今回はGoogle ChromeとMicrosoft Edgeのブラウザにて、設定画面で画面を拡大・縮小する方法をご紹介します。 画面の拡大縮小はこのほかにも、ショートカットやキーボードでも行えます。そちらについては以下の記事で紹介しておりますので合わせてご確認ください。 yoko-so.net 本記事はここからになります。 Chromeの場合 1.画面右上の「⁝」を押下→「設定」を選択して、設定画面を開く 2.「デザイン」を選択する 3.「ページのズーム」→お好きなサイズを選択する 4.完了!ページのズームが変更されたことを確認できます ちなみに「25%」にした場合はこんな感じになります。 …
先週はデータベース機能の発展形として、データベース機能を使用した表の便利な印刷機能について説明した。せっかくなので、今週も印刷機能の基本を確認していきたい。 改ページ Excelというアプリは本当によくできていて、初心者でも見よう見まねで使えてしまうし、本気になって使い込んでいくと、かなりのレベルのこともできてしまう。印刷などもそのいい典型で、とにかく表をつくって印刷ボタンをクリックすると、表が印刷されてくるし、アプリが勝手に改ページもしてくれる。 だからこそ印刷結果を見れば、その人がアプリに対してどの程度の習熟度合いかがひと目でわかってしまう。ここはしっかりと基本を押さえていくことしよう。 …
背景画像 画像解説が必要な場合:img要素 画像解説が不要な場合:backgroundプロパティ プロパティ意味値初期値 background-color背景色カラーコード|カラーネーム|transparenttransparent(透明) background-image背景画像url(ファイルパス)|nonenone(画像なし) background-repeat背景画像の繰り返し方向repeat|repeat-x|epeat-y|no-repeaterepeat(縦横に繰り返し) background-position背景画像の表示開始位置位置を表すキーワード|%|数値(px)左上(le…
今は「働く人々でさえ飢えている」英国のリアル「生活費危機」の恐るべき貧困化インパクト The New York Times 2023/02/02 10:30 シェアする ツイートする ブックマーク メールで送る 印刷 拡大 縮小 フードバンクで食品などの供給を受ける人々(写真:Mary Turner/The New York Times) ロンドンで保育士をしているエイスリン・コーリーは、2人の息子から買う余裕のないおやつをねだられると、床にブランケットを敷いて「ピクニック・ゲーム」をする。勤め先の保育園のフードバンクで手に入れたオレンジやリンゴを3分の1にスライスして分け合うのだ。 「ある種…
グーグルクロームを使っている場合です。 試した方法 ①グーグルクロームのクッキーをブロックする 「設定」 「プライバシーとセキュリティ」 「Cookieと他のサイトデータ」 「サードパーティーのCookieをブロックする」をオンに ②グーグルクロームのキャッシュを削除する 「設定」 「プライバシーとセキュリティ」 「閲覧履歴データの削除」 「閲覧履歴」 「Cookieと他のサイトデータ」 「キャッシュされた画像とファイル」 のチェックボックスをオンにしてデータを削除 ③グーグルクロームのシークレットウインドウからログイン 「新しいシークレットウインドウ」からグーグルアカウントでログインします。…
【外為総研 House View】 執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 目次 ▼ポンド/円 ・ポンド/円の基調と予想レンジ・ポンド/円 1月の推移・1月の各市場 ・1月のポンド/円ポジション動向・2月の英国注目イベント・ポンド/円 2月の見通し ▼豪ドル/円 ・豪ドル/円の基調と予想レンジ・豪ドル/円 1月の推移・1月の各市場 ・1月の豪ドル/円ポジション動向・2月の豪州・中国注目イベント・豪ドル/円 2月の見通し ポンド/円 ポンド/円の基調と予想レンジ ポンド/円 1月の推移 1月のポンド/円相場は155.363~161.798円のレンジで推移し、月間の終値ベ…
ChituBox V1.6.4.2 Beta このバージョンが、私のShadow5.5sにはバンドルされていました。 (付属のUSBメモリに入っております) (他マニュアル(動画)とか貴重なファイルが付いている) 2023年1月現在、本家の、CHIBOX BASICはバァージョン1.9 (0.3も新しい) マウスの右クリック&ドラッグが、画面の回転。 中ボタンのクリック&ドラッグが画面移動。 中ボタンを回転させると、画面の拡大縮小。 う〜ん、直感的ソフトですね。 オペレーションが平易で判りやすく、確かに評判ドオリ、使いやすそうです。 画面構成はと言うと・・・ 名称は、勝手に付けてしまいました。…
さて、本日は最近様々な動きが起きている一連の徴用工裁判で、最も注目すべき部分について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け)注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてく…
