東京都千代田区日比谷公園内にある公会堂。
日比谷公園内にある野外音楽堂とともに、コンサート会場や政治集会の場としてしばしば使われており、 かつては音楽イベントのメッカ、あるいは集会のメッカといわれていた場所である。
2010年には民主党の定期党大会が開かれた。 ちなみに、1960年に日本社会党委員長の浅沼稲次郎が暗殺されたのも、日比谷公会堂である。
撮影日: 2011年12月10日 都営三田線内幸町駅の周辺風景(モノクロ写真)と出口案内の情報をお送りする。 ※使用機材: LUMIX DMC-LX3 ※記事の最終更新日: 2023年3月18日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 内幸町駅 A7出入口と市政会館 A7出口から行ける場所 A7出口のストリートビュー 内幸町駅の周辺地図 日比谷公園 関連動画 関連記事 内幸町駅 A7出入口と市政会館 大きく写っているレトロな建物が市政会館(旧日比谷公会堂)である。 A7出口から行ける場所 日比谷公会堂 日比谷公園 日比谷図書文化館 …
夜の日比谷公園ー霞が関と日比谷公会堂をバックに大噴水 日比谷濠で夜景撮影をしたついでに、夜の日比谷公園を散策。 これが意外にも絶好の夜景スポットだったのに気づいた。 この日は霞が関や丸の内の夜景をバックに庭園や噴水を撮っていったが、冒頭の写真は正面口にあたる日比谷門近くの大噴水で、夜ともなるとカラフルにライトアップされながら噴水が流れる。 その向こうに見える日比谷公会堂も鮮やかなネオンが灯されながらライトアップされている。 夜景スポットのサイトであまり紹介されていないのか、実は何気に格好の夜景撮影スポットになっていることに気付いている人は多くないのではないか。 歩いてみると、こういう格好の夜景…
日比谷公園の国葬風景(東郷平八郎)【昭和9年6月】 いきなり国葬が決まって、モヤモヤしています。 先日、日比谷公園の国葬(東郷平八郎)記事を読めるサイトを見つけたので、参考までにご紹介しますね。日比谷公園といえば、野音やオクトーバーフェスト、鶴の噴水…みたいなイメージですが、かつては国葬が行われる場所でもありました。 ▽これがそのサイト。雑誌をパラパラする感覚で読めます。昭和9年7月の東郷平八郎追悼特集。国葬の記事だけではなく、亡くなる前の見舞客の写真などもビッシリですよ。(雑誌名に一瞬驚くけれど、今、世間で話題になっているのは「日報」。この雑誌は「画報」) archive.org 日比谷公園…
ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow イベント みんなの笑顔があるからデキること! 月日:2015年3月14日 会場:日比谷公会堂 http://w-witch.jp/news/20141205_3 劇場版の舞台挨拶を除けば、初めてのストライクウィッチーズのイベント参加です。 前回のイベントは当選したんですが、急用ができて行けなかったんですよねー… 会話の内容は一語一句は流石に覚えてないので、そんな感じだったってやつなので、ご了承を あと、大雑把です。
月曜に放送された「世界!ニッポン行きたい人応援団 切り絵編」がめちゃめちゃ良くて、昼休みに前後編観て、職場にもかかわらずもらい泣き(隣の同僚が休みで良かった)。3年前、切り絵が大好きでブルガリアからやってきたアネリアさんに逆お呼ばれされた切り絵作家の早川鉄兵さんが、ブルガリアで初めて開かれる大規模な日本の切り絵展に参加することになったんだけど、早川さんがたいそう可愛らしい人で、ブルガリアの知られざる歴史も感動的だし、そこからインスピレーションを得て作られた新作も素晴らしかった。また切り絵やりたくなったよ。滋賀県に行く機会があったら、早川さんの切り絵障子が飾られてる長浜大通寺に忘れず行かねば。 …
