1876年(明治9)山口県に生れる.言語学を専攻,東大助教授を経て京大教授.特にキリシタン語学に新生面をひらき,語源語誌説に卓見を示す.文化勲章受章.1967年(昭和42)8月没. 〔主著〕「南蛮更紗」「南蛮広記」「東方言語史叢考」「東亜語源志」 「広辞苑」第五版(ISBN:4000801112)より
1876年(明治9)山口県に生れる.言語学を専攻,東大助教授を経て京大教授.特にキリシタン語学に新生面をひらき,語源語誌説に卓見を示す.文化勲章受章.1967年(昭和42)8月没. 〔主著〕「南蛮更紗」「南蛮広記」「東方言語史叢考」「東亜語源志」
「広辞苑」第五版(ISBN:4000801112)より
小林参三郎の妻小林信子が昭和2年に創立した静坐社の機関誌『静坐』については、「新村出・成瀬無極の脚本朗読会カメレオンの会と小林参三郎・信子夫妻ーーそして谷村文庫の谷村一太郎もまたーー - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。成瀬無極の「文藝坐談」が載っているというので、家蔵の同誌14冊を確認してみた。8巻7号、昭和9年7月には86回の「『嵯峨野の秋』について」が、17巻1号、昭和18年1月には146回の「職域奉公」が掲載されていて、家蔵の中ではこれが最後である。『無極集』(成瀬先生記念刊行会、昭和34年11月)の年譜昭和2年の条に「この年から小林静[ママ]子主宰の雑誌「静坐」に文藝坐…
『秋田雨雀日記』1巻(未来社、昭和40年3月)に新村出の脚本朗読会カメレオンの会と野淵昶のエラン・ヴィタール小劇場が出てくる。 (大正九年) 五月十六日★ 午後一時三十分の汽車で神戸を出発、京都へきた。四時前についた。林久男君がきていた。三人で、谷村という人の家を訪う。「仏陀と幼児の死」を買いそろえていた。新村博士および夫人はじつに感じのいい人だ。「土の子供」(園池、西、新村夫人、関嬢、折口教授、成瀬教授)「二十一房」(有島、殺人)故買(原)、新聞記者(野村)、教師(関)、重役(ぼく)看視(新村博士)、その他チエホフの「犬」を林君、野村君、新村夫人がやった。非常に感銘の深い会であった。 (京都…
「柳田国男年譜」(小田富英作成)*1昭和9年8月9日の条に「新村出宛てに、葉書を書く」とある。この葉書の文面は、菊地暁「拝啓 新村出様:柳田国男書簡からみる民俗学史断章」『国立歴史民俗博物館研究報告』第165集に掲載されている。葡領東印度の親日有力者Van de Pollが京都へ行くので、会っていただきたいというものである。追伸では、プールは「神戸の例のチャローズ?のことも知りをり候 多分同領事殿ニ二十二日頃迄ハ居り」と書いている。菊地先生はこの神戸の領事「チャローズ?」について、「未詳」とされている。私は、これを読んだとき、なんか見たことある人だと思って調べてみたが、結局分からないまま数年が…
理系の皆さんこんにちは 水素水 血液型診断 本題の提起 参考文献 女系論者は○○ 王朝とは 支那(中国)は皇位簒奪の歴史 結論 あとがき(女系天皇論者の方に読んでもらったのでその感想など) 理系の皆さんこんにちは 理系の大学へ進学した皆さん。こんにちは。 水素水 水素水って知ってますか? とんでもバカ科学を謳ってたやつですが、そろそろ知らない人も出てくるかもしれませんね。 水素水のできるまで www.itoen.jp 血液型診断 じゃあ、少し違うことも聞いてみましょう。血液型診断って知ってますか? これも同じようにエセ科学と言われてますね。少し調べればわかることなんですけどね、ツッコミどころは…
【シリーズ=教養の饗応】(7/12配信第93号) 今は、二十四節気の「小暑(=しょうしょ)(7/6-7/21)」 七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)(7/12-7/16)」です。 昨日7月11日は、「大安(たいあん)」です。 本日7月12日は、「赤口(しゃっこう)」です。 明日7月13日は、「先勝(せんしょう)」です。 また、陰暦七月の異名は「文月(ふみづき)」です。 英語では「July」 フランス語では「juillet= (ジュリエ)」です。 中国語では『七 月』と書いて『チーユエ』と発音します。 韓国語では『칠월』と書いて『チルォル』と発音します。 7月の呼称としては、「健未月(けん…
