日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。
1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
そのデコラティブな装飾は、キッチュ美の最適例とされる。 日光東照宮ホームページ:http://www.toshogu.jp/
この度、仕事で日光へ来ています。 フリーになった15時から、おばちゃんパワー全開で歩き回りました(我ながら元気がありました~)。 世界遺産 日光… 駅も通りも… どこもかしこも… 閑散としていて、正直物悲しくもあった歩みでした。 駅から東照宮に向かってま~す。 神橋まで来ましたよ~ そして、日光東照宮です。威厳のあるこの石碑を見上げるたび、厳かで神聖な気持ちになります。 鳥居をくぐった左側には国の重要文化財:五重塔が荘厳~ 奈良 法隆寺の五重塔を代表とした五重塔は、上の屋根ほど面積が小さくなり、最上階では半分ほどらしいです。それが、ここ日光東照宮 五重塔の屋根は一貫して面積が均一だそうです。こ…
ここのところ春めいた陽気で桜も満開となっていますが、本日は若干冬に逆戻りした様な寒さの中、里山の桜を楽しみに滝ヶ原峠を目指してみる事に。 天気予報の曇りのち晴れを信じて出発しましたが、目的となる日光方面は暑い雲に覆われていて一抹の不安を抱えながらのスタートでした。 案の定、スタートして直後にウィンドブレーカーを羽織るほど空気が冷たい。 山の気温差を考慮し、完全冬武装してきて良かった... されど、道中の桜はほぼ満開で時折陽が差し込んでは幻想的な空間が広がっています、お花見ライドとしては最高のタイミングだったみたい! 県道149号線、小来川文挾石那田線は黒川と並走する形で走る、栃木を代表するサイ…
家康の徳川幕府を盤石のものとするための大戦略 日光東照宮と言えば家康を祀った神社であるが、ここには家康の壮大な目論見が存在したという話。 東照宮と言えばこれですね // 天下を治めるためにあらゆる手を打つ 家康は少年時代は今川家に人質になるなど波瀾万丈の人生を送っている。天下を取ったのは59歳になってだが、家康は将軍の座をわずか2年で息子の秀忠に譲って、自身は駿府城に隠居してしまう。なぜ家康が将軍の座を譲ったかだが、ここには家康の深謀遠慮がある。この時はまだ豊臣家が健在であり、豊臣恩顧の大名などは家康の後は秀頼が将軍になるべきと考えていた。家康はそれを否定し、徳川家で将軍を世襲していくというこ…
日光に行ってきました。 今回も早朝の電車で宇都宮駅まで行きそこでレンタカーを借りてドライブです。 まずは、日光東照宮に向かいました。 日光東照宮と言えば「見ざる聞かざる言わざる」です。 それにしてもきれいな装飾 いろは坂を上り 華厳の滝に立ち寄りました。落差133m。一段での落差は日本一とのこと。 上部のアップ 下部をアップ 中禅寺湖を通り奥日光戦場ヶ原を通って次の目的地瀬戸合峡に向かいます。 あれっ、出ました。冬季期間通行止めとのこと。とりあえず、瀬戸合峡は諦め 那須塩原にある七ツ岩吊橋に向かいました。立派な人道橋。 何の花かわからないけど綺麗だったのでパシャリ 日塩有料道路(もみじライン)…
おっはゆーございます☀久野丘葉遊です🌿 さて、前回までは『日光旅行』と言いながらも、東武ワールドスクウェア、鬼怒川温泉駅周辺などを紹介いたしましたが、今日と明日でいよいよ日光駅周辺の紹介となります。 前回はグルメもまとめるとお話しましたが、グルメ紹介できるものが二点ありましたので、グルメはまた分けて明日紹介します! 前回の投稿内容はこちらです! hayukunooka.hatenablog.com それではさっそく、日光駅周辺の観光スポットの紹介に行きます!! まずは有名な『日光東照宮』から。有名すぎて皆さんご存知かと思います。 この写真は日光東照宮へ至るまでの道の途中で見かけた風景です。 あ…
