大貫妙子。1stアルバム「Voice of EARTH」にも収録されている。カップリング曲は「Seed of Green」。
懐かしい未来~longing future~(DVD付)
懐かしい未来~longing future~
このブログを御訪問くださり、真にありがとうございます。 自然そのままの大宇宙の摂理をまげた「作為的システム」が支配するこの世界。 そんな真実の歴史があったなんて、月見ノ里に来るまでは何も知らなかった私。 その観点で現実を観察するとぜんぶ道理が通って、「だからこんなに不条理なことばかりなんだな……」と、深く納得!しています。 そのおかげで、この世のしがらみにとらわれずに済み、とても「楽」で「穏やか」でいられます。 自分がなすべき唯一のことは、自分の中に巣食った「作為的システムの影響」を捨てて、大宇宙の摂理に添っていた「はじまりの私」に還ることのみ。 「はじまりの魂」からずっと曲がらずに、人として…
昨日から、娘の過去生と今の物語をシリーズ投稿しています。 tsukiminosato.hatenadiary.jp 〇娘の幼少期 旃檀先生の次元を超える天霊力によって、娘の過去生があきらかになりました。 赤ん坊のころの娘を思い出すと、いつもごきげんで天真爛漫。歌を歌ったり、テレビで気に入ったフレーズを片言で繰り返したり。外出するとすぐどこかに行こうとするので目が離せませんでしたが、わがままを言ったり、不機嫌になることがあまりなく、いつも楽しい自分の世界にいるような様子でした。その天真爛漫さによって、私もずいぶん救われたところがあります。 ただ、彼女は彼女の世界にいて、「会話」というコミュニケー…
サッカーの天皇杯を元旦にテレビ観戦するのが楽しみだった。しかし今年はいろんな要因(主に選手のコンディションを優先したと言われている)があり、昨年の12月に決勝が行われた。もちろん観たが、元旦特有の空気感のなかで観るのと、年末の「ここさえ乗り切れば正月休みだ」的なギリギリの状態で見るのとでは大きく違った。少し残念だ。 高校サッカー選手権は例年通り もう一つの楽しみにしていた高校サッカー選手権は例年通りの日程で行われ、1月10日の決勝戦では青森山田(青森)が大津(熊本)を4-0で下し、圧倒的勝利で優勝を飾った。決勝では青森山田のキャプテンの松木選手や今大会で派手な活躍を見せた丸山選手が目立っていた…
1986年公開のアニメ映画「ウィンダリア」で使用された曲です。クレジット上は『挿入歌』となっていますが、エンドロールで流れた曲であり、実質上の映画主題歌だと思います。新居昭乃さんのデビューシングルに収録されていて(当時はアナログ盤)、A面は同映画で使用された「約束」でB面にこの曲が収録されていたようです。 私がこの映画を見たのは公開よりもずっと後のTV放映版だったのですが、エンドロールで流れるこの曲が気になって、なんとかCDショップを探し回って、この曲が収録された新居昭乃さんの1stアルバムを入手したことを覚えています。 新居昭乃 / 懐かしい未来 「美しい星」の作詞作曲は新居さん自身、編曲は…
プロデューサー。音楽界では90年代にはプロデューサー、例えば小室哲哉、佐久間正英などがいた。90年代末には伊秩弘将の名前が当たり前に知れ渡っていたと思う。日本の音楽界においてもプロデューサーという存在はもはや当たり前になったわけだ。個人的には音楽のプロデューサーはプロデュースした音楽を一般に届けるための人だと思っている。小室哲哉の場合は一般に届ける音楽、楽曲そのものも自ら創るから、一般的なプロデュースとは異なると思っているのだけど。仮に音楽プロデュースを料理に例えるとすると、料理人が包丁でトントンと肉や野菜を切っていてプロデューサーはその背後で見守っている、というイメージ。小室哲哉の場合は肉や…
民謡に見る地域の多様性 奄美語・国頭語・おきなわ語・宮古語・八重山語・与那国語 民謡に見る地域の多様性 1 はじめに 2「沖縄」の民謡のエリア 3 奄美語エリアの奄美民謡 八月踊 奄美市笠利町佐仁のアラセツ 奄美の島唄 元(はじめ)ちとせと中(あたり)孝介による『嘉徳なべ加那節』 アンチャメグヮー(沖永良部島) 三十三回忌・ミンブチ(念仏)(沖永良部島) 嘉手苅林昌と園田青年会による『仲順流れ・クーダーカー』 木ぷぞ(きーぷぞ)(伊江島) 5 おきなわ語エリアの民謡 八重瀬町のウフデーク 恩納ナビー 6 宮古語エリアの民謡 スケッチ・オブ・ミャーク(宮古島神歌の世界) スケッチ・オブ・ミャーク…
