(Shrines and Temples of Nikko) 栃木県日光市にある寺社などから構成されるユネスコの世界遺産。1999年に文化遺産として登録。日光山内(にっこうさんない)、二社一寺(にしゃいちじ)とも称される。
103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が登録されている
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 前回までに訪れた日光の社寺の記事はこちら。 ・日光山輪王寺 大猷院 ・日光東照宮① ・日光東照宮② ・日光山輪王寺(三仏堂・護摩堂・逍遥園) おしゃれカフェでまったりランチタイム 二荒山神社へのアクセス 二荒山神社とは 境内 利用案内 おまけ おしゃれカフェでまったりランチタイム 日光の社寺、残す所はあと二荒山神社だけとなりました。 4日前に来た時はランチを食べる時間がなく(私の旅の重要度は、基本 観光>食事)簡単に食べられるスイーツでとりあえずの糖分摂取を…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 栃木1週間旅行の初日に中禅寺湖エリア&日光の社寺観光を行ったものの、時間の都合で行きたかった場所全てに行けなかった私。 旅のスケジュールを急遽変更し、4日後再び日光の地へ戻ってきたのでした。 前回までに訪れた日光の社寺の記事はこちら。 ・日光山輪王寺 大猷院 ・日光東照宮① ・日光東照宮② 日光山輪王寺へのアクセス 日光山輪王寺とは 境内 利用案内 おまけ 日光山輪王寺へのアクセス JR/東武日光駅から東武バス中禅寺湖行きで約4分「神橋」下車徒歩約5分 また…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 前回は石鳥居から陽明門までをご紹介。その続きです。 iechiko.hatenablog.com 境内(続き) 神橋(重要文化財) 日光東照宮利用案内 おまけ 境内(続き) 唐門(国宝) 御本社(本殿・石の間・拝殿)の表門。貝殻が原材料の塗料「胡粉(ごふん)」で全体が塗られており、白さが際立っています。 柱には「昇龍」と「降龍」が描かれてるんですが・・・切れてる。 陽明門よりも小さい門ですが、彫刻の数は陽明門よりも多い611! 唐門をくぐることはできませんが…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 日光東照宮へのアクセス 日光東照宮とは 境内 おまけ 日光東照宮へのアクセス JR/東武日光駅から東武バス中禅寺湖行きで約6分「西参道入口」下車徒歩約10分 または世界遺産めぐりバスで「表参道」下車徒歩約2分 私は輪王寺大猷院を出たあと、両脇を杉が立ち並ぶ下神道を10分ほど歩いて東照宮へ。 東照宮から二荒山神社や大猷院に行くのが定番ルートなので、その逆を行く人はほぼ皆無。 石鳥居に到着。 日光東照宮とは 日光山は、勝道上人によって766年に開かれたのち、霊場…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 中禅寺湖エリアで中禅寺と華厳の滝を観光したのち、日光まで来たからにはやはり定番の日光の社寺にも参拝します。 一番有名なのは日光東照宮かと思いますが、東照宮周囲にはそれ以外に二荒山神社と輪王寺があり、それら全てが世界遺産に登録されています。 日光山輪王寺 大猷院(りんのうじたいゆういん)へのアクセス 日光山輪王寺 大猷院とは 境内 利用案内 おまけ 日光山輪王寺 大猷院(りんのうじたいゆういん)へのアクセス JR/東武日光駅から東武バス「中禅寺湖」方面行で約6…
県民割をうまく使いたかったんですが、ベストマッチで使えるエリアがなくて、今回は比較的安く交通費をとれる東日本で、日光に。 日光は以前バスツアーで佐野のいちご狩りとセットで東照宮に行ったことがありますが。。。陽明門の修復前だったので、かなり前。 今回は連休があったので、5泊しました。 仕事がかなり立て込んでいたので、かなりの缶詰で、観光どころかお昼も怪しい感じでしたが、前後の週末の時間を観光にあてました。 綺麗になった陽明門は前と印象が違うような。。。 日光駅前に泊まっていたので、昼休みを利用して、家光の菩提寺大猷院に行ったりしました。 日光は平日の夜は結構お店が閉まってしまい、閑散としていて初…
