学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №263
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №262
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №261
1月も後半に差し掛かると、来年度の教育計画の準備を具体的にしていくことになります。年度末反省と来年度の学校経営案をもとにして作成です。今年も教務という立場なので、管理職をはじめ他の教員と対話をして調整することが多くなります。 年齢のせいか、対話をしていくと、その人が何を大切にしているのか、どのような考えなのか、がよくわかります。全体のことを考えての意見なのか、それとも、自分中心の意見なのか、チャレンジなのか、それとも、前年踏襲なのか。さらに、相談なのか、共感を得て欲しいのか。 2・3年前までは、そのような全ての人に対し、「粘り強く話をすればわかってもらえる」なんて思ってやっていました。ところが…
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №260
1/27(金)の”しくじり探究セミナー”を企画しながら、こんな本に出会いました。 やらかした時にどうするか (ちくまプリマー新書 404) 作者:畑村 洋太郎 筑摩書房 Amazon 職員室にあるミニ図書コーナーにあったので、「まさに!!」と思って立ち読みしたらハマってしまったので、Kindleで購入しました。改めて授業のあり方を考えさせられます。 著者の畑村先生自身、大学で教鞭を振るわれており、その時の失敗(実験で死にかけたそうですが…)をもとに、「失敗学=創造的に生きるための哲学」として定義されています。 自分の人生の糧にし、むしろ失敗したことを分析し、その失敗で得た学びをよりクリエイティ…
初めまして。PinchをChanceに変えるピンチャンです。 今朝は、夢の中で「ブログを始めるといい日だよ〜」と天啓が降りてきたので、その声に従ってブログ開設しました。 2021年3月私はコロナの現場に疲弊し、体調を崩して学校の教員を早期退職しました。 今、自分の健康と仕事のどちらを優先するか悩んでいらっしゃる方に、少しでもお役に立てる情報を提供し、一緒にピンチをチャンスに変えていけたらいいなと考えています。 結論から言うと、私は退職して大正解!心身ともに健康を取り戻しました。 現職時代、毎年14万円以上支払っていた医療費は、退職後は1万円以下に。健康な身体は、5000万円の価値があるそうです…
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №259
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.67
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №258
ニューヨークを拠点に構える世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」、 通称“THE MET”の所蔵作品を手のひらサイズで鑑賞できます。 絵画はイーゼル付きで、「カバの像」はプルパック走行が可能。 人頭有翼像は2組セットです。本体サイズは約4.5〜8.8cm。ラインナップは 「麦わらを帽子をかぶった自画像」「冨嶽三十六景 尾州不二見原」「睡蓮」「人頭有翼獅子像と人頭有翼牡牛像」「カバの像」 の全5種。 では、自宅の屋根裏部屋にゴッホさんを住まわせている エルシーさんに紹介してもらいましょう! 我が家の屋根裏へようこそ! まずは葛飾北斎の「冨嶽三十六景 尾州不二見原」からよ。 今回のガチャでは3…
宿題のあり方については、各校園、各教員、各家庭によって それぞれ考え方が異なるかもしれません。 そんな宿題について、とある工夫をされている実例が 掲載されていましたので、ご紹介します。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は岐阜市で公立小学校の校長を務めていらっしゃる、 藤田忠久さんからのご寄稿です。 個に応じた学びの実現、教員の働き方改革などを背景に、 実際に宿題の見直しをされたそうです。 まずはその呼び名を変えたそうで、この小学校では本年度から 「宿題」という言葉は使わず、「家庭学習」と呼んでおられます。 そのうえで、「…
