日本の一般財団法人。放送大学の授業用テキストの取り扱いなどを行っている。
日本のプロ野球セ・リーグで阪神タイガースが優勝した。 阪神優勝というめでたいニュースの裏で阪神ファンが道頓堀にダイブしたニュースが流れた。www.sankei.com阪神が優勝したときのおなじみの光景として映像が流れてくる道頓堀ダイブ。 どうして人は、自分のイデンティティに基づき、行動してしまうのだろうか。 今回で言うならば、タイガースファンならば優勝したとき道頓堀にダイブしなければいけない、したいと思うのはなんでだろうか。 もちろん全ての人が自分のアイデンティティに基づき、行動しているわけではない。 法律による禁止行為や警察の注意喚起にもとづき行動を抑制している人が多いのは前提であるが、人は…
■東京都立高校の入試、男女別定員を全面廃止 24年から(日本経済新聞2023年9月11日) 東京都教育委員会などは11日、2024年度入学者対象の都立高校入試から男女別定員を全面廃止することを決めた。生徒の男女比をほぼ同数にするため全国で唯一、入試時に男女別の定員を設けていた。ジェンダー平等などの観点から22、23年度は一部の合格者を男女合同で成績順で決める緩和措置を導入していた。 都と東京私立中学高等学校協会でつくる公私連絡協議会が11日、男女合同選抜への全面移行で合意した。 これまでの入試では男女の最低合格点が異なり、成績順であれば合格になるはずの生徒が不合格になるケースが出ていた。性的少…
は じ め に この粘土版の文字は、ソクラテスや釈迦が現われる約1200年前、紀元前1750年頃の古バビロニア時代に、人類文明発祥の地とされるメソポタミアで書かれたものです。現在、ロンドンの大英博物館に展示されています。 ここには、いったい何が書かれているのでしょうか。大昔の人が考えた神や宇宙についての真理や、考古学的な価値のある古代人の知恵なのでしょうか。 発見した歴史学者は、そうした高尚な内容を期待したかもしれません。それが、楔くさび形がた文字を1文字1文字解読してみると、こんな内容であることがわかりました。 「店に『いい銅の延べ棒を渡しますから』と約束されて金を払ったのに、ひどいのをつか…
はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化では…
放送大学の『総合人類学としてのヒト学』を読んだ。「kcal」と「cal」の混同とか、つまらなく、かつ細かいミスのある本ではあるんだけど、とても面白かった。 kcalなんだから違うよね?> 茶碗一杯分のご飯のカロリーは250キロカロリーである。このご飯は、250グラムの水の温度を1度上昇させることができるエネルギーをもってる。via 『総合人類学としてのヒト学』 #放送大学https://t.co/DmtbuTGum7 — maeda, h (@torisan3500) 2023年2月23日
■東京都の「18歳以下に月5000円給付」 9月1日から受け付け…所得制限なし(東京新聞2023年8月27日) 東京都は、18歳以下の子どもに月5000円を給付する「018サポート」について、9月1日から申請の受け付けを始める。申請しないと、給付を受け取ることができない。 都内在住の0~18歳の約200万人が対象で、所得制限はない。12月15日までに申請すると、来年1月に2023年度分が申請口座にまとめて振り込まれる。年度中に生まれた子どもや転入、転出した子どもについては、在住期間分のみ受け取れる。 都内1世帯当たりの平均月額教育費は全国平均よりも高いため、給付でその差を補う。本年度予算で関連…
■東京都、10月から都有施設のEV充電設備有料化(日本経済新聞2023年8月15日) 東京都は15日、都有施設に設置されている電気自動車(EV)用充電設備をすべて有料化すると発表した。現在は一部施設を除き無料で利用できるが、民間企業による充電設備の有料化が進んでいるのを受けた。 10月2日から実施する。支払いは電子決済や自動車メーカーなどの充電用カードでする。利用料金は使用時間によって異なり、急速充電器は5分以内なら税抜き105円で利用できる。 都は現在、代々木公園駐車場や東京武道館など都内26カ所に充電設備を設置している。EVの普及拡大に向け都有施設の設置に加え、集合住宅の充電設備導入補助な…
