戦国大名。織田信長の岳父。長井新九郎規秀。 油売りから一代で戦国大名に成り上がった「下克上の代表」だと思われていた。
近年の研究では父、長井新左衛門尉が妙覚寺の僧から還俗して武将となり、美濃守護土岐氏の奉行にまで出世しており、道三はそこから美濃を手中にしたということになっている。
1556年、家督を譲った長男義龍と対立し、長良川の合戦で戦死。
清洲城濃姫の像(地図赤①) 1535年父斎藤道三・母正室小見の方の唯一の子どもとして美濃国(今の岐阜県)に生まれる ※ 諸説あり正確な年代は不明 小見の方は明智光秀の父光綱の妹という説があり明智光秀とはいとこ同士に当たる と言われている 正式な名前は分かっていないが美濃国から嫁いだ姫ということで濃姫、または斉藤道三が隠居していた鷺山城から鷺山殿などと呼ばれている(地図赤②) 他には帰蝶と呼ばれていた 1546年 11歳 越前大名朝倉孝景と斎藤道三の和睦の条件として美濃守護である土岐頼純(ときよりずみ)と結婚させられる このとき織田信長との結婚の話も出ていたが保留となる 1547年 12歳 土岐…
今回もしばらくNHK大学ドラマ『麒麟がくる』はお休みです。 放送再開までしばらくは、NHK大河ドラマの過去の名作の特別編を放送しています。 本日は司馬遼太郎の普及の名作『国盗り物語』でしたね! この国盗り物語、前半は斎藤道三の成り上がり、後半は織田信長の天下取りの二部構成! しかし…多くの方が仰るように、物語は前半・斎藤道三編が面白い!! まさに一介の素浪人であった斎藤道三が美濃一国を国取りしていく話こそがハイライト! ここで、斎藤道三の半生を振り帰ってみましょう! 彼はその半生で幾度となく名を変えています。 産まれは山城国(現在の京都府) 父は松波左近という浪人と言われています。 ① 法蓮房…
2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の美濃編で一際異彩を放っていた人物といえばもちろん斎藤道三。本木雅弘さんが『蝮の道三』を見事に演じてくれましたが2020年5月10日に放送された第17話で息子・斎藤高政の家臣によって討ち取られてしまいました。 道三さまを背後から槍で突き刺した家臣を私は絶対に許しません(笑) 本木雅弘さん演じる斎藤道三はとにかく魅力の塊で従来私が持っていた斎藤道三のイメージを良い意味で覆してくれました。 つまり、私は本木道三ファンなのです。その本木道三さまが残してきた数々のセリフを今回振り返ってみようというわけです。というわけでお品書きはこちら。 1.斎藤道三名言集 第1…
本日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』 美濃国を二分する斎藤道三と斎藤高政親子(?)の争いが描かれていましたね。 守護の土岐家を追放し、実力で美濃国を乗っ取った斎藤道三。 その道三の嫡男ながら、本当の父親は土岐頼芸とも噂される斎藤高政。 実際、斎藤道三の元に集まったのはわずか3000とも。 多くの『国衆(くにしゅう)』が味方しなかったとも言われています。 この頃は後の織田信長の時代よりも野性的な時代。 美濃の国内の地方領主である『国衆』がどれだけ味方に付くか…が国を治める要でした。 国衆がそっぽを向けば国はまとまらない。 国衆の独立心も強く、主君が判断を間違えば反乱、裏切りは日常茶飯事。 土…
本日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』 ついに対面した織田信長と斎藤道三。 道中では普段のうつけ姿を見せておき…会見の場にはきちんと正装して現れる。 しかも待たせて相手を焦らせる作戦。 上座のはずの舅・斎藤道三をまるであしらうかのような器量を見せつける信長。 道三がその器量を見抜き『我が子孫は織田信長面前に馬を繋ぐだろう』と言ったと伝わるのも頷けます。 古くからの家柄である家老衆を引き連れた斎藤道三。 佐々成政と前田利家という武辺者たった二人だけを引き連れて対面した織田信長。 家柄ではなく実力主義の織田家の新家風。 古き価値観と新しき価値観のせめぎ合い。 『信長殿は見事なたわけじゃ』 これは…