コロナの影響で中止となった、子供の修学旅行のかわりに行った日光旅行ですが、急に決めたので、下調べをほとんどできない状態で行きました。しかし、音声ガイドを活用することで、日光東照宮について色々知ることが出来てよかったので、紹介してみたいと思います。 音声ガイドを借りた理由 音声ガイドを借りる場所 借りるのは3つ 家族割で3台で1,000円でした! 子供用や外国語にも対応! 音声ガイドを使ってみた感想 最後に 音声ガイドを借りた理由 本来なら修学旅行で行くはずだったので、日光東照宮について、下調べをしたり、当日、調べたことをメモしながら行く予定だったんだろうなぁとは思いつつも、私もよく知らないし、…
今回はあの有名なお寺にお地蔵さんはいるのか?の番外編として、日光東照宮を紹介したいと思います。 最初に結論から申し上げますと、日光東照宮は神社ですので、お地蔵さんはいません。 神社=神道お寺=仏教 お地蔵さんは仏教の概念ですから、お地蔵さんがいるのは基本的にはお寺だということになります。 ではなぜ今回日光東照宮を紹介するのか?それはこれまで紹介したお寺と関係しているからなのです。 共通しているのは、徳川家に関連したお寺だという点です。徳川家の歴代の将軍は4か所に分かれて埋葬されています。 徳川家康のお墓が日光東照宮にあることを知っている人も多いでしょう。実は3代将軍家光もまた日光東照宮(輪王寺…
ごきげんよう~ことりです🌸 東京は🌸満開みたいです。 わたしの感覚では おそらく靖国神社はじめ都心のほうが満開 多摩のほうは今週末から来週水曜日くらいまで満開です。 一斉に満開というより、木によっても 満開の速度が何だか違うのが今年はとてもふしぎです。 きょうは風が強くて 畑仕事をするには砂ぼこりがすごくて! まだ、どの区画にも何も植えていない状態に 強風なので 肥料の鶏糞なんかすぐにどこかに飛ばされて どっかへ行ってしまいましたよ(笑) ところで😊 昨日は日光に行きましたよ。 本格的にみんなが動く前に動いて 皆が動き出したら静かにしていようと… 日光東照宮に行きました ✅混み具合は? 外国人…
コロナの影響で中止となった子供の日光への修学旅行ですが、代わりに家族で日光へ行ってきました。今回は、宿泊した「ホテル清晃苑」について書いてみたいと思います。 ホテル清晃苑について 人のいない東照宮散策を楽しめる! 夕食は部屋食なのに安い! 無料の駐車場があって便利! 余裕のあるお風呂とトイレ!? その他 ホテル清晃苑について こちらのホテルは、静かな森に囲まれた日光山境内にあるので、日光東照宮などの観光をするには大変便利な立地となっています。私がこちらのホテルを選んだ大きな理由がこの立地です。あとは、料金がお手頃価格だというのもあります。 じゃらんでの口コミが4.3、楽天トラベルは4.42と高…
みなさんこんにちは!エイミーです。 先日から続けている行ったことがある世界遺産紹介、第19弾です!前回ご紹介した金閣寺の記事はこちらからどうぞ。 edvis1017.hatenablog.com 本日ご紹介するのは徳川家康が祀られた有名な神社である日光東照宮をご紹介します!私が夫(この時はまだ結婚前でした。)と日光へ行ったのは2014年の4月。当時の写真を使ってご紹介します。 世界遺産:日光の社寺 日光東照宮の見どころ 東照宮といえば!動物の彫刻たち まとめ 世界遺産:日光の社寺 日光の社寺は1999年、文化遺産として世界遺産に登録されました。本日ご紹介する東照宮に加え、日光山の主峰である山々…
「神祇」は天神地祇(てんじんちぎ)の略、天神は「あまつかみ」と呼ばれ、天上で生まれ、あるいは天上から降(くだ)った神、地祇は「くにつかみ」と呼ばれ、地上に天降った神の子孫、あるいは地上で生まれた神のことです。「神」は「天神」を、「祇」は「地祇」を表し、それら神々を拝まないことが「神祇不拝」です。そして、その神祇不拝を主張したのが親鸞です。 親鸞の教えに忠実な門徒であれば、他力本願の阿弥陀信仰を持つことと神社に祀られている神々を拝むことが両立しないことは明らかです。浄土真宗のような鎌倉新仏教は一神教に近い性格を持っていて、他の宗派とは激しく対立します。ですから、門徒が氏子になることはあり得ないと…