D750 + AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8 苔むした灯篭たちが並んでいた。
こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「日本の世界遺産」について練習問題と解説で必要な情報を紹介していますので、ご活用頂ければ幸いです。(※練習問題は過去問題を参考に作成しています。) 「基礎知識」に関してはこちらをご覧ください。 世界遺産検定2級合格ー日本の世界文化遺産 ⑧:日光の寺社 ▶ 登録の概要 ・ 登録年:1999年、登録基準:(ⅰ)・(ⅳ)・(ⅵ)、地域:栃木県 日光山内にある「二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)」と「東照宮(とうしょうぐう)」の2つの神社と、「輪王寺(りんのうじ)」の仏教寺院の2社1寺に属する103棟(国宝9棟、重要文化…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 意外と楽しかった(失礼w)群馬を後にし、下道を走ること1時間半ほどで日光東照宮に到着。意外と近いんですね。というのも、僕は大学時代の4年間を栃木県で過ごしていましたが、群馬には行ったことが無かったので、距離の感覚が無いんです。一方で、日光にはしょっちゅう来ていました。とはいえ、東照宮に来たのはその頃から数えて5回目くらい、10年ぶりってとこかな。 1月2日の10時過ぎにも関わらず、一番近い駐車場に入ることができました…。 人もまばら。 『見ざる聞かざる言わざる』も見放題 有名な建物や彫り物以外にも、素晴らしい建物がたくさん。人が少ない…
www.takeshi-why.com 栃木には、カメラに「ブラックミスト」というフィルターを装着して挑みました。霞がかったような、ソフトな効果が得られます。 今までは「フィルターをつける」という概念はなかったのですが、いろいろと試して遊んでみるのも面白そうです。 Kenko レンズフィルター ブラックミスト No.1 58mm ソフト描写用 715888 発売日: 2002/02/23 メディア: エレクトロニクス ブラックミストあり なし 「あり」の方が、ブッダがぼんやりしているのをお分かり頂けるだろうか。 そして、日光に足を運びました。 日光東照宮とその仲間たちを写真に収めるためです。 …
やみこです。 温泉大好きです。 泊まるなら、あわよくば温泉のあるところがいい、 と常々思っているやみこです。 日光は、日帰りでも泊まりでも何回か行ったことあるんですけど、見どころいっぱいですよね。 冬は戦場ヶ原でスノーシュー、世界遺産・日光の社寺、周辺には登山ができる山も多くあります。 そしてもちろん、温泉! いろんな楽しみ方があるんですけど、今回は、 「子連れで楽しめる日光1泊旅行」 をご紹介したいと思います。
日光市街散策を終え、今宵のお宿大江戸温泉物語ホテル鬼怒川御苑に向かっていると、夫が珍しく「なんか食いてーなー」とお昼ごはんを欲した。 朝夕バイキング付きの天然温泉宿大江戸温泉物語をハシゴ旅中の我々26歳差酒飲み夫婦は、朝のバイキングでどうしても食べ過ぎてしまうので、旅の間はお昼はお腹がすかず食べない事が多い、というより食べられない。
いつからか、気づいたら世界遺産に興味を持ち始めて巡るようになりました。最初は旅行先にあれば観光するという程度でしたが、今では世界遺産を見に行くために旅先を決めるという感じです。2015年には世界遺産検定の3級(入門編ですが)の資格も取得しました。 2021年7月の会議で全ての世界遺産は1,154件となりましたが、今回はそのうちの日本の世界遺産25を纏めてみたいと思います。ちなみに、私は25箇所全てに行きました!(さすがに、全ての構成資産までは行けていないので、いつか完全制覇をしたいというのが夢です)※構成資産の数え方は各サイト等を参照はしていますが、考え方によっては異なるカウントをしているケー…