本日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』 斎藤道三と織田信長の会見、聖徳寺の会見が描かれていました。 この時代の婚姻はあくまで政略結婚。 現代のように両家が顔を合わせて結納を行って…というような結婚はレアケースだったようです。 実際に大名同士が顔を合わせることはほとんどありませんでした。 さて今回の話ので印象的だったのが、斎藤道三の娘であり、織田信長の正室・帰蝶(川口春奈) (NHKホームページより) 『これは父上と私の戦じゃ』 父親を亡くし四面楚歌の織田信長。 ここで斎藤道三からも見捨てられたら、恐らく織田信長の運命は途絶えていたことでしょう。 それを食い止めるための帰蝶の策。 それこそが当…
本日放送の大河ドラマ、麒麟がくる。 ついに織田信長が登場しましたね。 (NHKホームページより) 美濃(現在の岐阜県南部)を治める斎藤道三。 尾張(現在の愛知県西部)を治める織田信秀。 お互いの利害が一致した結果、斎藤道三の娘・帰蝶(濃姫)と織田信秀の嫡男・信長の婚姻と同盟がすすめられています。 今回の話では、斎藤道三が面白いことを言ってましたね。 『大名の仕事は戦をすることではない。この国を豊かにすることだ』 そうなんです。 戦に明け暮れていた戦国時代とはいえ、本来大名のなすべきことは領国の治世。 民を養い、米を作り、豊かな国を作る。 法律と警察がきちんと整備されていない戦国の世の中だからこ…
「土岐氏とは?」 「土岐氏の末裔とは?」 「土岐氏の城とは?」 このページをご覧の皆さんは、そのような疑問を持っているかもしれません。 土岐氏は鎌倉時代から室町時代にかけて美濃国(岐阜県)で強い力を持った守護大名です。 しかし、内紛を繰り返すことによって弱体化し、最後は斎藤道三によって美濃国を奪われてしまいました。 また、2020年大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公である明智光秀も土岐一族だったことが知られています。 今回は土岐氏とはどんな一族か、明智光秀を始めとする土岐氏の末裔、土岐氏の城、斎藤道三の「国盗り」などについてまとめます。 土岐氏とは 土岐氏のはじまり 土岐氏の家紋 土岐氏の主な居…
『 麒麟がくる』第4回「尾張潜入指令」の感想 5日前の月(2020年2月5日撮影) 明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)以外で気になった人物 斎藤道三(本木雅弘さん) 菊丸(岡村隆史さん) 望月東庵(堺正章さん) 織田信秀(高橋克典さん) 駒(門脇麦さん) さあ、大きく動き始めそうな今回、いかなる展開が待っているのだろうか。 『 麒麟がくる』第4回「尾張潜入指令」の感想 明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)以外で気になった人物 道三 vs 東庵 序盤から見どころのある山 凸凹コンビに和む 風間俊介さんがのちに演じる家康の幼少期 深まる菊丸への疑い 駒の髪の結い方が可愛い あとがき スポンサーリンク /…
「織田信秀ってどんな人?」 「織田信秀と斎藤道三や今川義元の関係は?」 「信秀の死因や墓は?」 この記事を読んでいる方はそのような疑問を持っているかもしれません。 織田信秀は織田信長の父で、尾張(愛知県西部)で勢力を伸ばした戦国大名です。 伊勢湾交易の要衝である対馬を支配することで経済力をつけた信秀は、尾張で最強の勢力へと成長しました。 しかし、隣国美濃の「マムシ」こと斎藤道三や西の「海道一の弓取り」こと今川義元が信秀の勢力拡大を阻みます。 今回は信長の父である織田信秀にスポットを当て、彼の生涯や斎藤道三、今川義元との関係、彼の死因や墓所などについて整理します。 織田信秀とは? 織田信秀と斎藤…
今回メインの話は「桜田門外の変」。 当日は3月なのに雪がしんしんと降っていた。竿の先に文を付けた男が1人走ってきた。井伊の供廻りが対応しようとした途端にバッと笠と簑を脱ぎ捨てて抜刀し斬りつける。そしてピストル音と共に浪士集団が出現する。この辺りのシーンはよく再現できている。 しかし、なぜ井伊の供廻りは容易く斬られ、主人を守ることができなかったのか? この最も大事なところが描かれていない。 実は登城のために井伊屋敷を発つ際、供廻りを指揮する立場の男が「雪で大切な刀を錆びさせてはならない」と案じて、皆に柄袋で刀をくるむよう命じていたという話がある。だからこの非常時すぐに刀を抜くことができず、柄袋の…