ある年。 私は運動会の統括役だった。6年生の担任で、組体操の指導もしていた。 組体操では、技の指導や全体が盛り上がる構成、曲の順序を考えていた。 同時に運動会全体の進行役でもあるので、プログラムを作り、本番までの練習日程を決め、教員への連絡もし、保護者へのお便りを作り、全校での練習日に全体指導する。 これに普段の授業もあり、保護者の対応もして、子どもたちの生活指導もあった。 そんな年。 運動会前日の給食後から雨が降り始め、予報では夜明け前に止むようだ。 こういう天気が一番判断に困る。 はっきり晴れなら運動会、雨なら授業やって1日延期、と言える。 でも雨が止んでても、校庭が水浸しでは乾くまで運動…
皇室とともに 国民は、新型コロナウイルス感染症を5類に移行することに断固反対しなければならない。また、イベルメクチンをコロナ薬として認めさせることです。ビルゲイツたちの利益の為の5類です。危険極まりない新型コロナワクチンをこれからも日本人に接種させて弱体化させる。 新型コロナ5類移行 マスクは屋内外とも「個人の判断に委ねる」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 全国統一地方選挙の公約の一つにすべきことです。地方から国を変えるとは、 最早、世界経済フォーラム、無国籍富裕層の巨額な金の力で国家国民の為の政治が行われなくなった。与野党ともに同様です。保守が薄らいだ。自民党愛知県連は、左翼だ。証拠は…
第一部 第一章 人間の魅力・エロティック・強さ・幸運に関するエッセイ ――相手を酔わせ、恐れさせることのできる麻薬の保有者は成功する―― 一.はじめに 人から好かれる者は、どんなことをやっても良く解釈されることが多い。一方、人から嫌われる者はその逆である。どのような行動も良く解釈することは可能であり、誰もが納得するよう論理をつくることはできる(あばたもえくぼ)。また、その逆も言える。社会の中では人から好かれないと、どんな良いことをやったとしてもうまくいかないのである。「人を魅惑するもの」をもたない者は、嫌われたり、無視されたり、いじめられたりする。虐待やいじめの原因は、「被害者が他人を魅惑する…
今週のお題「試験の思い出」 今週のお題「試験の思い出」といえば、過去のいろんな思い出がよみがえる。 いい思い出も悪い思い出もたくさんある。 そのなかから3つの思い出を紹介しようと思う。 ジョウビはそもそも超理系な人間である。それを踏まえた上で読んでいただきたい。 その1.雪の坂道編 高校3年、つまり大学受験の年である。理系なのに珍しく面接試験があった。 そこで制服に制靴(調べてみたら「せいか」と読むらしいですが、わたしの高校の世界では「せいぐつ?」と呼ばれていました)で試験に向かうことに。当時は靴も高校で定められており、非常に厳しい高校生活であった。。。 その大学は東京の多摩地域にあり、しかも…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com www.asahi.com www.asahi.com www.dailyshincho.jp bunshun.jp bunshun.jp h…
室内ゲームクラブも2年目です。 今年度は前年度と違い、自分一人で担当しているので…思い切って私所有のボードゲームをクラブ活動に導入してみました。 学齢などを考えて見繕っていくのですが、これが中々丁度いい難易度のものを選ぶのが難しいです。 「これはいけるだろう」と思ったものがはまらなかったり、「これはどうだろう」と心配なものがはまったりと予測が当てになりません。 戦略と情熱で仕事をつくる 自分の強みを見つけて自由に生きる技術 作者:松永 直樹 ダイヤモンド社 Amazon 最近、よく盛り上がるのは「ナンジャモンジャ」 ナンジャモンジャ・ミドリ すごろくや すごろくや Amazon これは定番であ…
