学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
こんにちは、Yです。 コロナの影響で休校措置が取られることが決まった日から1年が経ちました。 早いです。 1年前の今日、学校は本当に本当にバタバタでした。 1年一緒に過ごしたクラスのみんなと、ゆっくり話すことも出来ないまま終わってしまいました。 朝一のクラスでの会話、今も覚えています。 「先生!休校ってどういうこと?明日から学校無いん?今日でクラス終わり?何で昨日教えてくれへんかったん?普通に終わって普通に帰ったやん!」 「みんな、休校になることいつ知った?」 「昨日の夜!ニュースで!」 「私もやで。」 「え!?先生やのに!?」 「うん。先生やのに。ニュースで知った。」 「…。ごめん。じゃあ先…
こんにちは、学校の先生です。 楽しいことが大好き。面倒くさいことは嫌い。仕事もできればしたくない。 だけど、子供たちの笑顔は大好き。 いかにラクしながら、子供たちが楽しく笑顔で学べる授業を作るため、日々奮闘しています。 やってきました、卒業シーズン。 卒業学年の先生たちは、今が一番大変な時期でしょうか。 本当にお疲れ様です。 卒業式ナニ話す? 子供たちがこの学校で過ごす最後の日。 担任としての最後の仕事。最後に何を伝えようか、悩む先生も少なくないでしょう。 〇年間頑張ったと、ねぎらいの言葉もよし。 これからも頑張れと、激励の言葉もよし。 間違いなんてありません。どれも心のこもった大切な話。 け…
こんにちは、学校の先生です。 楽しいことが大好き。面倒くさいことは嫌い。仕事もできればしたくない。 だけど、子供たちの笑顔は大好き。 いかにラクしながら、子供たちが楽しく笑顔で学べる授業を作るため、日々奮闘しています。 可愛がられたら勝ち 特別支援学校には、健常者のように、自分で自分のことが出来ない子供たちが多く在籍しています。 発語がない子、トイレに一人で行けない子、服を一人で着られない子、文字を書けない、読めない子、本当に様々です。 しかし、特別支援学校の先生たちで、そんな子たちを見て嫌な顔をする人は1人もいません。 もちろん仕事だと割り切っている人もいるでしょうが、多くの先生は楽しみなが…
こんにちは、Yです。 今週のお題「雛祭り」。 今回は、本をおすすめするシリーズ第23弾です。 もうすぐ『ひな祭り』ですね。 先日はひな祭り飾りの記事を書きました。 rico-ysan.hatenablog.com 今回はひな祭り絵本の紹介です。 第23回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』 作:瀬尾 七重 絵:岡本 順 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ
たまに芸能人の子供が明らかに道を踏み外し堕ちていくニュースを目にする。 あの人達の不幸が僕には全くの他人事とは思えない。 それは僕が「○○先生の息子さん」と幼い頃から呼ばれてきたから。 僕の中のどこかには必ず父親の存在があって常に意識してきたような気がする。 親が学校の先生だということは僕にとってすごく誇らしいことだった。 教師の息子である僕に周りの子たちは一目置いてくれていた気がする。 今から思えば、僕自身はそれなりにいい子だったと思うけれど、 周囲から良くも悪くも正当に評価されていたかは疑問だ。 ある種必要以上に下駄をはかせて周りの子たちは僕を見ていたし、 僕自身も変に高いプライドを幼い頃…
こんにちは、Yです。 最近気付いたんですが。 乳児の娘Y子さん、母であるYさんと2人きりのときにグズグズ言うことが多いのです。 スーパーへの買い物など、今はYさん1人で行っているのですが、夫と留守番しているY子さんはとっても良い子。 しかしYさんが帰宅すると、一瞬嬉しそうな顔をした後、ぷんすかと怒り出すことがよくあります。 来客時も、2人きりのときに比べると機嫌が良いです。 お客さんが帰った後は叫ぶ暴れるの大騒ぎ。さっきまでの微笑みはどこへ…。 Yさん(母)には、何を言っても何をやっても許されると思っておるのかY子よ。 明らかに昼(母と2人)より夜(父帰宅)の方が機嫌がいいぞ。 そこでふと思い…