画像ファイルを表示する際、拡大縮小を指定したときにこのエラーメッセージが表示されることがある。まず、指定のファイルが、そのページに間違いなく添付されていることを確認する。指定が正しい場合は、恐らく、以下のように指定していると思われる。 #ref(gazofile.png,50%) これを以下のようにする(先頭に「./」を付けてカレントディレクトリであることを明示する)。これで表示されるはず。 #ref(./gazofile.png,50%)
【外為総研 House View】 執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 目次 ▼ユーロ/円 ・ユーロ/円の基調と予想レンジ・ユーロ/円 1月の推移・1月の各市場 ・1月のユーロ/円ポジション動向・2月のユーロ圏注目イベント・ユーロ/円 2月の見通し ユーロ/円 ユーロ/円の基調と予想レンジ ユーロ/円 1月の推移 1月のユーロ/円相場は137.386~142.850円のレンジで推移し、月間の終値ベースでは約0.7%上昇した(ユーロ高・円安)。日銀の緩和修正を巡る観測から円買いが先行すると3日には、前年9月以来の137.39円前後まで下落した。しかし、ユーロ圏の景気…
息子、マルチメディアデイジー教科書を使います 2022年12月。息子が、 限局性学習症(LD)と診断されました。 息子の場合(本人の自覚症状として)、 教科書の文字が重なって見えたり、画数の多い漢字が真っ黒な塊に見えたりするそうです。文字がずら~っと並んでいる教科書やテストの問題文、漢字ドリルを見ているとこのような症状が現れるみたい。 出典『ディスレクシアとマルチメディアDAISY -当事者そして教育者の立場から-』 おそらく、息子の目にはこのように見えていると思われます。自閉スペクトラム症である息子は、目から入るこの影響で更に脳の処理機能が混乱し、身体の動きが停止してしまうのです。 急に動き…
毎回、動画と記事でイラストを解説する『GENSEKI イラストメイキング』。 第4回は、透明感のある色彩と、繊細な表現で人気のイラストレーター・oo6(おーおーろく)さん。 oo6さんらしいみずみずしさに、紅葉の赤色が映える、不思議な調和の取れた厚塗りイラストをProcreateで描いていただきました! ▼完成イラスト ▼メイキングを動画で見る www.youtube.com 「透明感のある配色」「水と光の表現」「厚塗りでクオリティを上げていく描きこみ」を中心にご紹介します。 oo6さんとGENSEKIディレクターのポイント解説もぜひ、じっくりご覧ください! ▼プロフィール oo6(Twitt…
1:17 ブログログに打率を求めてるとあまり書けなそうなのでフリーキースタイルで行きます 失礼じゃない領域で はてなブログのことよく知らなかったのでなのですけどツイートの埋込 出来ないんすね ツイートの埋込できないという環境下で大きな花を咲かせられるように頑張りますかね お題で書くみたいなコーナーを使えばいい感じに書けると思い試してみたのですが気を抜くと余計なことを書いてるな~思ってやめました 余計なことを書かない練習で今後 舞っていこうかと思います よろしくお願いします 僕のことマジのガチで知らない人が読むかもしれないので 初回なんで紹介させてください 俺を 俺くん(甘盛かふぇいん) 平成生…
Googleスプレッドシートで図形等を作成するのに用いる、図形描画機能の使い方についてです。 すべての機能は膨大な量になるので、ここでは図形等の作成と装飾・加工機能を中心に紹介します。 メニューから「挿入」→「図形描画」と選択すると図形描画のキャンバスが現れ、線や図形等を作成することができます。 図形描画キャンバスの開き方 主な操作 図形等の作成 ワードアートの作成 線や図形の加工 テキストの編集と調整 画像の加工 シート内への配置 編集の完了 コピーペーストについて 図形描画キャンバスの開き方 メニューから「挿入」→「図形描画」と選択します。 すると図形描画のキャンバスが現れます。上部にアイ…
オススメ度:★★★★☆ 『ファイナルファンタジーIV』は1991年7月19日にスーパーファミコン用ソフトとしてスクウェアから発売されたロールプレイングゲーム。 略称は『FF4』。 キャッチコピーは『光と闇の物語』。 『ファイナルファンタジーシリーズ』本編の第4作目にあたる。 タイトルロゴは「FINAL FANTASY Ⅳ」とアルファベット表記であり「FFⅣ」や「ファイファンⅣ」の愛称で呼ばれた。
さて、カセットテープも作りたいと思います。 とても丁寧に教えてくれている動画みつけました。 www.youtube.com ありがとうございます。 途中、ベベルがおかしい!? ベベルがこのように中央にならないので、変な位置になってしまいます。 調べたら、拡大縮小時の影響だそうで、 オブジェクトモードにもどって、 スケールを適用させると戻りました! 今日は、ここまで。 べるべろ〜
OBS Studioに搭載されているNVENCに関しての記事 ※内容は「OBSのNVENCについて」を移転しました。 記事投稿日 2021年09月28日、最終投稿更新日 2023年01月30日 15時00分頃