国民所得倍増計画のこと 1960年12月27日 池田勇人内閣の時に閣議決定 岸内閣時代の新長期経済計画よりさらに長期的展望のもとに、公共投資による民間経済成長と農村の近代化により農業人口を第2次産業人口に移転させることにより国民所得を10年間で倍増させるという内容。実施には4年間で所得倍増を成し遂げ、高度経済成長を実現させた。
令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 NISA制度の非課税枠は大きく拡充され、非課税期間も無期限化されます。 改正内容としては期待以上で評価はできますし、活用すべきではありますが、手放しで絶賛できる状態ではありません。 その理由は、新NISA制度が始まったとしても日本人が豊かになることはないから。むしろ、日本経済はより悪い方向に進む可能性すらあります。 今回は新NISA制度では日本人が豊かになれない理由について解説したいと思います。 なぜ、日本人の生活は苦しくなる一方なのかと疑問に感じている方は参考にし…
↓新規ドメイン、ドメイン移管料金、キャンペーン中! ↓ローン残高が1000万円以上ある方!ローン残期間が10年以上ある方!借り換えによる金利圧縮で、最大636万円のローン支払い額圧縮ができます! 目次 1.現在のNISA、つみたてNISA制度 2.今回の変更内容 3.改正までのスケジュール 4.まとめ こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。 私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開し…
岸田首相は「資産所得倍増計画」を掲げています。 以前は「所得倍増」でしたが、いつの間にか「資産所得倍増」に変わっていました。 所得倍増も資産所得倍増も同じことではないかと考えている方もいるでしょう。 しかし、所得倍増計画と資産所得倍増計画は全く異なるもの。 資産所得倍増計画で日本人は豊かになるのでしょうか? 結論から申し上げると、資産所得倍増計画では日本人は豊かにはなれません。 今回は、下記ポイントについて解説します。 なぜ、資産所得倍増計画で日本人は豊かになれないのか? 日本人が豊かになる方法はないのか? 資産所得倍増プランとは? 資産所得倍増計画で日本人は豊かになるのか? 「資産所得倍増計…
所得倍増プラン 6月15日に岸田文雄総理は年末までに「所得倍増プラン」を策定すると明らかにしました。 ・NISA制度 ・iDeCo 岸田総理が掲げる新しい資本主義の所得倍増計画にはこの2つの制度を使うことが目玉のひとつです。そして、今回策定することを明らかにした所得倍増プランでも触れられるのではないかと、非常に注目が集まっています。 NISA制度については「つみたてNISAよりも少ない積立額で長期運用する、新つみたてNISAの創設」を私は予想しています。 ・個人金融資産2,000兆円を貯蓄から投資へシフトさせたい ・一億総株主 岸田総理が金融政策で触れているこのようなことを考えると、多くの人に…
所得倍増プラン 一般NISAの変更 YOHの予想は新しいつみたてNISAの創設 つみたてNISAの満額投資は少数 YOHの考え 所得倍増プラン 6月15日に岸田文雄総理は年末までに「所得倍増プラン」を策定すると明らかにしました。 ・NISA制度 ・iDeCo 岸田総理が掲げる所得倍増計画には、この2つの制度改革が目玉のひとつであることは時折触れられることからも明らかです。そのため、年末に策定する「所得倍増プラン」でどのように触れられるのか非常に注目されています。 しかし、岸田総理の経済政策というのは二転三転することが多く、一貫性がありません。 ※実際に自民党総裁選挙の際、立候補者は将来的な増税…
終活に向け お財布を整理する一貫で、 高く指値していた株式の一つが約定してました。 特定口座の為 納税は証券会社にお任せしちゃて、 所得税15 % 住民税5% あわせて20% 〇〇万円をも 追加で納税する事が出来て、 国と地元 そして私の「トリプルウィン!」 日経平均 8千円時代からの 放置株だったので、 この頃に もっと投資しておけば 良かったですが、 そういった時は 株を買うどころか手放したい!笑 岸田総理が 新しい資本主義とか、 貯蓄より投資へ!資産と所得を倍増させるとか、 おっしゃってますし 乗らない手はない!? 「老後資金計画の方針転換!」 もう日本だけは 金利は上げられない思うし、…