今回は栃木県の日光・中禅寺湖・奥日光・今市周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
栃木県日光市山内にあります輪王寺です。「日光の社寺」では輪王寺は明治以前には下野国一宮の二荒山神社、境内にある東照宮を統括する立場にありました。「日光の社寺」として世界遺産に登録されております。日光山では古来より山、神、仏が一体のものとして信仰されており、輪王寺の本堂三仏堂に三体の本尊がを安置されるのは昔からの日光の信仰形態によるものと云われます。その本堂は関東エリアでは屈指の巨大伽藍で国の重要文化財です。また天海が徳川家康を改葬して「東照大権現」として祀った東照宮も大変有名です。平安時代三仏堂を創建した円仁は下野国の生まれで関東・東北の多くの寺を開山・再興し、世界三大旅行記の一つ『入唐求法巡…
<番組紹介> ユネスコ無形文化遺産決定!美と実用を兼ね備えた「漆」 ▽シェア2%、希少な国産漆の質の高さに迫る ▽岩手県浄法寺町・天台寺の御山御器。 「漆の一滴は血の一滴」漆かき職人に伝わる言葉 ▽輝きも音も上質なスピーカー。完成は100年後!? 床も壁も漆の家~福井県鯖江市 ▽尾鷲山師の相棒、強さを誇る漆のまげわっぱ ・驚きの使い方とは? ▽江戸から現在、そして未来へ続く技のリレー ・日光東照宮 <初回放送日:令和2(2020)年12月11日> 日本の食卓を彩る和の器。 中でも昔から愛されてきたのが、漆の器です。 漆は縄文時代から使われてきた日本最古の天然塗料です。 食器は勿論、様々な工芸品…
過去問まとめ(リンクページ)はこちら この出題パターンも旅行業務試験ではおなじみ、「同じ都道府県の組み合わせはどれか」です。観光地や名物料理、祭りといった異なったジャンルのものを一致させるケースもあり、それぞれを正しく覚えていないとマッチできません。 令和4年 国内実務 問題10(1) 配点2点/100点 以下の設問の組合せについて、該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。 選択肢ア.作並温泉 - 安比高原 - 五大堂 選択肢イ.白浜温泉 - 養老の滝 - 道成寺 選択肢ウ.湯西川温泉 - 霧降高原 - 輪王…
2021年に世界遺産検定1級を取得後、日本にある25の世界遺産を制覇しようと考え、今回は島根県にある石見銀山を観光してきました。 広島駅⇒石見銀山・世界遺産センター(高速バス) 前日に広島で観光し、高速バスを使って石見銀山へ向かいました。1日1本だけある広島駅から石見銀山の世界遺産センターで約2.5時間かかりますが、乗り換えなしで行けるため、個人的には萩空港からのルートよりも便利かなと持っています。 平日だったのか乗車したのはわずか4名で世界遺産センターで降りたのは私だけでした。 龍源寺間歩へ 電動自転車をレンタルし、一番の目的地の龍源寺間歩へむけて10分ほどかけて向かいました。 無料のガイド…
日光は先月行ったばかり。しかし当日予想外の寒さと既に終わり近かった紅葉だったことから改めて行く事に。朝4:00起きは久しぶり。気合い入れて早起きした甲斐あってとても良い天気の1日でした。 バスを乗り継いで奥日光まで行った前回と違って、今日は駅からのんびりと徒歩で。 日光は子供たちも連れて少なくとも3回くらいはいっているのですが、実は東照宮しか殆ど記憶に無いのです。世界遺産なのに勿体無い…という事で「敢えて」東照宮以外の社寺をお参りすることにしました。 今回は紅葉撮影しか興味がない夫と二人、途中別行動を取りつつ幾つかお参りすることができました。 東武日光駅から20分ほど歩くと神橋が見えてきます。…
6時半、起床。どこか出かけなければいけなかったが、あまり行きたいところはなかった。8時半、出発。給油後、855、再出発。お腹が少し痛かった。しかし、お通じは来なかった。これで渋滞に突っ込むのは怖かった。 とりあえず宇都宮から会津西街道で会津若松に行くことにした。外環から東北道。奇跡的にほとんど渋滞してなかった。木曜日の祝日と分散したのだろう。 1010、羽生PA。お通じが来た。10時半、出発。宇都宮IC下車。国道119号線、通称日光街道。懐かしかった。紅葉のシーズンが近く渋滞を覚悟したが、大丈夫だった。杉並木は記憶よりも大したことなかった。 会津西街道へは鬼怒川温泉方面に行かなければならないが…