1996年4月創刊。JR時刻表でおなじみ交通新聞社が発行する『大人のための首都圏散策マガジン』。 地元、もしくは良く知っている街が特集されるとつい買ってしまう。創刊編集長は中村宏覚。
以下、HPより
“散達流”という新しい都市生活スタイルを確立!
初期はガロ系色の濃い、非常にマニアックな編集であったが、1997年6月号にて編集長の交代により「普通のOLさんでもOK」な方向にリニューアル。オールカラー化された。
ずっと以前に読んだ『ウェブはバカと暇人のもの』という新書に、次のような文章が書かれてありました。 知らない人間が何を頑張ろうが知ったことではないし、そもそも自分の頑張りを赤の他人に披露する意味がわからない。 結局、ブログやSNSの書き込みは、そのかなりが「自分とは関係のない一般人のどうでもいい日常」なのである。 ー『ウェブはバカと暇人のもの』より 「うん、確かにその通りかもしれない」って、ブログを書いていなかった当時は笑って読んでいました。でもこのブログを書くようになってからは、「バカで暇人」な僕でもブログすら書いていない人よりは全然マシだと思うようになりました。僕自身の「どうでもいい日常」が…
今回はゆっくり石巻市街地を巡ります。石巻市は石ノ森章太郎の第2の故郷として石ノ森章太郎の漫画のキャラクターが町を彩ります。 ロボコン!消防署前です。これはリメイクの方を見たことがあります。かわいい!このコースは旧北上川沿いに歩いているのですが、こちらも復興工事中のところが多く思ったとおりに歩けず迂回が多くなりました。 愛宕神社の前を通り抜けいきます。いしのまき元気いちばでは中洲の石ノ森萬画館を眺めながら美味しいご飯を食べられます。今日はゆっくりなので海鮮定食を楽しみました。旧北上川の中洲に渡り石ノ森萬画館を楽しみます。こちらはご当地ですが公式のシージェッター海斗。上映されている映画がとても良く…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、ほんの数日前に同じような話を書いた様な気もしますが、自主隔離などによりネタ不足に陥っている事もありますので、毎月、地味に書かせていただいている、私が毎月購入している雑誌「散歩の達人」の1月号をダイジェスト版で紹介したいと思います。 散歩の達人1月号 雑誌「散歩の達人」については、過去にも書いています。 1月号の特集内容を少しご紹介 さいごに 散歩の達人1月号 こちらが散歩の達人1月号の表紙となります。 月によっては、タレントさんなどが起用される事もありますが、1月号については、谷中・根津・千駄木が特集という…
今回は野蒜から北上運河沿いに自転車道路をひたすら歩き石巻の方へ向かいます。 12月とすっかり冬になりましたが天気に恵まれ凍えるほどの寒さではありませんでした。 前回の野蒜駅から再びスタート。途中なかなかアーティスティックな御一行を発見。 トレイルを歩いていると浮子を利用した芸術作品が実はたくさんあります。 一番ポピュラーなのはカエルですかね。可愛いです。鳴瀬大橋からの景色です。吉田川と鳴瀬川が河口で合流します。少し寒々しい海沿いに出てそこから自転車道路を歩いていきます。北上運河に沿って歩いていき左手側はブルーインパルスで有名な航空自衛隊松島基地です。運が良ければブルーインパルスのテスト飛行が見…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、あと数日もすると次回号が発売されてしまいますが、毎月、地味に書かせていただいている、私が毎月購入している雑誌「散歩の達人」の12月号をダイジェスト版で紹介したいと思います。 散歩の達人12月号 雑誌「散歩の達人」については、過去にも書いています。 12月号の特集内容を少しご紹介 さいごに 余談:自宅療養・自主隔離期間:2日目 散歩の達人12月号 こちらが散歩の達人12月号の表紙となります。 タレントさんなどが起用される事もありますが、12月号については、麺が特集ということで、美味しそうな麺類の写真が表紙を飾…