どもKENTEKOです。 岸田総理が『所得倍増』を打ち出し、すぐに「所得倍増って2倍とかじゃないよ」と意気込みを縮小対応したのは記憶に新しいところ。 流石に”所得2倍”は誰から見ても無理っぽいし、政権運営期間で達成できるとは思えない。 また、それくらい大慌てで成長させてしまうと、風の谷のナウシカの巨神兵の様に「早すぎたんだ」と言われ、崩壊する結末に。 んで、冷静に『所得が増える条件』って何?を考えてみると、人件費はどの費用から捻出されるの?を理解する必要がある。 人件費は”粗利”から捻出されるというのが基本的な事で、その粗利が増えれば捻出できる人件費が増やせる。すなわち給料が増えるということに…
岸田内閣が発足し、早々に解散総選挙だそうです news.tv-asahi.co.jp いろんな論点があるが、岸田総理が令和版所得倍増と言ったもんだから所得の公約各党から出ている news.yahoo.co.jp その中で最低賃金1500円という言葉も出てきている。 時給いくらの話なのでピンとこないけど1日8時間・月20日働くと 月24万円月給の人も時給換算でこの金額を下回ると違法という代物 それ以下で雇用している会社は戦々恐々? 最低賃金もそうだけど所得倍増という岸田首相の言葉は経営者にどう響くのだろう? 会社からすると人件費が上がるという話 費用は、売上から捻出している賃金アップは費用が増す…
言葉の意味を勝手に変えて解釈…奴らのいつもの手口。 『ウイルスを分離した』っていうのも実際は分離していないのに分離の意味を変えてミスリード。 www.enjoyxm.tokyo (goo辞書より) と、いうか…「『クリームソーダシティ』の世界」を初めて見て自分の置かれている立場を認識したってところか?
こんにちは、四十雀です。 さて、本年10月4日、岸田文雄氏が第100代の内閣総理大臣に就任いたしました。 新総理の就任ということで、手持ちの銘柄、ご祝儀相場的に上がるかな~・・・などと期待しておりましたが、その期待は大きく裏切られまして、ここ最近は株取引が出来ておりません(原資がなければ売り時の銘柄がなく・・・笑)。 ところで、ネットを眺めていますと、こんな記事を見つけました。 岸田政権への海外投資家の失望 総選挙の「株高アノマリー」途絶える可能性も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース う~ん、岸田新政権、海外投資家から失望されているんですかね・・・。 まぁ、個人的には、岸田新政権…
十二人の死にたい子どもたち (通常版) [Blu-ray] 杉咲花 Amazon 3月2日の視聴 ・『NHK高校講座 歴史総合「冷戦下の日本の政治と経済成長」』 →習クン演技が過剰だよ。 →いや、ちゃぶ台くらい知ってんだろ。え?知らない?うそん。 →日米安全保障条約(1951年)でアメリカの安全保障体制に組み込まれる日本。分裂していた社会党が非武装中立を掲げて“日本社会党”に。自由党と民主党が“自由民主党”に。それにしても、自民党が当初から、自衛軍備だけでなく“改憲”を党の理念にしてたとは知らんかった。ここから38年間政権を担う自民党。そんな「55年体制」⇩。今や、社会党の凋落は酷く、護憲の党…
国民の全所得に対する税金と社会保障負担の合計額の割合である「国民負担率」が上がり続けています。 細かい増減はあるものの、増加傾向は何十年も続いています。だからといって、かつてより福祉が充実している実感もなく、使えるお金も減り続け、日々の生活が苦しくなったと感じている人の方が多いでしょう。 令和5年度の国民負担率を公表します。令和5年度の国民負担率は、46.8%となる見通しです 国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、53.9%となる見通しです。 令和5年2月21日、以上、財務省のホームページに掲載されている一文です。 見ての通り国民負担率の発表ですが、2023年度の国民負担率は46.8…
