1.自身で製すること。作ったもの。手製。 男は大抵、女性の手作りに弱い。 2.手織りの布。たづくり。 3.ろくろや型を用いず、指先で製した陶器。てづくね。
職人によるてづくりの生活道具など。 モダンデザインによる大量生産でものが溢れる現代では、手作りによる温かみのあるものの方が今となってはむしろ豊かである。
たくさん家で取れたのでと、花梨をいただきましたこれはフリー素材です 花梨といえば、のどに良い!イメージです のど飴などに花梨エキス入りってありますよね食べ方は、かりん酒か花梨シロップが有名なようです 今回は、花梨シロップに挑戦してみましたシロップといえば、砂糖や蜂蜜などと数ヶ月漬け込むのが王道です しかし、この冬に飲みたいので、煮出すことにしてみました Google先生に作り方がありました(^^)v 作り方 ・まず、皮を剥いて、皮と種を水から煮ます…果実は後から煮るので細かい銀杏切りに 1時間ほどコトコトと…少しトロッとしてきます・その後、中身を濾して、煮汁に細かく切った実を入れて煮ます・30…
お正月に買っていたお菓子が全部無くなり、 昨日クッキーを作った小鉄んです。 レシピはCOOKPADでいつも参考にしている 栄養士さんのを拝借♪ バターをたっぷり使った 間違いないおいしさです( *´艸`)💖 カロリー気にしてはダメですYO!(笑) cookpad.com 私には珍しく、味を4種類作りました。 プレーン、抹茶、ナッツ、紅茶です。 プレーンは側面にグラニュー糖と塩を少し まぶして塩クッキー風に。 出来上がりぃ♪ 左の丸い缶のは、実家へのお土産用。 右は家用ですが撮影用にお洒落ぽく(笑) これでもインスタ映え、考えてるんですよ! (インスタしていません) 昨日レーズンパンもホームベー…
先日がま口を一個作ったら、楽しくて・・・ 以前やっていたことを、手が思い出すんですね。 また作りたくなって、お気に入りの生地で作ってみました。 2~3年前、バッグ作りに没頭していた時期がありました。 ネットショップで生地をあれこれ選ぶことがとても楽しかった。 その頃にバッグ用で買った生地の端切れがたくさんあります。 どれも、好きで購入した生地ばかり。 裁断して小さくなってしまった布だけど いつか何かに生かしたいと思って大事にとってあります。 そんな生地の中から、今日はこんな生地を選びました。 表側の上部は柿渋染めの布です。 表面下部と裏側は、私の好きなリーフ柄。 手で持った時、ころんと丸みのあ…
2歳児と手作りタピオカを作りに挑戦した。 空前のタピオカブームだった時ならばいざ知らず、乾燥タピオカが手軽に手に入る今、そこらじゅうにタピオカ屋がある今、手作りなんてぜってーする奴いねーから!と思ってスーパーの見切りコーナーに置かれた手作りタピオカミックスを、ゴミを見るような目で見切りをつけた私ですが、 母が買ってきていた。 家に帰ってたまげたー、誰が買うんだよこんなもん、と思っていた商品を母ちゃんが買ってるんだから。おったまげー。 二度、三度見返して、 『どどどどうしたの?タピカー?』 と結構などもりっぷりで聞いたわけですが、 そしたら息子も 『あー!これ欲しかったやつー!』 っつってね、本…
こんばんは^^ すごい人気の鬼滅の刃!みなさんみましたか? 我が家…冬になる直前あたりからジワジワとブームに乗りまして…w 事の発端は、長男が幼稚園で鬼滅の刃が流行っているからっていう一言。 流行っているのは知っていたけど、なんだか首切ったり血が出たりと内容的に どうなのかと子どもたちから言われるまでだまっていましたが、 ついに長男が鬼滅の刃みたいというのでみることに(;´・ω・) みてみると、おおおおおおお‼‼‼次々(=゚ω゚)ノ って感じでなかなかのハマり具合の長男と私(笑) 次男と三男はとりあえず集中しては見ているけど 長男と私ほどのハマり具合ではありません(;´・ω・) とりあえずテレ…
