TBSラジオをキーステーションにした全国ネットの番組。TBSラジオでは月〜金曜は「森本毅郎・スタンバイ!」、土曜日は「土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!」の一コーナー。パーソナリティーと毎日1名のゲストのテーマトークが主。 ほぼ全国で聞けるが、名古屋と大阪に本社のあるラジオ局にはネットされておらず放送されていない。
(パーソナリティー)
(ゲスト)
全ての下部組織に「返事」を求める党中央の「手紙」が〝民主的運営〟の体現と言えるのか、共産党党首公選問題を考える(その4)、岸田内閣と野党共闘(39) - 広原盛明のつれづれ日記*1 「反共分子」「老害」広原盛明の「共産非難」に突っ込む(2023年2/26日記載) - bogus-simotukareのブログでも広原の反共「駄記事」を批判しましたがその続きです。 志位委員長は、昨日開かれた京都(円山公園公会堂)での講演会でも、今回の除名問題にともなう批判を「一部大手メディアによる新たな反共キャンペーン」(赤旗3月6日)と見なす発言を繰り返している。これでは「批判を受け付けない政党」「異論を封じる…
ロシアの「最悪の武器商人」が釈放、人質交換は「危険すぎる悪手」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト2022.12.12 筆者:マイケル・ブラウン ロシアで有罪判決を受けて収監されていた米女子プロバスケットボール選手ブリトニー・グライナーと、武器密輸に関与した罪でアメリカで収監されていたロシアの武器商人ビクトル・ボウトの「人質」交換が成立し、それぞれ12月8日に釈放された。 ボウトがどれほど危険な存在か、彼の釈放がアメリカの国家安全保障にどれほどの損害を与えるのか*1、アメリカはいま一度考えるべきだった。 私は政府機関で過ごした35年間のうち、最後の4年である2004年から08年まで、麻…
ウェブ論座に初登場 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 「私、共産党の党首選に出ます!~「自衛隊活用論」を唱えてきたヒラ党員の覚悟」 こういうものは著者ではなく、編集部が付けるものですから、その辺りはご海容を。 日本共産党においては「党首(委員長)公選制」はないのに、松竹が「党首公選制が導入されれば党首選挙に出たい」と放言してるだけなのに、こんなタイトルをつけるとは論座も「詐欺も同然」です。松竹もさすがに躊躇してるのか、上記のように言い訳していますが、それが事実だとしても「このタイトルでは嫌だ」と松竹が反対すれば変更されるでしょうからみっとも…
米人身売買報告書、日本は上から2番目 技能実習の一部「人身取引」:朝日新聞デジタル 「日本の外国人技能実習で強制労働」 米報告書、日本政府を批判 - 産経ニュース 今回の産経は珍しくまとも*1な日本批判(外国人研修制度は事実上の人身売買の疑い)ですが、「米国万歳のウヨ連中」も多くの場合はこういう「日本にとって都合の悪い指摘」は無視するので実に滑稽です。 ◆今日のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」の「日本全国8時です(伊藤芳明氏)」 伊藤氏曰く ◆日本近代最初の国葬は「紀尾井坂の変」で暗殺された内務卿・大久保利通だと言われています。これは国民全てが大久保を敬愛していたというより「大久保暗殺犯を許…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ディアナ号:3本マストの2,000トン級木造帆船、船長53.33m、幅14.02m、大砲52門、約500名の乗組員が乗るロシアの最新鋭の戦艦。 ・ ・ ・ 2022年8月号 WiLL「日本の心とディアナ号 小名木善行 北海道・知床半島沖で遊覧船が沈没しました。海難事故といえば、思い出すのは安政元年のロシア軍艦ディアナ号事件です。ニコライ1世の命で日本にやってきたこの船は、幕府の指示で伊豆の下田に入港しました。そこで東海大地震に遭遇するのです。地震によって起きた津波は、高さ23メート…
リベラル21 改憲4党圧勝でも望み無きにしもあらず*1岩垂弘 リベラル21 改憲に用心田畑光永 選挙期間中に『憲法問題について、まるで論じずに逃げていたサイト』が選挙後にこれです。何の冗談なのか。何故選挙期間中に一度も「改憲派2/3阻止のため頑張ろう」と言う記事を書かなかったのか。 しかも リベラル21 改憲4党圧勝でも望み無きにしもあらず 国民投票で9条を守ることができるのではないか*2。 と言うから脱力します。まだ「具体的な改憲案」が国会提出されたわけでもないのに「国民投票の実施が既に確定したかのようなこの文章」は何なのか? 何で「まずは改憲案提出を阻止する」「まずは改憲案が提出されても両…
英国のジョンソン首相が辞任の意向 ロイター報道 | 毎日新聞 【速報】ジョンソン首相が辞任表明へ 英メディア|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト ジョンソン首相なぜ“窮地”に?英与党党首辞任へ | NHK国際ニュースナビ 「最近の常岡ツイートが非常識で酷い」ので今日も常岡に悪口します(常岡が高世仁に見捨てられた理由がよく分かります)。 まずは前振りです。 今日のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」の「日本全国8時です」は「一時はサッチャー(1979~1990年)、ブレア(1997~2007年)のような長期政権の可能性も言われていた」が「財務相という重要閣僚が、ジョンソンの不祥事を理由に抗…