移動日である初日はひたすら電車を乗り継いでの西進。まともに立ち寄った所と言えば、岐阜の駅前一等地にある日本泉酒造の訪問と明石での食事&買い出しに限ります。とはいえ酒造では試飲も楽しめましたし、明石で購入した真鯛の柵は絶品で(少々量は多く後半は苦戦しましたが)、スタートからそれなりに楽しめた一日でした。
列島の戦国史シリーズ、丸島和洋さんの「東日本の動乱と戦国大名の発展」が最新研究の反映を含めて密度・分量たっぷりな内容でかんたんしました。 シリーズの中でも、いい意味で戦国時代についてやや詳しい人向けだと思います。 www.yoshikawa-k.co.jp 16世紀前半、東日本では古河公方の内紛と連動した戦乱から、戦国大名の衝突へ変化する。伊達・上杉・北条・武田・今川・織田―大名間「外交」と国衆の動静を軸に、各地の情勢を詳述。戦国大名確立の背景に迫る。 内容をイメージしやすいよう、目次を細かめに引用いたします。 戦国大名の戦争と「外交」―プロローグ 戦国大名という地域国家 戦国大名誕生の背景 …
録画していた市川海老蔵:主演の特別ドラマ・13代目市川團十郎白猿襲名記念特別企画『桶狭間~織田信長 覇王の誕生~』を観る。桶狭間の戦いを題材にした歴史ドラマです。 1560年、今川義元(三上博史)は2万5千の大軍で尾張に侵攻。織田信長(市川海老蔵)は軍議もせず、近習の者だけを連れて夜中に出陣。母の土田御前(黒木瞳)は「信長は逃げた」と濃姫(広瀬すず)になじります。信長は熱田神宮で木下藤吉郎(中尾明慶)や津島衆など信用できる兵士2千が集結し、今川の大軍に立ち向かっていきます。 父・信秀(北村一輝)との思い出、斎藤道三(佐藤浩市)との会見、弟・信勝の処分など、桶狭間までの主な出来事がカットバックで…
こんにちは、あんくるはなです。 今回は、 本木雅弘主演!NHKドラマ「流行感冒」の放送時間とあらすじ についてお話したいと思います。 // ========= 先月、NHK BS4Kで放映された本木雅弘さん主演の「流行感冒(りゅうこうかんぼう)」が遂に放送されます。 4Kテレビを持ってない自分にしてみたら嬉しい限り! 今回は、ドラマ流行感冒のあらすじやキャスト。 そして、放送時間についてお話したいと思います。 ========= この記事で解決する事。 ドラマ流行感冒のあらすじ ドラマ流行感冒のキャスト ドラマ流行感冒の放映時間 そうでない方も、参考になるかもしれないので、最後まで御一読くださ…
【金神社】 金運アップのパワースポットは各地にありますが、今、最も話題になっているのがこちらのスポットではないでしょうか。 岐阜県岐阜市にある、その名も「金(こがね)神社」は、古くから金運招福・商売繁盛の神社として崇敬されてきましたが、いま、月の最終金曜日、プレミアムフライデーにだけ授与される金文字の御朱印が注目を集めています! 【伊奈波神社】 景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。 斎藤道三が稲葉山城を築城するにあたり、現在の稲葉山(金華山)のふもとに遷した。 境内は壮大な本殿、拝殿、楼門などが建つ厳かな雰囲気だが、滝や小川も流れ緑豊か。 岐阜の総産土神として…
こんにちは、あんくるはなです。 今回は NHK大河ドラマ「青天を衝け」第8話2つの見どころ についてお話したいと思います。 ============ 青天を衝け第8話を見逃した方 青天を衝け第8話をもう一度楽しみたい方 この記事は、ネタバレせずに「青天を衝け」をまた見たくなるような衝動に駆られるように書いてます! ============ この記事で解決する事。 青天を衝け第8話の見どころはどこなのか? 青天を衝け第8話を何時でも観る方法 お時間は取らせませんので、最後まで御一読くださいませ。 青天を衝け第8話の見どころは? 第8話・・・栄一と喜作の対決シーン 第8話の見どころ・・・怒れる慶喜…
はじめに 境内 仁王門・鐘楼・中門・本堂・不動尊・大師堂・越智孫兵衛・真念法師 縁起 ツブラジイ おわりに はじめに 54番札所延命寺から59番札所国分寺まで5カ寺の札所が、今治市に集中しています。 松山市の53番札所円明寺からは30km近く離れた所にあるのが延命寺です。 歩きのお遍路さんにとっては、長い道のりだと思います。 たどり着いた延命寺は、穏やかにやさしく迎え入れてくれる雰囲気のあるお寺でした。 境内 仁王門・鐘楼・中門・本堂・不動尊・大師堂・越智孫兵衛・真念法師 仁王門 鐘楼 1704年に鋳造されています。「近見次郎」と称し、今治市指定の文化財です。 太平洋戦争中に供出を命じられまし…