年中無休でニート稼業。 まいど、慶應卒ニートのけむにまくおと申します。 ワイは毎日ニート業で忙しくしているわけなんですど、土日なんかはちょっと一息入れたいなあ!って。 映画を観ることもあるんです。 そんなときいつもワイのそばにあるのは手作りのポップコーンなんですよね…… 今回はポップコーンって家で簡単に作れるんだぜっていうお話! そう。フタつきの鍋かフライパンに、ポップコーンの豆(?)、調理油、塩などの調味料を用意するだけで自分でもポップコーンて作れちゃうんです!! ▲ポップコーンの豆はスーパーの豆コーナーとかで売ってますよ。ちなみにこれは100g入り。 めっちゃ簡単なのでおうちで映画観るとき…
・アンティ-クも人気上昇中 アンティークを求める人も増えているようです。長い年月を経て、円熟した魅力があります。 ほとんどの商品がオンリーワンだったりして、希少価値も高く、芸術的な価値も高いため、何かの記念に購入されるケースもあるでしょう。 世界にひとつだけの特別な言葉を刻んだ時計を 決して忘れることの出来ない大切な日、大切な人に贈ろう。 時間の経過とともに、味わいが出てくるのは、腕時計に限ったことではありませんが、趣きのある外観は、なんとも言えませんよね。 家具などのアンティークでは持ち歩けませんが、腕時計なら可能ですから。 ただし、古いモデルは、現在の時計に比べて衝撃に弱いものが多いので、…
手を使い、モノを作ることが好きです。 知人に誘われて、刺し子を習い始めたことがきっかけです。 もう15年以上も前のことです。 刺し子は、波縫いが出来ればOKです。 難しいことは考えず、ただただ無心で手を動かしていきます。 ちくちくと針を動かす時間は、心地良く楽しい時間です。 刺し子で色々なものを作りました。 最初は、布巾から始まり、 ポーチ、テーブルセンター、ミニランチバッグ カードケース、携帯ケース 手帳カバー、ブックカバー、座布団カバーetc・・・ 1点、1点仕上げていくうちに、モノを作る喜びを味わってきました。 そのうち、自分で好きな生地を見つけては、バッグやチュニックを 作るようになり…
約30年続けて来たパツチワークの作品をまとめる作業をしてみました。1990年代から始め、初期には友達と二人で、先生に来ていただいて手ほどきをしてもらいました。1995年からはパッチサークルに入り2013年までやっていました。習いながら、同時に2000年辺りからは、月に一度自宅でパッチをしながら友達が集まることをしています。拙い作品ですが、興味のある方は見てください。ここにはありませんが、小品の小物、バッグなどは、かなりの数を作りました。 初期 上の二つは初期のものですが、初めてのサークルの発表会に出品したものです。1998年の夏に韓国旅行をして、その思い出キルトです。 伝統的なアメリカンキルト…
今日は1月15日、小正月。 まだ田作り(ごまめ)を作っている 食育指導士ママのKOMACHIです👩 鉄腕DASHという番組では、 おせちで残るランキングトップ3に 田作りがランクイン📺 ええぇーー! この田作りは 作っているそばから つままれて 無くなっていくよ… ということで、 美味しい!箸が止まらなくなる クルミ入り田作りをシェア。 とても簡単です! 簡単!箸が止まらない クルミ入り田作りのレシピ いりこ(80グラム)とクルミ(80グラム)を 火にかける ほんのり焼き色がついたら… 混ぜておいた 酒・醤油(大3)砂糖50gを入れ 煮からめる あれば白ごまを振りかけて。 出汁用のいりこで大丈…
こんばんは。 ご訪問ありがとうございます。 昨日、今日と、寒さが少し和らいでいますね。 でも、また週末には寒波がやってくるそうですから、油断しないようにしましょう。 今年は家の中で楽しめる趣味を持とうと考えましたが、何をしようかと迷っています。 しばらくやっていなかった裁縫や編み物など、物作りもいいですね。 昨年はマスクを数枚ミシンで手作りしたくらいでしたが、今年はもっと色々なものを手作りしてみようかな?と思います。 「家の中で楽しめる趣味」をネットで検索してみたら、いろんなものが出てきますね。 読書や音楽や映画の鑑賞、書道に塗り絵、折り紙などなど・・・。 とにかく、今年は「手作りを楽しむ1年…