すみません。ちょっと疲れたのでまた落ち穂拾いです。なかなか連続して頑張れないやつです(-_-;) 内科の帰りにコンビニ寄ったら、陽当たりのいい道で雪柳が咲きかけていました。今年も桜が早そうですね~(^^) モニタの上で蜘蛛がカーソルを虫と間違えて追っている。ごめんね違うのよ(^^;) — 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2023年3月13日 動くものを獲物だと思って追いかけるらしいです。可愛いです。 動画を見つけました。私はいまだに動画の撮り方がわからず、その時撮ろうと言う発想がなくて(^^;) edmm.jp 私がちょっと洗濯物を取り込みに行…
旧統一教会、LGBT、同性婚、選択的夫婦別姓、ジェンダーギャップ等。これらは岸田さんにとって触れられたくない問題である。これらの問題に対する岸田さんの本音はどこにあるのかわからない。だが、これらについて質問されると、正面切って反対はしないものの、決して改善しようとする姿勢は示さない。国会等で質問されると、様々な意見があるから議論をしていくことが必要だ、とまともに答えようとしない。 最近は言うのが恥ずかしくなったのか、聞く力、と言わなくなった。国民の声を聞く力は無い、というのが知られてしまったからだろうか。これまでの岸田政治からは、聞く力を発揮しているのは自民党内のいわゆる保守派、右派の声は聞き…
岸田首相は資産倍増計画を打ち出して、貯蓄から投資を促しており、前に話題になった年金2000万円問題にしても、金融庁が高齢世代に投資を促すことが目的で、そんな報告をしたのがきっかけだった。 政府が推奨するほど、投資って儲かるんだろうか? 自分は打ち出の小槌じゃないんだから、今の時代の人が投資で儲かるんなら、未来の人が損するんじゃないかと思う。だから投資をやるにしても今の時代の人は恵まれていると思う。 FIREなんて暢気なものである。仕事を早くやめて、例えば1億円の資産があったら、年4%で資産運用して、それで得た運用益の400万で生活して資産は減らさないという発想だが、そんな事が可能なのも今の時代…
◆荒木ツイート 荒木和博 on Twitter: "令和5年3月2日木曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1052号。昭和35年(1960)からの日本の政治は野党第一党が「非武装中立」などと主張する異常なものでしたが、もっと異常だったのはそれを異常と思わなかったこの国全体でした。 https://t.co/53o4OVKVud @YouTubeより" / Twitter 7分51秒の動画です。そんなことが日本人拉致被害者の救出と何の関係があるのかと心底呆れます。なお「1960年体制」とは「民社党の結党*1(1960年)」を重視する「元民社党本部職員」荒木が勝手に言ってるだけで、世間的には「1…
-------------------------------------------------------------------------------------------------- ヒバリクラブご覧の皆様こんにちは。武田邦彦です。 いよいよですね、3月に入りまして、これからの日本はどうなるのかという部分をですね。じっくりと深く考えていきたいというふうに思ってるんですね。 今日は第2回なわけです。第1回は本当にダメになっちゃったわけですね。30年間、経済成長だけが、もちろん国の力でも文化でもないんですが、世界最下位っていうのは、これはもう相当なもんでですね。世界第2位だった日本は…
この日から三日間、広島ワイドパスで広島地区の駅を巡りました。初日は呉線へ。広島には何度も来ているものの、呉線に乗るのはこれが初めてです。 吉名駅 広島を5:41発普通広行き602M(クモハ227-35)で出発し、広で6:34発普通糸崎行き104M(クモハ227-1)に乗り換えて吉名へ。築堤上に相対式ホームがある交換可能駅で、駅舎は平成8年5月改築の簡素なもの。下りホームへは屋根付き階段で、上りホームへは地下通路で結ばれています。昭和10年2月、三呉線竹原~三津内海(現:安浦)間開業に合わせて開設されました。当時の所在地は豊田郡吉名村。吉名村は昭和31年9月に竹原町に編入され、2年後の合併で竹原…