とうとう導入されたChromebook とうとう本校にもGIGAスクール構想の波が押し寄せ、Chromebookが導入されました。導入されたのはAcerのSpinです。 教育委員会ががんばってくれたおかげで、回線およびWi-Fiが快適。 Wi-Fiでこの数値はヤバい 有線かと思った。 とは言え、みんなが使ったらそりゃ速度落ちます。 まだ180出てる これ、クラス全員でYouTube見ている時の測定結果です。なるほど。余裕じゃん。 隣の市は回線がパンクして、Wi-Fi使っていい時間が学校毎に決められているらしいです……。 あとは地味に充電保管庫の作業が闇でした。 完成形 PD対応の充電器なので配…
こんにちは、Yです。 今週のお題「告白します」。 本っ当〜に大したことではないんですが。 少し前に書いたこちらの記事。 rico-ysan.hatenablog.com この記事の中で、Yさんの好きなものをつらつら書き連ねている箇所があります。 そのレパートリーの中に『うつぼ』とあるんですね。 ブログを読んでくれている知り合いから、「バレーとか宮下遥が好きなのは知ってる。ねこ好きも見てたらわかる。ただ『うつぼ』って何やねん。気持ち悪いな。」と連絡がきまして。 実はYさん、水中の気持ち悪い生き物やドデカい生き物が好きなんです。 これも学級通信でよく書いていましたので、クラスの人たちは知っています…
教員の特殊な世界 よく教員の間では自嘲的に「教員の常識は世間の非常識」などということがある。現職で勤めている頃には、それほど感じなかった。しかし、定年を迎え少し離れたところから見るとおかしなところが見えてくる。 学級担任。小学校では大学を卒業して、すぐに学級担任になる。担任として教えることは50過ぎの教員とも変わらない。学習する内容も学習内容の理解も同じであることを求められる。もう何度も同じ授業をやっているベテラン教員と同じ結果を出せる訳がない。自分より年上の保護者でも話をしていかなければならない。(逆にいうと、歳をとってからは保護者対応もかなり楽になった。保護者も自分の子供とそれほど変わらな…
私が小学校の教員免許を取ったのは通信教育でだった。 だからなのか、そもそも考えていなかったからなのかわからないが、給料に関しては 「公務員やしそれなりにいいやろ」 くらいしか考えてなかった。実際働き始めてからも正直違和感なく過ごしていた。 (お金に無頓着すぎたかもしれないが・・・) ん?と思い始めたのは働き方改革が世間で言われるようになってからだった。 夜遅くまで働かなくていいけど給料が減るのは辛い的な話を聞いて疑問に思ったのだ。 その頃私は大体7時20分から21時くらいまで学校にいたのだが、残業代というシステムを理解していなくて、先輩教員に軽い感じで聞いてびっくりしたのを覚えている。 そもそ…
こんにちは、Yです。 今回は、本をおすすめするシリーズ第22弾です。 早いもので、今週で2月も終わりです。 今年は2月28日までですね。 子どもの頃、 『どうして2月は他の月より短いの?』 と考えませんでしたか? 今回は、カレンダーに関する絵本を紹介します。 第22回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『カエサルくんとカレンダー』 文:いけがみ しゅんいち 絵:せきぐち よしみ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ
こんにちは、Yです。 昨日に引き続きバレーネタです。 2021年度の日本代表登録選手24名が発表されました! news.yahoo.co.jp この発表が毎年楽しみでドキドキで…。 友人からも「担任時代やったら確実に学級通信ネタになるな(笑)」と連絡がきました。 そうなんですよ。 でも今は育休中だから学級通信無いんですよ…。 「今年の登録選手が決まりましたー!」とか言って盛り上がれる相手もいないんですよ…。(実際盛り上がってるのはYさんだけ) ということで、学級通信だったらどんな感じで記事にしていたのか、ここで書きたいと思います。完全に自己満足です。 良ければお付き合いください。 〜〜〜〜〜〜…