日本文学の研究史 (放送大学大学院教材) 作者:島内 裕子 放送大学教育振興会 Amazon 目次 持っているが印刷教材古かった 新規開設科目印刷教材【試し読み】 持っているが印刷教材古かった 放送大学大学院 修士課程 修士科目生になりました。 教養学部は1学期で卒業見込みになり、「修士全科生」を受験する予定なのですが、その授業が始まるのが来年の4月から。その間に取得できる単位は履修しようと始めたのが「修士科目生」です。この「修士科目生」は18歳以上なら誰でも誰でもなれます。 「異文化との出会い(’22)」を「第05回 ポライトネスの東西対立-自他をどう捉えるか?」まですすめましたがテキストが…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 昨日は1日休みをもらって、自宅で単位認定試験を受験しました。 hide-n64.hatenablog.jp 無事に全科目試験が終わったので、大宮で一人打ち上げに行ってきました。 昨日の写真の使いまわしです。 会計を済ませて、お店を出たのが16時過ぎ。 そのまま帰ろうかと思ったのですが、せっかく大宮の駅前まで来たのだし、どこかに寄ろうと思って、こちらにお邪魔しました。 step-japan.jp ランニングシューズなど、ランニングに関するアイテムを扱っているお店です。 何度かお邪魔したことはあるのですが、買い物したことはありません。 今回も特に何か買いに行った…
生命評価ってのは、「生命の価値」のこと。民法だと「あと何年くらい生きて、その期間はこれくらい稼いだはずだよね」なんて形で「生命の価値」を評価することもある。では刑法ではそこんとこ、どうなってるのか? 刑法においては、生命の価値を余命から判断してはならないという原則があります。 #放送大学『刑法と生命』 第02回 刑法における生命価値の基本 — maeda, h (@torisan3500) 2023年7月11日
最近あんまりブログに放送大学の話題が上りませんが、まだ学生は続けています。 次学期の授業科目案内、面接授業の開設科目一覧などが届きました。 一度卒業して再入学したので、卒業までの必要単位も少なくなっています。 所属コース(今は情報)の科目16単位でいいらしい。 先日出かけた面接授業の休み時間に他の生徒さんが話していたのは 「いかに卒業しないように科目選択をするか」 ということで。 コース外の科目をとって卒業までの時間稼ぎをしているそうです。 全科履修生で全てのコースを卒業すると「名誉学生」となりますが、そうならないようにした方がいい何かがある…?で、今学期は放送授業を全く見ていなくて、次学期で…
OpenAIのFunction Callingが出たときに、GPTを使って自然言語でツールを操作するというのをやったんだけど、この程度にGPT使う必要なくない?という感じもしたので、GPTなどLLM使わずに実装してみました。 LLM使わずに実現できることはLLM使わないほうがよさげ。 前回のブログ、これです。 こんな感じで動くようになっています。 ツールのテキスト操作にGPTなんかいらんかったんや!サクサク動くわ。 pic.twitter.com/JAD3grWJGx— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年7月1日 GPT4使ったときはこんな感じ OpenAIのFunction Cal…
7/1 (土)14:00 - 18:00「ボワソナードと日本法、そして比較法の将来」池田眞朗、大村敦志、ベアトリス・ジャリューゾ、松本英実、イザベル・ジロドゥ 山元 一 ボワソナードと日本法、そして比較法の将来 日仏会館ホール https://fmfj-20230701.peatix.com/ ボワソナード: 「日本近代法の父」の殉教 (日本史リブレット人 087) 作者:池田 眞朗 山川出版社 Amazon 法的思考の基礎 新・百万人の民法学 発展編(上)――不法行為(法) 作者:大村 敦志 商事法務 Amazon 民法改正を考える (岩波新書) 作者:大村 敦志 岩波書店 Amazon 第…
本稿はゲーム『ファイアーエムブレム風花雪月』を中心に、中世・近世ヨーロッパ風ファンタジーにおける「生活の舞台裏」について、現実の中世・近世ヨーロッパの歴史的事情をふまえて考察・推測する与太話シリーズの「子供(子供の立場や教育)」編です。5月の同人誌即売イベントで頒布した『フォドラの舞台裏ライフステージ編』の当該部分の簡易バージョンです。 ランキング参加中ファイアーエムブレム エムブレマーグループ ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon あくまで世界史赤点野郎の推測お遊びですので「公式の設定」や「正確な歴史的事実」として扱わないようお願い申し上げます。また、ヨー…