3032日目・文字霊日記 パピヨン(papillon)・・・ ・・・バタフライ(Butterfly・蝶々・てふてふ)は 「池江 璃花子」さん・・・凄いね努力を究めるって・・・ 「両腕は同時に前後に動かし 両脚は同時に上下に動かして泳ぐ 腕・脚ともに、交互に動かしてはならない」 ・・・自由(free)の形は 「小堀 倭加」さんと 「難波 実夢」さん・・・凄いね、ナマエの実現・・・ 「クロール(crawl・腹ばい前進・匍匐前進・蛇足歩?)」 ↓↑ 挙足軽重(キョソク ケイチョウ)・・・嘘即慶長?↓↑ 慶長(ケイチョウ) 文禄の後、元和の前・・・文の禄の後、元の和(倭・話)の前・・・? 1596年~…
『天気の子』『薄暮』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』 ~「天気の子」は凡作なのでは!? 2019年初夏アニメ映画評! 『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ! 拙ブログ・トップページ(最新10記事) 拙ブログ・全記事見出し一覧 [アニメ] ~全記事見出し一覧 出演者の不祥事トラブルによる放映開始遅延やコロナ禍による放映中断に見舞われながらも無事に完結したNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(20年)では沢尻エリカもとい川口春奈が、やはり同様にコロナ禍で撮影や放映が大幅に遅延したフレテレビの特番時代劇『桶狭間』(21…
歴史好きにとって、NHKの大河ドラマでどんな時代の誰が主人公になるかは気になるところ。自分が好きな時代や人物が採用されれば、毎週日曜の夜が楽しみで待ち遠しくなるってもんです。そこで今回はまだタイトルも主人公も未定*1の2024年大河ドラマの主人公を予想します!予想にあたっては歴代作品の傾向も分析します。 歴代大河ドラマの傾向を確認する! 視聴率の傾向 歴代視聴率の傾向 平成以降かつ時代で視聴率を分析 取り上げられた時代の傾向 時代が連続することある? 原作の有無 歴代主人公 複数回主人公になった人物 主人公が複数人いる作品 主人公の性別 主人公は全部実在? 2024年以降ってどんな年? 202…
万松寺所蔵 1511年 0歳 父織田信定・母含笑院(がんしょういん)の長男として勝幡城(しょばたじょう)に産まれる(地図赤①) 1526年 15歳 父より家督を譲られる 1532年 21歳 織田達勝・藤佐衛門と争うが和議 このとき自分の権威を示すため勝幡城に公家を招き連日蹴鞠の会を開催する(地図赤①) 1534年 23歳 織田信長が産まれる 1535年 24歳 松平清康が暗殺された隙をついて三河を攻める 1538年 27歳 今川氏豊(うじとよ)の居城である那古野城を奪い居城とした(地図赤②) 1539年 28歳 自ら築上した古渡城(ふるわたりじょう)に居城を移す(地図赤③) 1540年 29歳…
金森長近は、戦国時代の武将です。織田信長、明智光秀、斎藤道三と同じ時代を生き、地理的にも近くにいた人ですが、この3人と比べると格段に知名度が低いです。 しかし、もしかしたら天下をとれたのでは?と思うほどの生涯を送っています。戦国時代のミスター岐阜県と呼びたいです。 先日スマホRPGゲーム『岐阜クエスト』をプレイしまして、信長、光秀、道三、あと石田三成と竹中半兵衛も出てきたのに金森長近は出ませんでした。 これが本記事を書く動機になりました。 尚、本記事において岐阜クエストの知識は一切必要ありません。 1524年生まれです。土岐氏の支流で、多治見で生まれた説が強いです。ただ、長近の父親が土岐氏の家…
汝(な)れや知る都は野辺の夕雲雀(ゆうひばり) あがるを見ても落つる涙は 飯尾常房(いいお つねふさ) 応仁の乱で焼け野原になった都。婆の目には、終戦直後疎開から帰って来た時の東京の景色が、朧気ながら重なって目に浮かびます。 飯尾常房は細川成之(ほそかわ しげゆき)の家臣です。彼は青蓮院(しょうれんいん)流書道を究め、飯尾流の書を始めた流祖で、歌人です。その能力を買われ、足利義政の祐筆(ゆうひつ)を務めました。 大乱はいきなり始まるものではありません。そこに至る迄の下地があり、序章があります。応仁の乱の始まりは1467年の、語呂合わせで言えば『人の世空しい』年から始まりますが、ここではいきなり…