レンタルボックスを借りて小さなお店を開くための商品を去年から考えている のですが、金額や商品の細かなこととなると色々難しくて、ジャンクジャーナルの 知名度はどうなのかなと思うと手作りノートぐらいの規模にしたほうがいいかも、 などと結構大変です。 このノートは蛇腹になっていて、メモ部分は3カ所、しおりやタグ、シールや付箋 を入れたポケット付きです。 まとめるゴムには鍵のチャームを付けました。 ボックスを一か月借りる代金、売れたときにかかる手数料、材料費、手間賃、 レンタルボックスまでの交通費などを考えると本当に金額設定が難しいです。
こんにちは、えがお子です!(^^)! 今日は、お好み焼き粉がなくても、山芋がなくても、薄力粉と片栗粉でもちふわにできるお好み焼きをご紹介します! 「もちっ」の秘密は片栗粉、 「ふわっ」の秘密は小麦粉を入れた後の混ぜ方です。 この混ぜ方は、スポンジケーキを作っている時にひらめきました💡 スポンジケーキを作る工程でとっても大切なポイント、それはぐちゃぐちゃ混ぜないことなんですねー。 薄力粉を練るように混ぜるとグルテンが出すぎて、生地が重くなり、出来上がりが固くなります。 ここからヒントをもらいました。 ~もちふわお好み焼き~ 【材料】フライパン1枚分 キャベツ(千切り) 150グラム あればイカ(…
昨日、12月に収穫していた柚子で やっとのことで柚茶作りました。 1キロの柚子分です。 何が大変って、 皮を刻むのが大変。 フードプロセッサーじゃ、 細切りにはならないから、 頑張って刻みます。 煮沸した空き瓶に詰められるだけ詰めて、 いくつかは友達へ。 まだまだ、柚子がたくさん…💦 絞れるだけ絞って、 お酢がわりにもしようと思いますが、 勢いが途切れてしまった。 こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
こんにちは、さぽぽんです 最近越してきたお隣さんが先ほどあいさつに来てくれました とてもいいご家族なようでよかった~(^^♪ これから仲良くなれたらいいな☆ さて、今回も作ってみました。 初グラタン☆ けっして難しい料理ではないけど 今までのうちを知ってる家族が知ったらきっと驚くやろうな~ なんせ「キッチンに立つな」命令が出されてたもんで笑 まず作り方調べる 材料1人分・・・・・ え、ほんまに? 1人分にしては多くない? 2人分でいけるやろ いつも通り謎に疑う心が芽生え (特に料理経験が多いわけでもなく) いざ器に盛ってオーブンで焼く手前になりやっと うん、これは1人分や (やから最初からそう…
また! ボンボンシエル オンライン製菓理論の受講生が 新しい自分ブランドを立ち上げ お店をオープンしました!!! 手作り工房 Breezy Heart かなり早い段階で '完売'となったみたいです。 彼女は 私がオンライン製菓理論を リリースしてすぐに受講申し込みを してくれた1人です。 覚悟を持って受講を決めてくれたようで 私もしっかりその覚悟を 受け止めて授業を進めていました 毎回楽しかったなぁ 製菓理論だけでなく お店のコンセプト設定や 主力商品のこと 値段設定まで..... 彼女は シフォン と ビーツ そして 古民家 というキーワードは 決めていて を中心にどう 訴求していくか そん…
なう(2021/01/18 07:37:45)おはようございます。今日はまだ元気なほうだと思いますので、日記書いておきます。 私は昔、ゲームマニアでした。笑笑プレステ2だったか、初めて買ったのがパラサイト・イヴ。ガン集めで何回も塔を登ってレベルupしておりました。笑笑 次にハマったのが幻想水滸伝2、なんだか郷愁しか感じなくて、キャロからトトの村、ラストまでやはり何度もアイテム集めるためにフィールドを闊歩しておりました。笑笑 主人公キャラはうちのチワワの目にそっくりで、私は、可愛い♥️と思いながら、marimoと名付けて(私は細目です笑笑)アイリ、ぼるがん、リィナ、ルックたん、あと速足の子を侍ら…