前回まで11月の記録を書いていて、なんで10月歩いていなかったんだっけ?っと思ったら歩いていました。野蒜駅から奥松島の渡船場まで行き、浦戸諸島をめぐって塩釜港につく南下ルートです。 今まで南の方からつなげてきていたのですが、渡船が10月までということで急遽間を飛ばして船に飛び乗ったのでした。(要予約) 綺麗な駅舎です。「のびる」と読みます。 野蒜駅は震災被害にあったため、位置を移動して再興されました。 ここから旧駅舎方向へ延びる地下道を通って目的地の方角へ向かいます。 少し都会チックな明るい地下連絡通路です。 地下通路の先には展望台もあります。 旧駅舎の方へ向かう途中に津波から多数の住民を救っ…
今回のコースは多賀城の町中をゆっくり周るコース。 多賀城に住んでいる接骨院の先生にこのコースだけ多賀城へのこだわりが強すぎると言われました。 距離も短いのでお昼からスタートにして、先に本塩釜駅に向かい激推しされた廻鮮寿司塩釜港へ。 休みの日はかなり並ぶらしいので本気を出して1時間前に入口のリストに名前を書きに行きました。それでも7番目くらいでびっくり。 店内は活気があっていい感じです。 お寿司回ってる必要あまりない。 紙に書いて注文し、目の前で握ってもらえます。 ネタが大きくて新鮮で食べごたえがありました。 すごい勢いで10皿近く食べ、おおよそ15分でお会計。 お店の回転に貢献しました。外には…
今度は間をおかずに11月の後半、仙台空港駅がスタートなので早朝からスタートできました。 しかしそんなに頑張らなくてもよいのに始発に乗るために早起きする必要があったため、前日はほぼ眠れず…寝ないでスタートしました。 睡眠不足は本当によくありません。 日の出直後の北釜防災公園。 丘に登って朝日を臨もうと思います。 朝の空気はとても気持ちが良いです。 堤防の先に水平線。そして朝日。 陽が当たると暖かさを感じます。準備運動をしながら幻想的な風景を見つめていました。 仙台空港から北側の海沿いにはビニールハウスが続いています。これは空港の設備かな? 朝早いですが車がいくつも止まっています。人はいません。一…
前回からまた少し秋が深まって11月の最初の週。 今回は逢隈駅から阿武隈川へ向かい川沿いから海へ、海沿いを歩いて仙台空港まで向かうコースです。 暑すぎず寒すぎず歩きやすい季節になりました。 田んぼは大半が稲刈りが済んでおり新米の季節です。 最近のコンバインは稲が少々倒れたところで問題ないらしいですね。 秋晴れの中ずんずんと歩みを進めていきます。 少し寝不足…。 安福河伯(あふくかはく)神社。樹木に囲まれ地面に生えた苔もいい感じです。 川の神様ということですが河童かな? 今回もまた楽しい散歩になりますように(あと膝が爆発しませんように)とお願いしました。 阿武隈川沿いにある田沢磨崖仏です。 川を見…
季節はまた変わって9月、秋です。 6月から時間が空いたのは暑すぎたのと忙しさからだったか…。 幸いこの日は天気に恵まれ、とても低い山ではありますがあまり得意ではない山道も楽しく歩けた気がします。 最後の最後にエスケープする分岐を間違えて少し焦りました。 コースは前回の山下駅から深山へ登り、そこから四方山〜割山峠まで、逢隈駅がゴールです。 みちのく潮風トレイルのルートにはこのような緑の杭があるので安心です。 たまに目印がないところもあるのでGPSにしっかりルートを落として現在地は確認したほうが良いです。 深山入り口に鎮座する深山神社。 木に囲まれて厳かな雰囲気が漂います。 お散歩の安全を祈願しま…
MAGNUMTRIOを見る。牡蠣入りお好み焼きを焼く。下神明に出て二葉図書館。尾山台に出て尾山台図書館。高津に出て高津図書館。みぞのくち醸造所で志賀高原 IBL MASAJI THE GREATとみぞのくち醸造所のヴァイツェン。焼き鮭と鯖のみそ汁を作る。 二葉図書館 『孤独のグルメ』巡礼ガイド 1 谷根千ちいさなお店散歩 東京古民家カフェ日和 ウィズアウト・マーシー FREE with PYG ミンガス・スリー 高津図書館 散歩の達人 2022/9 ラジオ技術 2011/10 ラジオ技術 2015/4 ラジオ技術 2022/10 尾山台図書館 芸能界誕生
どーですか、この美しい一皿。 もっちもちな麺を熱盛でいただきました、寒いしね😅煮卵も美味かったなぁ〜、ネットリとした黄身。外側は濃すぎない煮汁の味、香り。 ラーメンぴあ2022首都圏版 ぴあ Amazon このアツアツスープに麺をドボン。 もっちもちの太麺に絡む濃いめのスープ。 つけ麺ってどれだけスープに浸すかを少しずつ変えながら食べられるのも魅力なんだよなぁ〜。最初のひと口は、麺先だけちょこん。スープと麺の感じを確かめます。 商店街さんぽ ビンテージなまち並み50 作者:あさみん 学芸出版社 Amazon これだけつけ麺がいいと、迷うことなくサイドを注文。やぁ、煮卵。また会えたね。またひと口…
