Hatena Blog Tags

昆陽池公園

(地理)
こやいけこうえん

都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけては3000羽を超えるカモなどが池面を埋めつくします。また、春には白鳥の抱卵やひなたちを引き連れて泳ぐ可愛らしい姿も見られます。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が天平3年(731年)に築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備しました。広さ27.8ヘクタール(そのうち自然池12.5ヘクタール、貯水池4.5ヘクタール)。
 平成11年7月、池の水質浄化対策として、水鳥にえさをやるための独立した池、給餌池(きゅうじいけ)を設置、野鳥観察橋も新しくしました。給餌池内では、公園管理者が十分なえさを与えていますので、来園者のみなさんは、食べ残しのえさで水が汚れるのを防ぐため、できるだけえさを与えないでください。給餌池以外の区域でのえさやりは全面的に禁止ですので、ご協力お願いします。
■交通機関 市バスJR伊丹・阪急伊丹両駅前4番のりばから松ヶ丘経由南畑行きまたは、松ヶ丘経由西野武庫川センター前行きで松ヶ丘下車、裁判所前経由西野武庫川センター前行きで昆陽池公園前下車すぐ

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