教員採用試験の対策で,まず何を準備すればいいのでしょうか? 私自身が用意したものをご紹介します。 1 1次試験対策(専門教科+教職教養) (1)専門教科 (2)教職教養 2 2次試験の対策(面接+模擬授業) (1)面接 (2)模擬授業 3 まとめ 1 1次試験対策(専門教科+教職教養) (1)専門教科 ① 参考書 まずはこちら・・・ チャート式基礎からの数学I+A 発売日: 2019/01/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) ② 学習指導要領解説 www.mext.go.jp ③ 過去問 宮城県・仙台市の数学科参考書 2021年度版 (宮城県の教員採用試験「参考書」シリーズ) 作者:協同…
教員採用試験の勉強ってどうやったらいいか, 結構迷いますよね・・・ 本屋で見る対策本,いろいろあってどれを選べばいいのか分からないし, 受験勉強のようにやっていいものなのかも分からないし, そこで私自身が経験したことを何回かに分けて紹介したいと思います。 参考にしてくださったらうれしいです。 (ちなみに教採は1回で合格をいただくことができました。) ただし,教員採用試験は自治体ごとに選考の仕方が異なりますので, まずは自分の受ける自治体がどのような選考方法を取るのかを, 必ず確認してください。自治体よっては参考にならないケースも 出てくると思いますので注意してください。 ということで,まずはス…
社会人大学院に通っています どうも,パンダです。私は教員をしながら大学院(文系)に通っています。修士課程と合わせて6年間通い詰めました。ようやくゴールが見えてきています。今日はそんな私が大学院に入学するまでに準備していれば良かったなということを紹介します。 ①論文の読み方を理解する 学部生のときは,論文をあまり読んでいなかったので,論文で使われる言い回しやその分野の専門用語を理解していませんでした。論文の読み方の本を読むか,せめてそういったブログ記事を読んでおけば良かったです。慣れるのに時間がかかりました。 ②簡単な統計の本を読む 分野にもよりますが,私の分野は教育で統計手法を大学院の授業で学…
皇室とともに 適切な教育改善が行われないのは、 政治家が未だに私が指摘する教育基本法に基づき教育を行う・教育議論を行うが、理解されていないことです。文科省の言うことが正しいと信じ込んで従っていることが大問題です。第一条第二条第九条第十条の要点を理解して教育を改善することを肚を据えて行う覚悟こそが必要不可欠です。悪い輩は、法令を変えて作って利益を貪る。しかし、教育基本法改正は良いものだと言う私の考えです。しかし、政治家の教育への介入を禁止していることを理由に何も実態調査すらしないていたらくさは大問題で教育が良くならない。学校運営協議会が改悪になっています。学校運営協議会が始まるから・・ - ga…
今回は学級開きの前に「どんなことをすればいいの?」と悩んでいる方へ向けて、私が毎年必ずやっている3月の準備について紹介します。 本来であれば、やるべきことはたくさんあって書ききれないのですが、今回はその中でも手軽にできること3つに絞って書きたいと思います。 それは次の3つです。 ①自己紹介の台本を考える ②担任としてのルールを決める ③ミニネタをストックする ①自分の自己紹介の台本を考える まず最初に考えておくのは自己紹介の台本です。4月のスタート時期はとにかく自己紹介の機会が多いです。職員室の自己紹介はスベっても何とかなりますが、子どもたちの前ですべるのは避けたいところです。 自己紹介をする…
教員をしていて、良い人が多いなと感じています。皆、こどもたちのために朝早くから夜遅くまで働いています。何か頼まれれば、急なことであっても引き受ける人も多いです。ほとんどの人が、なりたくてなった職業ですから、仕事をしている間は少なくとも充実した気持ちでやっているのでしょう。だから、長時間働いても文句は言うが、どうにかしようと思う人が少ないのではないでしょうか。 そう考える私も、朝早くから夜遅くまで働いていた教員の一人です。「こどもたちのため」と大義名分を掲げて長時間働くことって、私にとっては簡単なことなんですよね。一生懸命に頑張っていると、自分は頑張っているなと安心でき、充実感を感じられるからで…