監督 五所平之助 脚本 五所平之助 堀江英雄 原作 壇一雄 出演 新珠三千代 謝春国 田村高廣 津川雅彦 倍賞千恵子 ハナ肇 伴淳三郎 日高澄子 青柳真美 中山千夏 日本映画専門チャンネルより 五所平之助だから期待したけれど、なんだか先が読める普通の話(笑。 いかにも松竹がつくりそうな母の再婚、息子の本当の父の話が混ざった物語。 新潟の漁師町に住むみつよ(新珠三千代)はのんき屋という飲み屋兼食堂を営んでおり、中学生になる息子、一郎(謝春国)と二人で暮らしている。一郎の父の佐久間(伴淳三郎)は10年前に妻子を残していなくなっており、みつよは一郎には父親は船乗りで亡くなったといっている。一郎も海が…
// こんばんは、【週末大冒険】のYAMAです。 日本6周目最後の海岸線を目指すリアルタイムレポート、ご覧いただいておりますでしょうか? 「なんだそれ」って方は、まずは以下のリンクから前半戦をご覧下さい。 「海岸線、全然走っていないじゃないか!」・「愛知編みたいな書き方をしておいて、愛知県ほとんど走っていないじゃないか!」。 はいはいはいはい、わかってるっつーの。 それにまだ旅は終わってないっつーの。 だからまぁ落ち着いて、温かいお茶でも飲んでください。 では、ここからが旅の後半戦です!! いきあたりバッタリに近い旅だし、そういう旅っていうのは後半になるほど前半のしわ寄せで歪んでいくものなんだ…
" data-en-clipboard="true"> youtu.be 昨年末の一杯!地元大好き!今日も三鷹武蔵野エリア! 在宅勤務メインで、拉麺活動も飽きてくるかなと思って過ごしたこの数年。全くそんな気配なく、むしろ再発見再認識させてもらってます。貯まり溜まった代休取得を少しでも年内に!と言うことで、今回はこちら「三鷹食堂いなり」さんへとGO!。今回は、遠征・遠出をせず地元でまったり過ごしたかった・・・・。すんません、平日昼間ですが、金曜午後スタートと言うタイミングで、赤星もスタートと言う流れですー。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus…
山宮るり子 ハープ・リサイタル を見る。餅を焼く。広島お好み焼きを焼く。渋谷経由で幡ヶ谷。新宿から目黒に出て、五反田図書館。大岡山経由で尾山台に出て、尾山台図書館。高津に出て高津図書館。みぞのくち醸造所 でみぞのくち醸造所の2MuGiとBlack TideのUmibouzu's Delight。うな丼と里芋のみそ汁を作る。嘉美心の無濾過生酒あらばしり。 五反田図書館 黒人音楽史 デジタル・マクルーハン 歩く地図東京近郊散歩 陶淵明影像 ロング・ホット・サマーズ 尾山台図書館 グリニッチ・ヴィレッジにフォークが響いていた頃-デイヴ・ヴァン・ロンク回想録- 港町巡礼-海洋国家日本の近代- 高津図書…
※予定は変更になることもあります。お名前は敬称略です ★連載 『新中野の森アーティストプロジェクト(S.M.A.P.)』Rooftop (ライブハウスロフトのフリーペーパー:毎月1日発行→休刊によりRooptop.ccへ) 『言葉尻とらえ隊』週刊文春 (毎週木曜発売) 『東京リアルストリートビュー』→(改題)『ほじくりストリートビュー』散歩の達人 (毎月21日発売) 『大相撲中継中継』月刊相撲 (隔月連載,番付発表日の3日後発売) 『久保みねヒャダ こじらせブロス』TV Bros. (対談連載,月1) 『猫のつまらない話』TV Bros. (毎月20日頃) 2020/07/20〜 『あんたは青…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今日は、私が普段楽天マガジンで読んでいる雑誌について、ご紹介していきたいと思います。 今回はその12です。よろしければその1~11もお読みください。 