1955年(昭和30年)のこの日、 岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行された。 記念日の名称は「広辞苑の日」という表記も確認できる。 『広辞苑』は、 1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。 1945年(昭和20年)の東京大空襲により、印刷所と倉庫が被災し、 数千ページ分の活字組版と大量の印刷用紙が焼失するという出来事もあり、 改訂作業に20年もの期間と多大な労力が費やされた。 編著者をはじめとする関係者の労苦が実り、 書名を『広辞苑』と改めて出版された。 『広辞苑』初版の収録語数は約20万語、定価は2000円であった。 この…
5月25日は 「広辞苑記念日」です。 昭和30(1955)年のこの日、 国民的な辞書『広辞苑』(こうじえん)の 初版が発行されたのを記念した日です。 編著した新村 出とは 『広辞苑』誕生 『辞苑』(じえん) 『辞苑』(じえん)の改定に着手 戦後、岩波書店を版元に編集作業再開 『広辞苑』の初版本 『広辞苑』の最新の版 編著した新村 出とは 『広辞苑』を編著したのは、 言語学者・文献学者の新村 出(しんむら いずる)と 彼の次男で仏文学者・言語学者の新村 猛です。 新村 出(しんむら いずる)は、 明治9(1876)年の生まれで、 東京帝国大学(現・東京大学)を卒業後、 33歳で京都帝国大学文科大…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月25日(土曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・14℃・・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月25日は 食堂車の日 ( 記念日) 1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。 当時の食堂車は一等・二等車(現:グリー…
今年も無事みやこめっせの古本まつりに行けました。目録の巻頭に井上書店の井上道夫店主の追悼文が載っていて驚きました。略歴を要約すると、 昭和21年4月 今出川通吉田神社鳥居の西側に父小三郎が開業 昭和26年7月 現在地に移転 昭和28年12月 誕生 昭和52年8月 父の後継ぎとして古本屋の道に入る 平成14年6月 京都古書研究会代表に就任(6年間) 令和5年11月 逝去(享年69) 平成29年12月井上書店の店頭に大量の状態の良い内容見本が100円均一で出たことがあった。何回か行って100冊以上買ったと思う。若き日の先代が河原町の新刊書店で貰ったものとの話を聴いた日を懐かしく思い出します。あらた…
平凡社が前回の『や、此は便利だ』という辞典から始まったことや下中弥三郎の出版構想からしても、『大百科事典』=エンサイクロペディアに対応する『大辞典』=ディクショナリーの企画を考えたのは当然の帰結であった。それに『大百科事典』のために増えてしまった社員たちに、次の仕事を用意しなければならなかったのである。ただ下中のことだから、量質ともに在来の辞典を超える特色を意図した。『平凡社六十年史』から新村出の言葉を引けば、『大辞典』は「言語現象を一切平等に観じ来つて、地名であれ人名であれ、対等に収容して、索出者に最大の便利を与へたのが本辞書の一大特色」で、四六倍判、平均六五〇ページ、全二十四巻、後に二巻が…
「書物」の訳編者壽岳文章(1900-1992)という人物は大した方なのであるが、前に「セルボーン博物誌」(岩波文庫、49年)の訳者として触れたことがある。 ホワイトが1767年に刊行した英国南部の動物誌「セルボーンの博物誌」の翻訳にあたって、壽岳は挿絵に英国北東部の木版画家ビューイックの作品を選んで岩波文庫にしたのだった。鳥類学者ハーディングが再編集した改版「セルボーンの博物誌」(1876)がビューイックを用いたのを参考に、自分なりに挿絵を選んだのだった。注釈もしっかりしていて、実に丁寧な本作りをする人物なのだ、と思った。 若き頃、壽岳は柳宗悦の民芸運動に参加し、全国の和紙作りの里をめぐり和紙…
3月31日は、吉永進一さんの命日でした。吉永さんが発見した静坐社の資料に係わる研究会が南山大学であるというので、のぞいてきました。発表は、栗田英彦「京都静坐社の人脈に見る宗教・文学・女性」と雲島知恵「静坐社資料に見る戦間期女性文筆家の国際ネットワークと日本文学の英語翻訳:小林信子訳 The sketch book of the Lady Sei Shōnagon を糸口に」。関係者の皆様、ありがとうございました。 吉永さんが蒔いた種が栗田先生らを中心に順調に育っていることがうかがえて、感慨深いものがありました。また、静坐社資料が静坐社そのものに関心のある研究者だけではなく、近代仏教や英文学など…