布製マスク、ウレタンマスクは効果が薄い?その理由と根拠は? 布製マスク、ウレタンマスクは効果が薄い?その理由と根拠は? マスクの根底をひっくり返す? そもそも不織布マスクって何?ケアマネ介護福祉士がおススメする不織布マスクとは? 布マスクやウレタンマスクは効果が薄いの? ケアマネ介護福祉士がマスクより重要なことを語る ココからはブログのお知らせ⇓⇓ どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願…
エコバッグを作った残りでまちつきのバネポーチ作りました はいから横丁のラーメン柄、いい感じに柄が出てて可愛いです あ、お弁当柄、糸くずついたままだった、、。 どっちもかわいい そして、それはうねうねごろさんの型紙のおかげです♪ これは10cmバネ金具を使ってます カンなし バネ口金具 10cm 1本 《 バネ口金 ばね口金 バネ口 ばね口 ぱくぱくポーチ バネポーチ ハンドメイド 手芸 手作り 》価格:103円(税込、送料別) (2021/1/18時点) 楽天で購入 100均でも販売してるところあるようです 底だけ接着芯をはりました 芯地 接着芯【2mカットクロス】不織布 薄・中・厚 [KF]…
月に3回の療育。 残りの27日は家にいることになります。 それならば家でも何かに取り組もう! 療育で習った体遊び( 揺らす、くすぐる、つんつん、名前呼び等 )は、時間を見つけて一緒にやります。 他に家でできることはないだろうか? 知育玩具はいくつか家にもあるのですが、アッキーは興味を持つものと持たないものがはっきりしています。 興味がないものは、全く触りません。 そこで思い立ったのが手作り玩具です。 アッキーの好きなキャラクターを使って、今のアッキーにふさわしいもの。 最初に作ったのが布絵本。 ( 気合入ってましたね💦 ) アンパンマンの腕が動かせて、いないいないばあ、ができます。 しまじろう…
あらすじ・概要 北海道で暮らしているイラストレーターの著者。彼女は食べるのが大好きで、自分で料理もする。そんな著者が北海道のおいしいものを漫画で紹介。巨大なラワンブキ、ジビエのエゾシカ、いろいろなチーズなど、北海道だからこそ食べられる魅惑の食材を語る。
夫が買ってきてくれたカーニバル菓子、トルテッリ。 揚げドーナツみたいなものです。 一つは中身なし、もう一つはチョコレートクリーム入り。 自分でも作ろうと思えば作れますが、そんなことすると太りまくることウケアイ。笑 お菓子屋さんに貢献するためにも、買った方がよいです。 小皿は日本から持ってきた焼き物、マグはTokyo、ランチョンマットは母の手作り。 大事なものを日常に使って、ホクホク小さなしあわせを感じています。 ……なんていうと、「丁寧な生活」て感じですが、そんなに素敵なわけもなく。 いろいろ出すのが面倒で、流しに立って(こぼれても水で流せば終わり)頬張ったりとか、結構しています。 わざわざブ…
プリン。 ムース。 ババロア。 パンナコッタ。 これらは、 存在として非常に似ている。 これら全ての正確な違いが分からず、 今まで全部【ごちゃまぜ】に認識していた私。 私は昨日自分で作ったスイーツが、 一体何なのか分からず調べてみたが、 結局、自分が何を作ったのかは分からなかったw 【ムース】。 フランス語で「泡」という意味。 生クリームを7分立てして作るのがムース。 【パンナコッタ】。 パンナとはイタリア語で「生クリーム」。 コッタとは「煮る」という意味なのだそうだ↓ ムース・ババロア・パンナコッタの違いとは? | cotta column 【プリン】。 卵・牛乳・砂糖を加熱し固めたもの。 …
稲取で1月20日(水)~3月31日(水)の期間、第24回雛のつるし飾りまつりが開催されます つるし飾り発祥の地 稲取文化公園 雛の館の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 稲取で1月20日(水)~3月31日(水)の期間、第24回雛のつるし飾りまつりが開催されます つるし飾り発祥の地 第24回雛のつるし飾りまつり 第24回雛のつるし飾りまつり2 伊豆の小さな海辺町、稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。 江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わ…