前回の続編です。おつきあいくださいませ~ 日光東照宮の東隣りにある『明治の館』へ行って非日常の時間と空間を味わいたい‼ と、かねてから切望していた私です。「今でしょ!」と思い切って行くことにしました。 テクテク… この辺りかな?と見回すと、建物が視界に入ってきました。うわぁ~っ! 明治時代の西洋建築! 夢のようです。 日光石を積み上げた重厚な外壁が印象的ですね。 ワクワク… 息を整えて階段をゆっくりと上りましょう。 4人のおばさま方と入れ違いになり、更にご夫婦も帰るタイミングで入店。ふと、足元を見るとモザイクタイルです! 設計者はもちろん職人さんなどタイルに関わった多くの人達の気迫を感じます。…
前回の記事、「薬師寺」の話、大反響ですね。 書き忘れたのですが、今回の調査旅行では、同奈良県内の「新薬師寺」にも行ってきました。 場所は、春日大社の近くです。 着きました。 本堂の前です。 これが、御神体だと思います。 何か、わかりましたか? そうです。 核ミサイルだと思います。 「新薬師寺」は、文字通り、 「新しく、焼く指示を出していた司令塔」 だったと思います。 これは、太古の時代から、比較的最近まで、おそらく、昭和の時代くらいまで、やっていたのかもしれません。 この中に、たくさんの仏像が展示してありました。 建物の前には、松明が置かれていました。 ちょうど、この日は、お釈迦様の誕生日でも…
こんにちは、勘矢です。 今回は高須四兄弟について調べたことをまとめました。 1. 松平義建の子女 2. 高須四兄弟 (1)徳川慶勝 (2)徳川茂栄 (3)松平容保 (4)松平定敬 1. 松平義建の子女 美濃高須藩 十代藩主 義建には十男九女があり、そのうち六男一女が成人しました。二男 義恕(慶恕・慶勝)は尾張藩を相続、三男 武成は石見浜田藩の越智松平家(六代将軍 徳川家宣の弟 松平清武からはじまる家)を相続、五男 義比が実家高須藩を相続(後に尾張藩 茂徳、一橋家当主 茂栄)、七男 容保は会津松平家を相続、八男定敬は桑名藩の久松松平家を相続、十男 義勇は義比の子 義端のあとに実家高須藩を相続する…
【浪速風】憲法審査会、遅滞は許されない - 産経ニュース 改憲右翼・産経らしいですが、「コロナワクチンの接種」等と違い、「今すぐ改憲しないといけない」なんて事実はどこにもないので「遅滞」なんてどこにも存在しない。馬鹿馬鹿しい話です。むしろ今、問題なのは「コロナワクチン接種の遅滞」の方でしょう。国民全員どころか、「高齢者や基礎疾患患者、医療従事者限定」ですら接種がいつ終わるのか分からない惨状です。 【産経抄】4月17日 - 産経ニュース 枝野幸男*1代表は朝日新聞の13日付記事(インターネット版)で、12日の講演で台湾のことを「国」や「島国」と呼んだとして叱られていた。 ▼「枝野氏の国際感覚が問…
瀬戸田港と耕三寺、広島県 瀬戸田港、ここは耕三寺への海のアクセスの拠点で寺へは歩いて10分程の所にあります。尾道市の生口島にあり、広島県側最後の島となります。多々羅大橋を渡って次は大三島で、愛媛県です。 本当に久々、今年初めての現地でのスケッチとなりました。B5サイズの新しい小さなスケッチブックを持っていきました。出来は余り良くありませんがコロナ禍での自粛生活の中、自分としては結構思いのこもったものになったつもりです。正面の黄色い橋は高根島大橋、即ち渡ると高根島(こうねじま)に行くことが出来ます。 〇耕三寺 ここは大昔も大昔、27歳の時に訪れて以来、47年振りの訪問となりました。余り当時の記憶…
日光東照宮の入館料で見学できる施設の一つに、「本地堂」(薬師堂)があります。その本地堂で「鳴き龍」というとても印象的な体験をしてきました。また、日光以外でも全国で鳴き龍体験ができるところがあるので、まとめてみました。 日光東照宮で鳴き龍体験をしてきました 鳴き龍の音の仕組みについて 全国で鳴き龍現象が体験できるところのまとめ 正乗寺(秋田) 高幡不動尊 大日堂(東京) 甲斐善光寺(山梨) 妙見寺(長野) 慈眼山 正源寺(富山) 相国寺(京都) 大徳寺(京都) 泉湧寺(京都) 慈光院(奈良) 城上神社(島根) 番外編 龍城神社(愛知) 多々羅大橋(広島) 日光東照宮で鳴き龍体験をしてきました 本…
いわゆる「身代り地蔵」話のひとつ。温泉谷の尾根を登った峠に、自然石に刻んだ二体の地蔵があり、左甚五郎にからんだ話が、いまなお語りつがれている。