3月26日の京都新聞*1に、大学堂書店の閉店について語る店主の髙井昌子さん(89)の記事。樺山聡記者の取材。仕事が早いですね。 河原町にあった大学堂書店については、旧ツイッターに店内の古本がリサイクル業者の車に運ばれる写真が投稿され、大騒ぎになった。また、私もシャッターに貼られた閉店を告げる案内の写真を投稿したところである。閉店ということで、店主のおばちゃんが亡くなったのかなと心配していたところ、病気療養中とはいえ、御健在と分かりホッとした。ありがとうございます。 記事によるとノーベル文学賞受賞者のあの人のほか、三島由紀夫や大佛次郎も来店したという。明治40年頃創業以降の歴史について紹介されて…
戦前に全集が出されていても、もはや忘れ去られてしまった文学者や思想家は数え切れないほどだし、それは戦後も同様である。二十年ほど前に、ブックオフで『亀井勝一郎全集』(講談社、全二十一巻、昭和四十六年)を見つけ、一冊百円だったので、気まぐれに購入してしまった。私などの戦後世代にとって、亀井は人生論の著者の印象が強いのだが、戦前は日本浪曼派との深い関係もあり、この全集でしか読めないものが収録されていると思ったからだ。 念のためにこの一文を書くに際して、『日本近代文学大事典』(昭和五十二年)で亀井を引いてみると、三ページに及ぶ立項があり、彼はすでに昭和四十一年に死去していたが、この時代までは著名な文学…
ランキング参加中歴史 導入 結局、両統迭立ってなんやねん 両統迭立は何回あったのか 両統迭立は実際何回あったのか(検証) 仁徳天皇の子孫 継体天皇の子孫 欽明天皇の子孫 敏達天皇の子孫 舒明天皇の子孫 桓武天皇の子孫 仁明天皇の子孫 村上天皇の子孫 鳥羽天皇の子孫 後白河天皇の子孫 後鳥羽天皇の子孫 後嵯峨天皇の子孫 光厳天皇の子孫 後水尾天皇の子孫 東山天皇の子孫 光格天皇の子孫 終わりに 参考文献 書籍 webページ等 導入 タイトルの「両統迭立」がまず読めるかって話ですよね そしてその意味はなんやねんって話ですよね 以下、広辞苑第6版より引用 両統迭立(りょうとうてつりつ) 鎌倉後期、大…
『図書』3月号(岩波書店)に、鼎談「現代に生きる仏教と仏教学ー『岩波 仏教辞典 第三版』二十一年ぶりの改訂」掲載。出席者は、大谷栄一・菊地大樹・末木文美士各先生である。一部を引用すると、 末木 グローバル化していく近代仏教について、お話しいただけますか。 大谷 (略)なかでも世界的に注目されているのが、近代仏教のグローバル化に貢献した「神智学」の役割です。(略)近代日本の仏教雑誌などを見ていると、「神智学」ということばがしばしば出てくるのにほとんどの研究者が注意を向けてこなかったのですが、二〇二二年に亡くなった吉永進一先生がその役割を明らかにされました。(略) 吉永さんの研究により神智学関係の…
文字霊日記・3425日目 クモの天敵はタイヨウ・・・「イソップ童話」・・・北風だった タイヨウの天敵はタイヨウ・・・ 己自身の内なる敵・・・「 獅子身中の虫」・・・snake in one's bosom ブズム この虫の天敵は「水蓮」ではなく「牡丹(ボタン)」・・・? 『梵網経』「十重四十八軽戒」第四十八軽戒 梵=林+凡 木+木+凡(凢・凣) 記+紀+あまねし(すべて・なみ) 十+八+拾+捌+几+丶 おはこを拾ってサバクはキのテン? 近代以前の日本語訳 『エソポ物語 付・古活字本伊曽保物語』大塚光信校注 (角川文庫) 1971 『伊曾保物語 万治絵入本』 YeLLOW Generationの…
シャーマン豊作とお京さん(巨人の星) (goo辞書より引用)もっ‐たい【勿体/物体】 の解説1 外見や態度の重々しさ。2 態度や風格。また、物の品位。 「遣手 (やりて) にしては—がよし」〈伎・助六〉 Twitter社の半一方的な解雇通達 (Wikipediaより引用)もったいない(勿体無い)とは、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表している、日本語の単語・形容詞である。 「勿体無い」は、もともと「不都合である」、「かたじけない」などの意味で使用されていた。 現在では、それらから転じて、一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にして…