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その1) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その2) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その3) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その4) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その5) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その6) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その7) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その8) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その9) 楽天マガジンで読んでいる雑誌(その10)…
千葉市科学博物館 今年2022年10月から新しくなった、千葉市科学博物館を訪問。 一番気に入ったのは、霧箱(きりばこ)。エタノールの蒸気が満ちた空間に、宇宙線が通ると 軌跡が白く現れるもの。高校の物理で習ったかもしれないが、実物を見るのは初めて。 放射性希ガスのラドン(Rn)の出すアルファ線の軌跡も表示された。普段考えることの無い、空気中の放射性物質を実感できた。 https://kiribako-rado.co.jp/what/ 発売中の雑誌 散歩の達人(2022年12月号)の冒頭にも、千葉市科学博物館が取り上げられていた。 https://www.kotsu.co.jp/products/…
" data-en-clipboard="true"> youtu.be どうやら呑みも楽しめる店らしいぜ 日曜日・・・色々あって出遅れた。また平日と変わらぬ三鷹界隈でのラーメン探訪となりますが、主な店はどこも混雑。「みたか」「せい家」「満月」と渡り歩いたが、どうも並ぶ気にはなれず、サクッと入れて旨い店へと言う流れで、また「味尊」にやってまいりました。空席あるのはこちら側としては楽なのだが、ちょっと心配してしまうので、宣伝させていただきます。 こちら結構、酒肴アイテムが豊富です。券売機にあるボタンはその類いに対応していないだけで、酒は一通りしっかりと準備されてます。座るとメニュー表があるので分…
ブラジルx韓国を見る。あざみ野に出てメンテナンス。広島お好み焼きを焼く。大岡山経由で下神明に出て、五反田図書館。奥沢に出て、奥沢図書館。緑ヶ丘図書館まで歩く。高津に出て、高津図書館。みぞのくち醸造所でうちゅうのPluto。みぞのくち醸造所のPale Ale。鯖を焼いて、おでんを作る。藤枝の酒蔵四傑で初亀の特別純米。 五反田図書館 LIVE 2020 NAKANO SUNPLAZA スナップ! セッティング・サンズ アバウト・ザ・ヤング・アイデア シェイク・イット It's the moooonriders ディグ・ザ・ニュー・ブリード イン・ザ・シティ パーク・ウエスト・シカゴ1978 奥沢図…
みんな統一されたラッピングのマスターさんってかっこいいですよね!今回はアイドルラッピング編成のマスターさんに出会うことができましたので、ご紹介させていただきます😊 みやび みつる 湯村千代 編成はコチラ👇 まさに『何とか坂48』。駅メモ!が続いたら何年後かに声優さんたちがでんこライブみたいなことを企画するんでしょうかね〜。楽しみです😄 散歩の達人 2022年 11月号 [雑誌] 作者:散歩の達人編集部 交通新聞社 Amazon みやび 『みやび』、はんなり清楚な、ザ・大和撫子なでんこ。真面目で伝統と格式を重んじており、いつもおしとやかで落ち着いたオトナな存在。が、たま~に素を出した時は普段とは…
11月ももう終わり・・・前回の投稿通り、月1投稿は死守です😁 さて、今回はちょっと番外編・・・というか宣伝です。 すでに雑誌の発売日は1週間前でしたが、なんと散歩の達人12月号にバンメンが特集されております✨ 散歩の達人12月号 それだけでも嬉しいのですが、なんと取材の依頼を頂きました🫢 最初、インスタでライターさんからご連絡をいただいていたのですが、全然気づいてなくて(というかお互いフォローしていないと気づかない仕様なんですね。)その後、こちらのHPのメールから諦めずにご連絡を下さり・・・感謝です。 産休とともにコロナ禍になり、全然県外食べ歩けてないまま2年半が過ぎている私で良いのか!?と焦…