ロシアにとっては「敵が改めて敵対的な姿勢を示した」くらいでしかないスウェーデン・フィンランドのNATO加盟をトルコが支持した事実が「朗報」扱いされる日本世論から見えるもの: 白頭の革命精神な日記 「そうした事実は、加盟申請の時点で、ある程度予想されており今、朗報と騒ぐほどのことではない」「NATO加盟は少なくとも『ウクライナ戦争の現場(戦場)』には大きな影響は与えない(今後予想される両国のウクライナへの軍事支援が現在、行われてるNATOの軍事支援を遙かに上回るとも思えないので)」という白頭先生とは別の意味で「やれやれ」ですね。 それは「(ウクライナはともかく)スウェーデンとフィンランドの中立放…
同性婚認めず「合憲」/大阪地裁が不当判決 別記事でも書きましたが勿論「不当判決」ですが同性婚について、「要請説(憲法上、同性婚を法律で認めることが要請されている。原告や過去に違憲判決を下した札幌地裁の立場)」を取らなかった物の、いわゆる「禁止説(同性婚は現行憲法上禁止されている。産経などウヨが主張)」ではなく「許容説(外国人地方参政権での最高裁判決と同じ立場。憲法上の権利ではないが、法律で定めることは否定されていない)」をとったことは「それなりに評価したい」。 改憲せずとも「法改正のみ」で同性婚が容認できるからです。 共闘、自公系現職破る/東京・杉並区長選 岸本氏が初当選 野党支持者として嬉し…
菅前首相の高校生向け講演中止 神奈川県立高 - 産経ニュース 「大人対象の一般的な講演」ならともかく、「学校講演」では菅だけ呼ぶのはやはり政治的中立性や教育の観点で問題であり、菅以外にも多様な人間を呼ぶのでないなら、中止は当然のことだと思います。ただし、中止を決定したのは学校側ではなく、「菅側」であり表向きの理由は「スケジュールがつかない」だそうですが、実際は批判を恐れたのでしょう。勿論批判は正当な行為であり、言論抑圧ではありません。 【日本の道統】倫理退廃と戦った乃木希典の殉死 - 産経ニュース 乃木の自決を美化するとは、産経らしい非常識さです。 乃木*1(1849年生まれ)と同世代の政治家…
国民大集会全記録7 飯塚耕一郎 最近2、3年はあまり依頼がないのですが、かつては大学などで多く講演をさせていただきました。 拉致が風化していると言うことですね。普通の人間なら「講演が全然来なくなった、まずい」と拉致の風化に焦ると思うのですが焦らないと言うから訳がわかりません。 あらゆる手段を使って、首脳会談に向けて動く必要があると思います。 (中略) 北朝鮮に関しては無用な譲歩や段階的交渉は無意味であることを改めて申し上げたいと思います。段階的交渉、調査委員会、連絡事務所の設置*1ということは北朝鮮問題においては、転換期になると必ず声を挙げる人が出てきます*2。 しかし、拉致被害者は厳重に管理…
樋田毅『彼は早稲田で死んだ』が大宅壮一賞を受賞 - 高世仁のジャーナルな日々 過去の大宅賞に悪名高い 大宅壮一ノンフィクション賞 - Wikipedia 【第2回(1971年)】 ◆イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』(角川書店) 山本七平*1(1921~1991年)のなりすました『ニセ外国人』であること、その記載内容がデタラメであることについては、浅見定雄*2『にせユダヤ人と日本人』(1986年、朝日文庫)参照。なお大宅壮一ノンフィクション賞 - Wikipediaによれば、何と「第15回(1984年)~第22回(1991年)」までは山本が選考委員の一人。『にせユダヤ人と日本人』(1986…
選択的夫婦別姓早く/女性法律家協会が要望書/小池書記局長と懇談 女性「法律家」協会であって、女性「法学者」協会、女性「弁護士」協会ではないし、建前上は 日本女性法律家協会とは | 日本女性法律家協会 日本女性法律家協会は、(中略)女性の弁護士、裁判官、検察官、法律学者*1から構成される全国組織の団体 のわけですが、歴代会長・副会長 | 日本女性法律家協会の面子はほとんど弁護士と教員であり「(左遷を恐れて)判事や検事の参加者って少ないのか?」と感じます。 きょうの潮流 2022年5月19日(木) 漫画「古見(こみ)さんは、コミュ症です。」 コミュ症が「発達障害」など「本当の障害」なのか、単なる「…
どこかの大阿闍梨が自分の番組で誕生日は何もしないで過ごすのがかっこいいと思うなんて言うから、真に受けてTBCラジオは開局70周年記念日なのに何もしない。 変わったことと言えば、プロ野球中継の実況が東北放送を退社したはずの菅生翔平アナだったこと。競馬中継が終わってプロ野球中継に戻ったらすぐ降雨コールドで試合終了、時間調整は「ベストミュージックコレクションジャパン」なんだと思って聴いていたら16:25からまさかの『ロジャー大葉の愛してJ-POP天国』30分バージョンが放送されたこと。放送終了後の試験電波の時間帯に流れる曲のリスト「深夜の音楽タイトル」がwebに公表されなかったこと。 まぁナイター中…
メルケルならプーチンを止められたか? - 高世仁の「諸悪莫作」日記 メルケル*1は15歳のときロシア語コンテストで優勝したほどロシア語は完璧だし、(ボーガス注:KGB工作員時代に東ドイツに駐在した)プーチン*2は、ドイツ語に堪能だから、二人が会えば通訳抜きで丁々発止の議論をしていたという。 メルケルはロシアの属国、東ドイツで育ち、ロシア人のやり方を裏の裏まで心得ている。会見でプーチンを厳しく批判したり、大事な問題では一歩も妥協しない姿勢を見せながらも、したたかにロシアとの妥協点を模索してきた。 もし彼女が今もドイツの首相だったら、プーチンのウクライナ侵攻をひょっとして食い止められたか、それは無…