急に暑い日も増えてきた週の週末。 でも土曜日は曇天時折小雨がぱらつく日中で。 朝はいつものスーパーやドラッグストアで買い出し。 曇天でちょっと肌寒い。 その後、お昼前に出発して東陽町のレンジまで。 途中、最寄り駅のかつやにて、カツ丼(梅)で腹ごしらえ。 レンジはそれほど待たずして入れました。 日曜日は青空が広がり。 午前中に週末ラン。ここのところ同じルート、距離ですが、日比谷通りから皇居までの往復と周回コース1周の約13km。 日比谷公会堂。 晴れて、暑くなりました。途中でドリンクを買い求め給水。 ランも夏モードに突入か。 帰宅後、シャワーを浴びてから再度、有楽町駅界隈へ。 大変多くの人出で賑…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)239レジャー自粛は進むが人出は減らない十四年夏 軍需景気で「温泉、花街、百貨店 千客万来の盛況」y7/⑥、前年より三割も増加している。生活物資が不足しているにもかかわらず、異常な景気である。さらに、「何事ぞ?この数字 消費節約の声を裏切る」、醒めよ、軍需ナリ金」あるが、ほとんど効果ないようで、業を煮やしている。このような市民への締めつけは、エスカレートするが、当面は鼬ごっこである。それでも、まだ遊ぶ余地があったと見えて、人出は減らない。 市民レジャーは、九月に「興亜奉公日」ができ帝都歓楽街の自粛がはじまったように、さらに強い自粛が求められた。市内のイベントは…
1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹…
【今日は何の日】 *アイスクリームの日 →社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定 日付は1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことに由来 1869年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいすくりん」が製造・販売された日を記念した「アイスクリームデー」の名称で、PRを兼ねて社会奉仕が行われていた 初販売は7月とされている *メイクの日 →Japan Make-up Artist Network (JMAN) が制定 メイ (May) ク (9) の語呂合わせから *黒板の日 →全国黒板工業連…
#今日は何の日 5/9 1642江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる。 1691江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。 1841幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。 1862江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。 1871東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告。 1876明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定 1877ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。 1900澁澤榮一が男爵になる。実業家では4人目。 1901初のオーストラリア連邦議会(オーストラリア国会)が開会。…
潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる 成功への道しるべ!この世は全て催眠だ677近衛先生と宇宿先生は阿吽の呼吸 さて、我が師山口(宇宿)先生は、久しぶりにオーケストラのコンサートを聴きに行って、いつもと違う感覚に襲われました。そして、その興奮が覚めやらぬ間に先生は、近衛秀麿先生に 山口「先生、僕は指揮者になりたいです」すると、近衛先生はやや冷ややかな眼差しで次のように言いました。 近衛「うふふふ、地下足袋をはいて土方(どかた)(建築土木の日雇い労働者)になりなさい。そうすれば土方(どかた)が使える」と言って、山口の存在を忘れたかのように、スタスタと先に歩いてゆかれます。 その瞬間、山…
日比谷公会堂 ①佐藤B作 ②松田U作 ③内村O平 青森県のリンゴ
「やおん」で知られる日比谷公園野外音楽堂が100周年を迎えたということで、記念事業を行っています。昨日行われたスプリングコンサート「野音 de オーケストラ」では小池東京都知事も登場。関東大震災の直前、1923年7月に誕生したこの音楽堂の歴史が語られるなど、緑あふれる公園での野外コンサートのすばらしさを実感しました。 さて、この日比谷公園も10年後の2033年をめざしてリニューアルされる予定です。 「やおん」も2024年度以降に建て替えられ、「2027年末完成」を予定。現在、事業化に向けた準備作業が進行中です。早いところでは「第二花壇とその周辺」工事に2023年9月に着手。「大噴水・小音楽堂と…
潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる成功への道しるべ!この世は全て催眠だ676 宇宿先生の音楽大学は近衛管弦楽団 さて、我が師山口(宇宿)先生は、難関を突破して日本一の音楽大学である東京芸術大学に入学し、意気揚々としていたとき、海軍軍楽隊上がりで当時近衛管弦楽団のトロンボーン奏者である嶋昇(しまのぼる)さんのレッスンを受けることになりました。そして、オーケストラの練習に誘われ、日本の伝説の指揮者といわれる近衛秀麿先生に紹介されます。 そして意気揚々と「東京芸大の一年生です」と自己紹介した途端、近衛先生はボソッと「東京芸大!?あの学校はダメですよ」と、いとも簡単に切り捨てられたのです。…
「なぜ日本のシャンソン歌手は、カンツォーネを歌うのか」 日本の音楽史のなかで「カンツォーネ元年」を決めるとすれば、1958年(昭和33年)らしい。この年、イタリアの流行歌にしてサンレモ音楽祭の入賞曲「ヴォラーレ」(ドメニコ・モドゥーニョ)が、アメリカ経由で日本にもたらされて、ヒットしたからである。また、同年のナポリ音楽祭の実況録音盤が、戦後日本におけるカンツォーネのレコード第1号として発売された。 そして、この年を境に、2人の男性歌手がカンツォーネに取り組んだことで、日本のシャンソンの世界にカンツォーネがもたらされることとなった。1人目は、シャンソン歌手の芦野宏さん。当時の芦野さんは、シャンソ…
2023年 4/18(火)晴れ 日比谷公園にれのき広場近くに咲いている ネモフィラ 茶色の建物は日比谷公会堂 つつじ山と雲形池間にある躑躅と藤 東宝日比谷プロムナード ミッドタウン日比谷隣の東京ツインタワービル跡地に建設されたオフィス商業複合施設。地下2階から地上2階は商業エリア、地上3階以上はオフィスエリア。 暫く工事中であったが先月3月にオープンした。2階には3件の飲食店がある 東京會舘が提供するカジュアル・フレンチレストランDrape(ドレープ)。オープンキッチンで店内は白を基調にした上質で落ち着いた空間。キャロットのスープと自家製パン ウフマヨ、キッシュ、パテ・ド・カンパーニュ、ミート…
みなさん、こんにちは。 シンガーソングライターの松任谷由実(ユーミン)についての続きです。 今回は、ユーミンがこれまでに行ってきたライブについての続き(2回目)を書いていきます。 ユーミンのことを書いた記事をまだ見ていない人は、ぜひ見てください。 hiro412141.hatenablog.jp hiro412141.hatenablog.jp それでは、最後までご覧ください。 ユーミン×帝劇 純愛物語 meets Yuming 8月31日〜夏休み最後の日〜 Yuming sings...あなたがいたから私がいた 純愛物語 meets Yuming 朝陽の中で微笑んで Merry Xmas f…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ソ連・中国共産党・国際共産主義勢力は、反宗教無神論・反天皇反民族反日的日本人達(共産主義者ら)による人民革命を成功させるべく、数十万人の在日朝鮮人を軍事利用して敗戦日本をさらに大混乱に追い込むべく全国で騒乱・暴動、殺人・強姦、強盗・強奪などの凶悪犯罪を起こさせていた。 が、反天皇反日本の在日朝鮮人は、ソ連・共産主義系朝鮮人とアメリカ・キリスト教系韓国人に分裂して対立を激化した。 つまり、日本人にとって朝鮮人・韓国人は、油断も隙もない敵であって、命を畦けられる戦友ではなければ、信用し…
前回に続く、ゴルトベルク変奏曲の記事の後半。 今回の記事を書くためにかけたネット検索で、バッハがゴルトベルク変奏曲を作曲するヒントになったと思われるドイツ北部・リューベックの作曲家、ブクステフーデの「アリア『ラ・カプリッチョーザ』による変奏曲」について書かれた浅田彰の文章に接した。2013年に書かれている。 realkyoto.jp 以下に該当部分を引用する。 (前略)いま「ゴルトベルク変奏曲」を例に挙げたが、実は『Long Walk』の中心をなすブクステフーデの「アリア『ラ・カプリッチョーザ』による変奏曲」こそ「ゴルトベルク変奏曲」のモデルと考えられる。バッハの曲は、最初と最後のアリアおよび…