ついに行道山に行くことが出来た。 行道山はG県東部からほど近い、ストロベリー県にある里山である。その気になれば、ふらっと行ける手近な山なのだが、不思議なほどご縁がなく、何度かの日程変更を経て、ようやく登ることができたのだ。 当初は、友人のでんさんから「足利に葛飾北斎が描いたお寺があるらしい」との情報により、じゃあ行ってみよう、と年明けから計画していた。 しかし、ストロベリー県に緊急事態宣言発令により、しばらく延期。 緊急事態宣言後、日程を調整したら、行道山にほど近い両崖山の山火事でまた延期。 火事収束後、ようやく予定を組んだら、激しい雨により、またまた延長。 四度目の正直で、年度の明けた四月上…
「はじめに注意書き」 以下は2015年GW時の記事です。当時の話で有り現在もそうとは限りません。 また過去を思い出しながら書いておりますのでうろ覚えな所もあります。 とんちんかんな内容があるかもしれませんがご勘弁願います。 2日目:「日光東照宮」 3日目①:「華厳の滝」&「中禅寺湖」 3日目②:「足尾銅山」 3日目③:「赤城神社」 4日目:「湯滝」&「戦場ヶ原」&「龍王峡」 鉱山観光シリーズ1番目は足尾銅山、 日光旅行の全工程の旅行記事をまとめていますが その際、途中で訪問した足尾銅山が有りました。 当時の計画表案が下になります。実際は前後しております。 1日目は東京までの移動、4日目(最終日…
『未来記の番人』大阪大千秋楽が無事に終わったようで、本当によかった。ラストブロックは、戸塚くんのスケジュール的にも感染状況的にも厳しかったので無事に幕がおりることを祈るばかりだった。 自分のブログで調べたいことがあり、タイトルをスラーッとみていて、前は舞台の感想を何度かあげているのに、未来記の番人の感想が2度しかないことに気づき、なんとなく不公平な気がしたので、すべての公演が終了したことだし、好き勝手に感想を書いてしまおう。以前の感想ブログ読んだら、自分のいい記録となっていたので、これまで書いていなかったことを、備忘録もかねて。 今回は東京公演終了後に大阪行きをやめたので、東京公演しか観ていま…
みなさん、こんにちは。 今回は、日本平と久能山へ参ります。 由比PA まずは、国道139号線を下り、富士ICから東名高速に入り、静岡方面へ向かいます。途中の由比PAで休憩をすると、目の前に駿河湾が見渡せます。海の向こうには伊豆半島のシルエットが見えます。 ビクティニ:海だ!向こうに大きな陸地が見える・・・。 ミュウ:伊豆半島だね。 東名高速の清水ICから一般道へ降り、カーナビに従って日本平へ向かいます。 日本平 富士山の絶景が見られることで名高い日本平にやってきました。 ここは、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)の伝説にちなんで名付けられた由緒ある景勝地です。 JR静岡駅からバスでおよそ40分、…
三月に行った利根川周辺たび、神崎神社の次は、対岸にある大杉神社に行きました。 県をまたぎますが、10分少々で到着。近いですね。 通称「あんばさま」というそうですが、推察するに、地名の「阿波(あば)」と関係があるのではないかと。 社殿が道路のすぐそばにあって、しかもこの天狗さまにいきなりお出迎えされ、少々おどろきましたσ^_^; こちらは烏天狗っぽい。 なんだか全体的に新しく、(あまり行ったことないけど)京都の神社仏閣っぽい… ものすごくキンキラです。 なんでも茨城の日光東照宮と言われているようで。 のんびりした田舎に突然湧いた感あります。 至るところに厄除けや厄年の看板があって、お祓いしてね!…
4月第1週の土日、秩父に桜を見に行った。 特急ラビュー。窓が大きくてシートが黄色い。 2019年デビュー。まだキレイ。 昌福寺からの眺望。お寺は寂れた雰囲気。 千手観音堂。見上げるとお相撲の絵。毎年相撲が奉納されるそう。 日光東照宮のような見事な彫刻があった。落剝した色を塗りなおせば、さぞかし立派だろう。 味わい地図。 清雲寺。県指定天然記念物のしだれ桜。花は散ってしまった…。 清雲寺の別の桜。一応満開?。 琴平ハイキングコース。ただひたすら歩き足が棒になる。三十四所の巡礼の道でもあるらしい。人はまばら。鳥の鳴き声が聞こえる。鶯も。 芝桜で有名な羊山公園まで歩く。まだ季節は早いけど、少し咲いて…