1: 名無しなのに合格 2018/04/11(水) 18:59:22.54 id:Vdfz/rNb何故だろう 4: 名無しなのに合格 2018/04/11(水) 19:45:32.24 id:zYSSDLlC大教大付属にも同じことを言ってやれ池田にしても天王寺にしても大教大には行かんでしょ? 6: 名無しなのに合格 2018/04/11(水) 20:12:23.27 ID:uf+6UtxS筑駒は歴史的には東大系やで 農教(東大系)の附属として設立されその後教育大にくっつけられて教育大が筑波大になったので今は筑波大の附属 8: 名無しなのに合格 2018/04/11(水) 20:13:50.56…
※このエントリーは「その2」ですので,その1を未読の方はまずこちらからお願いしますm(_ _)m dan-makino.hatenablog.com ②「子どもたちの異なり力を認めるのなら,教員の異なり力もお互いに認め合わないといけないのではないか」 さる先生は同著の中で,「異なり力」という言葉を何度も使われています。同著のキーワードの1つと言ってもよいでしょう。 (前略)そこで,「ここをこうしたら,もしかしたら何かよいモノやコトができるのではないか」という,自分だけの味方を働かせる力が必要となってきます。これが「異なり力」です。(p.30-31) 今後の社会において異なり力が価値を生み出すと…
人影のない昼下がり。正面に東京駅(イデちゃん) 「羊頭を掲げて狗肉を売る」とまでは言いませんが、「2年後には90%の確率で壊れる400万円の商品」をこのまま売り続けたら、賢明な消費者から愛想を尽かされる日は近いでしょう。そこで「岐路に立たされた大学の生き残りをかけた改革が始まりました」と続けるのが常道なのでしょうが、今日はへそ曲がりな方向に話を曲げてみます。 教育再生実行会議は2013年(平成25年)、「これからの大学教育等の在り方について」(第3次提言)という提言を公表しました。それによると、知識基盤社会における大学には「知の蓄積を基としつつ、未踏の地への挑戦により新たな知を創造し、社会を変…
hama1046.hatenablog.com 2月は1月以上に本を読んでいない。 本を50冊、うち洋書を5冊以上読む なんて目標を立ててしまったので焦る。国語科教員たるものインプット大事…。 以下の本をちまちま読んでいる。 いや、月の前半で一章まで読み、意味の取れない単語を調べて、そのままにしている。そろそろカビが生えてしまう。 Hacking Literacy: 5 Ways To Turn Any Classroom Into a Culture of Readers (Hack Learning Series Book 6) (English Edition) 作者:Dawson, G…
続きです。 今日も sarugami-univ.hatenablog.com ---------- 高校進学だが、僕は家から一番近い進学校へ行った。実態が、進学校と言えるものだったかはさておき。 本当は、電車で90分ほどの県内トップ校に進学したかったのだが、親の反対もあり、市内の学校に進んだ。 県内トップ校に行きたかった理由は3つある。 1つは純粋に「頭のいい環境に揉まれたかったから」というものだ。トップ校に行けば、賢い人も多い。自分にとって刺激になるだろう。 これは、すごくポジティブな理由と言える。 もう1つは「自分に頭のいいレッテルはいらないから」というものだ。中学時代、成り上がりタイプだ…
×40 5分でワカル!? ROSとはなにか - Google Slides ×22 最高時速620km——中国が新型リニアモーターカーの試作機を公開 | fabcross ×9 A111搭載測距モジュールピッチ変換基板(Ver.2) - スイッチサイエンス HA-S-NUTUBE ヘッドフォンアンプキット - スイッチサイエンス ×7 A111搭載測距モジュールピッチ変換基板(リワーク品)--在庫限り - スイッチサイエンス ×6 通常のフォロワーには表示されない投稿をサブスクリプション方式で表示させる「スーパーフォロー」機能をTwitterが発表 - GIGAZINE 授業中にイヤホンをする…
