鹿児島県と宮崎県の県境付近に位置する火山。霧島連山のひとつ。 江戸時代や昭和期に噴火している活火山で2011年1月26日など何度も噴火したことで知られる。
さらに2011年6月29日午前10時27分、霧島連山・新燃岳の噴火を観測。噴煙量は中量で、火口の真上に高さ1千メートルまで上がったという。 標高は1420.8mで火口直径は約720m。火口の底には火口湖として新燃池があった*1。 新燃池は直径150m、深さ30mで、色はエメラルドグリーンであったが、2009年4月に変色した*2。
*1:http://www.kumaya.jp/atikoti78.html
*2:http://blog.livedoor.jp/ynakamura1/archives/52378584.html
私の住んでいる北陸は冬は、寒いし1回積雪すると1週間ぐらい走れないことがあります。そこで考えたのは、冬期間に沖縄一周をやることでした。けっこう準備が大変でしたが無事終えて、出発当日。小松空港に到着し心配したチェーンルブも無事、保安検査を通過。搭乗開始は少し遅れましたが、無事搭乗開始になりました。 koumuin43.hatenablog.com けっきょく出発は、5分程度の遅れに留まりましたが事ある度に「遅れまして申し訳ございません。」というアナウンス。乗り継ぎとかの関係で遅れが困る人もいるとは思いますが、僕にとっては許容範囲です。飛行機の搭乗率は、ほぼ100%だったように思います。この時期の…
霧島山・新燃岳の噴火警戒レベル引き上げ - 最新状況 警戒レベル3への引き上げの経緯と理由 噴火警戒レベル3とは何か - わかりやすく解説 現在の火山活動状況 - 地震増加と山体膨張の意味 危険が予想される地域と具体的な影響 火口から4km圏内で警戒すべき大きな噴石の危険性 火砕流が到達する可能性がある2km圏内の状況 降灰が予想される地域と日常生活への影響 過去の新燃岳噴火から学ぶ - 2011年と2018年の事例 2011年の噴火時の状況と被害 2018年の警戒レベル3時との比較 地元住民が語る噴火体験 - 降灰との闘い 噴火に備えるための実践的な対策 自治体からの情報収集方法 家庭ででき…
高原(たかはる)の狭野神社(さのじんじゃ)を参詣した。鎮座地は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田。小字は「狭野(さの)」という。 鎮座地は高千穂峰(たかちほのみね)の東麓。山頂から5㎞ほど東に位置する。そして、狭野の地には神武天皇の伝説が残っていて、狭野神社の御祭神にもなっている。 狭野尊 狭野神社(狭野大権現社)の略紀 長い長い参道の奥に 神徳院跡と豊受神社 狭野尊 御祭神は狭野尊(サノノミコト、サヌノミコト)。「狭野尊」は神武天皇の幼名とされ、日本書紀の一書(あるふみ)の中で確認できる。 「神武天皇」というのはいわゆる漢風諡号で、8世紀の天平宝字の頃につけられたものである。伝わっている名はカムヤマ…
ども、もふです。 このブログを投稿する少し前に、鹿児島県の霧島温泉にある湯之谷山荘さんのブログを書いたのですが、もう一軒霧島温泉には特徴的な宿がありますので、そちらを紹介したいと思います。 それが新湯温泉の新燃荘さんです。こちらは霧島随一の硫黄の濃さを誇る温泉です。 新燃荘さんは霧島温泉の中心街である丸尾から離れていて、徒歩では1時間半もかかります。そのため車でのアクセスをお勧めします。私のように普段車を運転しないものはバスを使う必要があるのですが、往復で考えると利用できそうなバスは1日1便、行は12:45 新湯温泉で下車、帰りは13:46 新湯温泉で乗車となります。 バスを降りてから新燃荘さ…
11月末日宮崎県と鹿児島県の県境にある韓国岳(からくにだけ)に登ってきました。霧島錦江湾国立公園にある韓国岳は、標高1700mを誇る霧島連山の最高峰で 日本で最初に国立公園の指定を受けた3か所の中の一つです。 硫黄山晴れていると桜島、姶良カルデラ全体が一望出来き大人から子どもまで幅広く登山出来る人気の山でもあります。眼下には、2011年1月19日から300年振りに大規模マグマ噴火した新燃岳(しんもえだけ)があり その横には、日本一高い所にある火口湖、大浪池が見渡せます。山名に韓国岳と表記されているので何か韓国と繋がりのある場所なのかと思われそうですが全く関係ありません。 頂上からも韓国は、見え…