コミック「ぼくの地球を守って」にちなむフェスティバルが3月11日〜12日、ところざわサクラタウンにて開催されました。ライブも開催され、私も30年前に作った「夢のすみか」という曲で出演させていただきました。とても丁寧に緻密に練られ、ずっしりと、何から何までもが感動的な内容で、このコミックを一度でもお読みになったことのある方なら必ずや心の琴線が掻き鳴らされてしまうと思われる、すばらしいライブでした。初日の楽屋にて。 イベント公式Twitterからもシェアさせていただきます。原作の日渡早紀先生を囲んで、ステージ上での超ハッピーショットです!私は一番右端でニコニコしております。^^ 日付が変わる前に……
漸く今日の日記ね。 今日は一人だったんで、ゲーム三昧。 って、なんか最近新居昭乃を非常に聴きたくなってたんで、家にあるCDを 順番にかけようかとも思ったんだけど、めんどくささに負けてYouTube(*´Д`) 懐かしい未来から聞きたかったなーとか思いもしたんだけど、空の庭とか 古めのアルバムの曲をずーっと聞けたんで、まぁ満足。 ファルコム系はオフィシャルでCD丸ごと聞けるんだけどねー。 さすがに、歌手のアルバムは無理だよね。 ちゅうことで、最近のゲーム事情でも。 FGO 7章後半はまだ手を付けていない。 って、前半を終わらせた後、アナザーエデンに手を出して、今こっち。 毎日やらないと何とかって…
あけましておめでとうございます⛩ 2023年太陽暦の新年から太陰暦の新年(今年は1/22)までの間に綴っています🎍。 髙梨商店メイン行事であるクリスマスからの正月へのスピード感は年々と忙しなく、旧暦明けくらいにやっと気持ちも仕事も落ち着く感じ。まだまだ気持ちはどちらかというと師走なsatoriです。元旦に素敵な折込だよりが入っていました📮 髙梨商店の家と土地を譲り受けた、今年105歳を迎える川越さんからのメッセージ🌱 『なんでも手に入る世の中ですが、与えられるだけでなく、自分で考え自分で選ぶこと、その結果が良くても悪くても自分の責任、これが生きる醍醐味です』学校の先生らしい、全てを受け入れて達…
@BungaMawar_II もともとバンドルのExcel 2019が32bit版だったのが、アップデートで64bit版になっちゃったのだろうと推測していますけど、32bitとか64bitとかまったく意識してなかったんですよね。自分のPCのことは灯台下暗しというか…■2023-01-15 23:18:23 RT @Sankei_news: <独自>ガソリンスタンドで新手カード不正 「1円承認」悪用で被害計9千万円 外国人グループ関与 https://t.co/vvwEN4bgZe少なくとも計約9千万円分の被害が取材で判明した。給油の決済で行われる「1円オーソリ」という特殊な承…■2023-01…
どうも、おれです。 いよいよ、お久さしブリーフシリーズ最終回! ま、最終話といっても、ブログを終わりにするわけではないので、 あしからず... 実はこれが一番書きたかった... おっとっと、2022年12月30日に離婚以来となる、 我が家で、仲間との忘年会をやりました。 仲間の希望により、おっとっとが作るおでんパーリーになりました。 出汁から手作りする、おっとっとのおでん、結構人気がありましてね、 もう7,8回はおでんパーリー、開催しております。 で、30日朝から仕込みに入り、AM10時ごろには、煮込むところ まで来ていました。 で、テレビをつけると、ちょうど、ドラマが始まるとこでした。 ちら…
私が今年よく聴いた曲です。 大賞 懐かしい未来 上白石萌音大賞 虹が架かるまでの話 堀江由衣特別賞 誇り高きアイドル mona(CV:夏川椎菜) 大賞2曲はほぼ毎日聴きました。懐かしい未来は壮大なところと繊細なところを歌い分ける上白石萌音さんの力量に毎回感心しました。虹が架かるまでの話は堀江由衣さんの年齢を感じさせない(失礼!)落ち着いた彩のある歌声が大好きです。特別賞の誇り高きアイドルは聴いた頻度はそれ程高くはなかったのですが、歌詞の内容になるほどと感心することが多く、言葉を入れ替えれば誇り高きサラリーマンという歌詞が作れそうだなと思いながら毎回聴きました。夏川椎菜さんのオリジナルアルバムも…
<11月23日> アナログの良さを再認識した。 大掃除で学生時代のレコードとプレーヤーが出てきた。 レコードのジャケットの裏に、自分が書いた親友の誕生日があった。 懐かしい!未来はバラ色に輝いていた。 中学時代お世話になったM先生からの手紙も発見。 大学受験に失敗した際、もらった愛情溢れる手紙だった。こんなに心配をかけたんだ、と読みながら胸がつまった。何のお返しもできなかった。悔やまれてならない。 <12月12ー15日> 廊下の修繕工事をお願した。 4日間で予定通り終了。さすがは「モチやはモチや」、りっぱになった。 大工さんなど職人さんの高齢化も深刻のようだ。 <12月19日> 朝起きると一面…