すずめ書店とは? 「すずめ書店」は、店主・すずめがおすすめする本や雑貨を紹介するブログです。本一冊を紹介する記事はもちろん、「片思いのときに読みたい本」「読書感想文が書きやすい本」などテーマを設けて紹介する記事も書いていきます。 店主は元小学校教員 ブログを管理している店主は、もともと小学校で教員をやっていた経歴をもちます。国語と道徳を中心に研究をし、子どもたちが読書で心を豊かにすることと自分の思いを人に伝えられるようにすることを目標にしていました。 現在は結婚による転居で退職、今は0歳の娘を育てながらウェブライターをしています。ブログという名のお店を始めたのは、自分がいいと思うものをみなさま…
1.ハラスメントに対する意識の高まりの反作用 令和2年6月1日、 「事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。」(労働施策総合推進法30条の2第1項) などの法文を含む改正労働施策総合推進法が施行されました。 こうした法改正の影響もあり、パワーハラスメントに対する意識は年々深まりを見せ、従前よりも随分、被害の予防、被害者保護が図られるようになっています。 しか…
自分の人生を、その時代と絡めながら述べるには余りにもその道具立てに乏しい私には、先崎氏の環境が如何にも眩く見える。婦人参政権運動家だった母、その派出婦人会の派出婦たちの見聞、戦前の、寛永寺の鐘や東京音楽学校の歌声が聞こえて来る下谷区上野桜木町周辺の情景や人物、以て書き残すに足る。近代文芸社は自費出版の会社だと思うのだが、良くぞ書いて、出版してくれたものと思う。ただ惜しむらくは、世に知られていないことである。 紹介される人物や事件、風物についても細かく見て置きたいところであるが、両親の職業柄、また上野桜木町と云う場所柄、相当数の著名人が登場する。兄弟姉妹が著名な文化人の子供と同級生だったりする。…
山頂の前線基地から谷を目指す。雨が降ったり日が射したり忙しい天気だ。 よく道にあるやつがなんと切り株に生えていた。触っても動かないので根を張っている様だ。これまで人工物だと思い込んでいたが実はキノコだったのかもしれない。 現場入り口に停めてある社用車で休憩をとる。弁当を買うのは基本的には今日で最後のつもりなので豪華な600円のにした。ドライカレーは作り置きもできるので真似しても良いかもしれない。その後寒さに耐えながら昼寝をする。 午後遂に谷底に着き谷底手前にもブルーシートの拠点を作る。休憩中に良い事を聞いた。ここから離れた場所にある最終処分場へ行き、そこを守っている髭の男に幹部の一人の名前を出…
1922.12.15 操さんは、茨城県水戸から東京に出てきて、1922.知り合いのつてで貿易会社に勤めていた父と茨城県石岡から嫁いだ母の間に、次女として1922年(大正11年)に東京の大塚に生れた。関東大震災はこの8ヵ月後であった。父は埼玉県秩父郡長瀞の学校にも代用教員として勤めたことがあるそうで、たいそう女性にもてたそうである。母親は1930年(操さん8歳)、父親は1940年(操さん18歳)に死んだ。近所の人の話によると操さんの母親は、いい加減な医者のせいで死んでしまったという。母親が死ぬと、女中を雇ったりしたりしたが、その女中がうその請求などしてお金をまきあげられ、また2度目(実は3度目で…
学校では、本当に多くのことを学びます。 サ行変格活用、二倍角の公式、三権分立、ボイルシャルルの法則、まつり縫い、開脚前転、、、 極論を言ってしまえば、これらを将来使う可能性って5%もないと思います。 それらを学ぶ理由として、例えば数学やったら「論理的思考力を育む」等とされていますが、それやったら数学じゃなくてもいいやん、と思うこともあります。 数学の教員なそんなこと言っていいのか、と思われるとは思うのですが。 確かに、問題で与えられている情報と、自分が持っている公式を駆使して答えを導き出すのが数学なので、まさに論理的な思考を使ってはいるのですが 実は、知識は文脈依存的、つまり数学で身に付く論理…
ヴィラ・ベッキアの職員の皆様へ 長い間、ありがとう 操、毅からのお手紙です 2011年 佐久間 操 毅 目次 はじめに 2.あの日のこと 3.いやな思い出 4.私の記録より 5.操さんの写真(数歳から死ぬまでのお顔の変化) 6.若き日の操さんの写真 7.操さんの写真1998-2011 8.初めに骨折したときから本施設に入るまでの記録 主に、市立病院での苦労話です。恐ろしいものです。 9.その後の記録 1.はじめに 操さんが1998年4月に骨折し、市立病院に入院した後、本施設に入所してから13年たちました。 あのとき、操さんの痴呆は一気に進み、とても家ではめんどうみられない状態になってしまいまし…