今回は神戸市にある『グリコピア神戸』のご紹介です。皆大好きで、みんなご存知お菓子メーカーグリコ、その現役で製品製造しているラインなどを見学出来る施設です。 施設概要 兵庫県神戸市 現役の製造工場見学+お土産が無料 アクセスなど 施設散策 待合室 工場見学(撮影NG) 撮影コーナー デジタルクッキング グリコピアショップ(お土産コーナー) まとめ 施設概要 兵庫県神戸市 この工場があるのは兵庫県神戸市。神戸市といえば、ポートタワーがあって、六甲山、中華街があって、なんだか都会、それも異国情緒あふれる街並みを想像しそうですが、この辺りは『西神インダストリアルパーク』といって、いわゆる工業団地という…
頼まれたピンクのバックの作り方…8💕 今回私は友達に頼まれたピンクの丸底バックを編んでいますが🥺 編み物をしながら 時間を過ごすのも良いですよね😉 ゆっくり落ち着いていられる時間です💕 いつも時間が〜って忙しい方にこそ ゆっくり落ち着いていられる時間を過ごすのも良いと思います🤗 私は誰にでも簡単に編める編み物レシピや使っている道具や小物類も紹介してるので 興味のある方はぜひ試してみてください❤️❤️ ではでは まずはバックに付ける蝶々結びの先に付ける予定のポンポンを作りたいと思います💕 Cloverのポンポンメーカーを使います😉 大きさは4種類あって 例えばニット帽の頭に付けるなら大きめ…みた…
昨年末に発売されたTechnicsのミニチュアシリーズ用のレコード棚を作った前回。今回は、1/10サイズのレコード盤を作成するお話です。iPhoneで手持ちのレコードの写真を撮り、印刷、切り抜いて貼るの繰り返し。作成というより生産という言葉が合う作業でした。
めちゃくちゃ寒い上に思うように動けない年始、みなさんいかがお過ごしでしょうか??2019年に引き続き年間現場総括ブログのコーナーです!!!去年はほぼライブ行けなかったので舞台中心に、ちょいちょい印象深かった配信も拾いつつ書いていこうと思います🎶(コロナお前絶対バイクに縄で括り付けて引きづり回すからな) それでは?いっちゃお〜! ✳︎1月 1/7 TrackONE-IMPACT- 2020年現場始め、バカ早いじゃん(一昨年は4月だったのにね)まだお正月ひきづってるうちに参戦した訳ですが、実はこれが個人的SixTONES初現場だったりしました…。いやもう…当たらなくて当たらなくて…1回も行けなかっ…
読者の皆様へ 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 新年のご挨拶がたいへん遅くなってしまい、申し訳ございません。 本日の投稿は、2021年1月4日の出来事をご報告したいと思います。 吾輩は、前回の第102話(祭りだ!祭りだ!ワッショイショイ!!)で、「甲羅の上に付けられている物はいったい何か?」と疑問に思っていた。 すると、たくさんの読者の方々からご連絡を頂き、そして、その内容を聞いてびっくりした。「それは、サンタクロースの衣装だった。我が家は、仏教徒だから、サンタクロースは来るはずがない」と、ずっと思っていたからさ。 しばらくして、吾輩は、そのことについてよ…
ほんのり暖かくて、晴れたり雨が降ったりを繰り返した週末もおしまい。また数日、ぎゅっと寒くなるようです。風邪をひかぬよう、気を引き締めていきたいと思っている、たまです。 さて。 本日は、暖かかった週末のお話。 てへぺろ兄弟を連れてよく行くクラフトビール屋さんがありまして。 tabelog.com 土日は午後から、できたての生ビールを飲ませてくれるのです。ですがこの非常事態宣言下、店内でのビール提供は中止になってしまいました(でも缶ビールは買える)。 でも、そうすると今週末に売る予定だった樽生ビールが無駄になってしまう。ということで、「ペットボトルなんかを持ってきてくれたら計り売りテイクアウトしま…