渡辺京二さんの訃報によせて - 高世仁のジャーナルな日々 私にとっては、尊敬し仰ぎ見る偉人だった。「巨星墜つ」という表現があるが、この人ほどの知の巨人はもう日本には現れないのではないか。心を病んでしまったようなこの日本がこれからどう歩んでいけばいいのか、もっとお聞きしたかった。 多くのことをご教示いただいたことに感謝するとともに、心よりご冥福をお祈りします。 なお、渡辺は「1930年生まれ(92歳)」。 ちなみに「1930年生まれ」の著名人としては、ヘルムート・コール(2017年死去)、西村京太郎(2022年死去)、屠呦呦、不破哲三氏(存命)がいます。不破氏が不幸にして死去すれば、私にとっては…
2007年に反グローバリズムという概念に気がついた頃とてもインスピレーションを受けた動画あってここに貼り付けたかったのですが、もう存在していませんでした。当時のブログ記事をそのまま貼り付けてみます。今からちょうど15年前の文章です。ちょっとだけ文章を直しました。 ******************************* 【グローバル化って】 漠然と「グローバル化」は世界をよりよいものにしてくれるものだと思っていました。なんとなく響きもかっこいいし、イマドキ。とそんな認識でした。 でも今は、周りの世界との調和をかえりみず、この物質的な要求ばかり優先されていく現代社会に不安を感じずにはいられ…
ソノラマ文庫とは 2022年現在は存在しない、朝日ソノラマ社から刊行されていたライトノベルレーベルです。当時はライトノベルという言い方はなくて、なんだろう、若者向けエンタメ志向の小説、みたいな分類だったんだろうか。電撃文庫、角川スニーカー、富士見ファンタジアなどに食い荒らされた(言い方)印象があるのですが独特の雰囲気のある作品が多かったと思う。 朝日ソノラマ - Wikipedia 株式会社朝日ソノラマ(あさひソノラマ)は、かつて存在した日本の出版社。朝日新聞社の全額出資子会社であった[1]。2007年(平成19年)9月30日をもって営業停止し解散した[1]。 「ソノラマ」とはラテン語で「音」…
2022年も残り2ヶ月となり、少しずつ今年を振り返るモードにこれから徐々になっていくき、なおかつ少しずつ寒さも増していくような状態になっていきます。 そういった中で年末の風物詩の一つである紅白歌合戦。 ここ3年ほどこのnoteで出場歌手の予想記事を出していますが、今年も予想していこうと思います。 その前に昨年の予想を振り返ってみたのですが、紅組は概ね予想が当たり、 白組はサプライズ組や大御所の予想が当たらずの状態でした。 https://note.com/flarefire_01yuu/n/n52424c9bf99a 今年はどこまで的中が出来るのか、予想していきたいと思います。 今回の紅白歌合…
帰ってきてから、やりたいゲームや見たいアニメたくさんあるのに、椅子に座って電気つけずにスマホ見たり、爪を切りながらどうでもいい動画を見ていた。もうすぐ日付が変わる 地球が回転しているから、いくつかの台風が発生し、過ぎた。外に出ない方がいいと言われたその夜、外に出た。風は強く、雨が降っていたけど心配されていたほどではなかった。いつもそうだ、自分が高校生の時に台風が電車を止めて学校を休みにしてくれたことは無かった。それはいいとして夜も夜、深夜2時ごろに雨の中歩いていくとコンビニが閉まっていた。24時間営業の店舗の明かりの消えたその風景は珍しいと思い、スマホで写真を撮った。無人の餃子販売所は灯ってい…
「昭和40年男2022年10月号特集昭和の暮らしと俺たちの部屋」を買ってきたので内容を紹介しながら感想を書きたいと思います。 昭和40年男 2022年10月号 [雑誌] クレタパブリッシング Amazon 今回の第1特集は「昭和の暮らしと俺たちの部屋」、懐かしの生活です。 「俺たちの部屋プレイバック・小学生編」本棚は図鑑と漫画でしたね、絵本や小説は無かったです。鉛筆削りはあったね、ポスターは貼ってなかった気が。勉強机がクロガネブランドだったかは記憶無し〔何十年も前のことですからね〕。 「俺たちの部屋プレイバック・中学・高校時代編」ラジカセはあった、レコードはほとんど無かった。愛読書は漫画とミリ…