祖師谷住宅 1 祖師谷住宅 2 祖師谷住宅 3 東京都世田谷区に大規模集合住宅、つまり団地がある。その規模は37棟1,020戸、敷地約70,000㎡と超大規模だ。60年以上前に建てられたこの団地は、老朽化も目立つ。 今から60年前と言えば1963年、日本は高度成長期真っ只中だ。為替レートは1ドル360円の固定レート、年10%の経済成長率(これは現在の中国を超える)は欧米から東洋の軌跡(Japanese Miracle)と呼ばれた。池田勇人総理の所得倍増計画なんていうのもあり、要するに何をやっても儲かった時代だ。こんな時代だからこそ、祖師谷団地はこれほど大規模に建てることができた。 この団地はす…
立憲民主党のひとが国民のインボイス導入後の電気代増について触れたが。 まあ、財産を守られても税金無いと国は成り立たないわけでそこには触れず、高市早苗がよくテレビで映されていたシーンの「国民の生命と財産を守る」というこの生命と財産だけで人間は成立するのかみたいなところから生命と財産の間にあるものを考えた。 生命があれば人間なのかっていうと、その前段階に生命とは何であるかとかもあるとは思うけど、生死の境とか脳死とか極端なところで考えるのでなく、まあ五体満足とか障害のあるなしで言って障害があっても、生命はあるわけで。 そこで財産というと、所持品やそれを私有化するために置いておく家屋に所持金や銀行預金…
私が働いてる会社は大企業もどきで、社員数の定義から言えば大企業ですが、実態はそんな立派な大企業です!なんて言えるようなものでもないし。 でも一応大企業の仲間であり、海外拠点を持ってたりするわけです。 そんなわけで海外駐在になる人もいくらかおります。 でも、私は海外駐在なんてやりたくない。 別に日本大好き、海外に行きたくない!なんて気持ちが強いから、そう思うのではありません。 むしろ海外生活には興味すらあります。 やってみたいくらい。 でも、海外駐在したくない理由。 それは、海外勤務になれば出国する前に、今買い集めている米国株を売却する必要が出てくるから。 とまあ、そんなしょうもない?理由で海外…
21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、SNSなどでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》《令和の時代に“五公五民…
【自民党は売国なのか?海外にバラまくな!日本国内へバラまけ!】「防衛費1兆円増税」の一方で海外支援?!~国民の怒り沸騰!消費税やインボイスなどで集めた日本人の血税が海外へ流出~ ■岸田首相「防衛費1兆円増税」の一方でフィリピン6000億円、ウクライナ7300億円の支援表明「お金あるじゃん」SNSで怒り沸騰 2023.02.21 FLASH https://smart-flash.jp/sociopolitics/222826 ~~~ 2月20日、岸田文雄首相は、東京都内で開かれた国際シンポジウムであいさつし、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、新たに55億ドル(約7370億円)の財政支援を実…
2023/2/19 更新 現状の各社状況を考慮したキャッシュレス払いのベストは以下の通り。① 三井住友カードタッチ:5~10%還元(対象のコンビニ・飲食店のみ)② Suica、QUICPay、Mixi Mバーチャルカード:1.5~2.6%還元(3倍化したエポスJQゴールドカードからMixi Mにチャージ必要)③ auPay:1.5%還元(AmazonMasterカードでチャージ必要。一部の税金も可。エディオンでポイント2種取り用)④ リクルートカード:1.2%還元⑤ LinePay:0.5%還元(Visa LINE Pay クレカによるチャージ&ペイ払い設定必要。税金支払可らしい。LinePa…