ツイート つうこう先生 @rohichimi5 名前を変え、鍵を外しました。つうこうとは、名前の通弘(ミチヒロ)を音読みしたものです。皆さん、これからもよろしくお願いします♂️ 21:03 小倉沙耶 @kokurasaya 「みんてつ」の記事、岳南電車さんの「ナイトステイホームin吉原」でガチ寝モード入りかけな小倉の写真もございます こちら↓の写真は消灯前。ホームでも寝られるようにダンボールと新聞紙も完備! 本当に楽しい夜だったなぁ♥️ 記事内では… https://twitter.com/i/web/status/1365309448630136842 12:48 tabitetu @ta…
×220 Former SolarWinds CEO blames intern for "solarwinds123" password leak - CNNPolitics ×109 ネット中傷者、特定しやすく 新裁判手続き、改正案を閣議決定:朝日新聞デジタル ×13 Malicious Firefox extension allowed hackers to hijack Gmail accounts ×8 『サイバーパンク2077』の次回アップデートが3月後半目処に延期。サイバー攻撃などの影響により | AUTOMATON ×7 ツボ【8】モデル契約におけるセキュリティ条項|Masah…
2021/02/14「Come on!ALFEE!!~LIVE&チャット&生トーク~冬だ!アコギだ!ALFEEだ!Valentine's Night」~備忘録 20:00ピッタリに始まる! 何故か「いよ~~~~~~~~~」という歌舞伎のような掛け声から始まる。 そしてOPから「スナックアルフィー」コーナー。←紫地に薔薇の花のワンポイント付きのボードまで用意して、徐々に本格的になっていく… 桜「いいね~!どんどんじゃんじゃん持ってきて~!」という前回ウケた小ネタを回し使う← その流れで桜井さんの「空気入れ・萎み芸」が見れたのはちょっと嬉しい♡ 自力で空気を入れ直す…という芸から、スキー場のリフト…
基本情報技術者試験のこと書きまして、何を隠そうその3年後に応用情報技術者試験に合格し、シスアキそのあとすぐGETだぜ!したので、その時のことを書きかき。 ▽基本情報技術者試験のやつはこれ 我思ふ、【FE】基本情報技術者試験に合格するには何が必要か - やまみの雑多ブログ ただ応用もシスアキも2018年に取っており、情報としては古いので参考にならないかも。 そして、今回も性懲りもなく午前しか勉強しておらず。 そして、2017年秋期に応用を受けたのですが、一度落ち笑 その失敗の原因と対策込みで、書きかき。 ※改めましてお断りしておくと、資格取得を保証するものではないです。 ※問題の傾向や出題形式は…
そろそろ今年度が終わりを迎えようとしていますね。 子どもを終わりまでしっかり見届ける、育てるのは当然ですが、来年度の人事も気になってくるところ。 人事の話題で根も歯もない噂が立つくらいですので、みんな気になっていることではあります。 最初に書きますが、その人事希望でやってはいけないのは 「一任」と書くことです。 これは絶対にやめた方がいいです。本当に。 校長に私の人事を好きなように決めてくださいと言っているようなものですから。 別にいいですよっていう人は、下の文章も見てください。 教員はそれこそ管理職や学年主任とかにならなければ、給料は年齢とともに比例していくだけなので特に大きな昇進はないです…
今日のガソリン 今回のブログは前回の続きです。 ちなみに、これらの備忘録は、当時僕が思っていた感情や疑問、帰着を現代の僕が言語化するものなので、当時の僕はもっとクソみたいなことを考えながら生きています。念のため。 sarugami-univ.hatenablog.com ---------- 勉強を学ぶことが好きになった僕は、クラスメイトや部活の後輩から勉強の質問をされることも増えた。 自然と勉強を教える機会というのは増えていった。 「勉強がわからない」「勉強が苦手」という人間が成り上がったこともあり、ある程度相手の立場や能力を理解しつつ勉強を教えることができていたと思う。 かつて馬鹿だった僕…