目上の人や上司に対して承諾の意味で用いるフレーズ。「分かった」「了解した」より丁寧な言い方。 厳密には動詞「承知する」に丁寧語「ます」の過去形を付けただけなので敬語ではない。
敬語にする場合、「承知致しました。」が正しい用法となる。(謙譲語)
日本テレビ系水曜ドラマ『家政婦のミタ』で松嶋菜々子が演じている三田灯の台詞で話題に。
A 「三田さん、○○して!」三田「それは業務命令ですか?」A 「うん」三田「承知しました。」
A 「三田さん、○○して!」
三田「それは業務命令ですか?」
A 「うん」
三田「承知しました。」
「家政婦のミタ」DVD-BOX
上司なんかに指示を出されて、承知しました!了解しました!わかりました!といいたい時、understandなの、それともunderstoodなの?と迷った経験ありませんか? 正解は、、、、、 Understoodです! 理解が完了したと言うことで、I've understood!と言う略です。 理解して今からそれを行動に移すという時の「わかりました!」にぴったりの表現です。 ただ、understandは使わないかというと、そうでもありません。 相手がまだ話していたりして、あいづちに近い感じで使う時は、「そうですね、わかります、、、」というニュアンスになるので、I understand.がいいと思…