大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
僕が小さい頃、家族の会話でチョン子がメスだということを知った。チョン子は活発で頭の良い猫だった。ネズミを捕って来ては家族に見せて褒められていた。満足気のチョン子は家の主のように堂々としていた。じいちゃんもばあちゃんもチョン子には一目置いていた。 ある時、僕は何を思ったのかチョン子は女の子なのにヒゲが生えていては可哀そうだと思いハサミでヒゲを切ってしまった。チョン子と僕は仲良しだったのでチョン子は黙って僕のするようにしていた。片方だけ切ったところで家族に見つかり切ってはダメだと怒られた。何故、女の子なのにヒゲを切ってはダメかわからなかった。 その後のチョン子は何もせずダラダラと寝てばかりだった。…
自分は“女”ではありませんが、表紙のボーイ・ジョージの写真を見ただけで胸熱なものがあります。嗚呼、懐かしき哉80年代。 ランキング参加中昭和レトロ 昭和45年女 Vol.12 ヘリテージ Amazon 昭和45年女・1970年女 Vol.10 2023年1月号 [雑誌]: 昭和50年男増刊 クレタパブリッシング Amazon 昭和45年女 2022年 11 月号 [雑誌]: 昭和50年男 増刊 クレタパブリッシング Amazon
最近、会社上がりに着替えてリュックをしょったまま走っている。 今回はrunではなく居酒屋へ行こうと話がつき、3人で秋葉原へ向かうことにした。 ずっと、行きたかった「山城屋」さん。 おばあちゃんが切り盛りしていたそうだが、今はその息子さんと孫の娘さんが切り盛りしていた。 こうして、次の世代にお店が続いていくことは非常にうれしい。 2軒目の「俵や」さんは外壁の大きな文字看板でしっかり心を捕まれ入店。 厚揚げの上に納豆の乗った料理が非常においしく、意気込んで 「どこ産の納豆ですか?」 と聞いたところ笑いながら 「おかめ納豆ですよ」 と返される。 カウンターにはおばんざいが並び賑やかな店内では丁度WB…
『#在来線の利用促進を図る』<2023年6月2日(金)> 「岡山県の鉄道には『汽車』時代の面影がいまだ残る」、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんの発言に『滴一滴(230602山陽新聞)』は思う▼駅間が長く沿線人口の多い場所に駅がない、運行頻度が低く運行間隔も一定でない、バリアフリー化の遅れ…。瀬戸大橋線の岡山―茶屋町間では単線区間が残っているために列車の増発が妨げられているとも▼大都市は地下鉄などに予算が使われ、過疎地域では小型バスの運行などで行政が関わる▼梅原さんは改善案として、駅間の長い場所への新駅の設置、行き違い設備の増設、LRTを導入して運行本数を増やす▼岡山県は市町村やJR西日本と、在来…
〈マッチの玉手箱〉第4回は、1984年(昭和59年)1月28日(土)、長野駅前で待合せ後に🙋♀️の実家を訪問。翌日には、映画の後、ついに🙋♂️『プロポーズ』。果たして・・・ 駅改札で待合せ、「三本コーヒーショップ」へ 現在の「三本コーヒーショップ」 🙋♀️メモによると列車は16:12着。私が改札前で待ったんだね。そうそう!ここでバッタリ、🙋♂️の同級生に会ったじゃない? 🙋♂️そうだ、そうだ!あれはびっくりしたね〜 🙋♂️1月3日にお見合いして14-15日はスキーデート。で今回28-29日と、1ヶ月に3回も東京と長野を往復するなんて、若かったよな〜〜! 🙋♀️お見合いの後、ほぼ毎…
5月31日(水)に放送されたNHKの「解体キングダム」を観ました。私はそれほど熱心な視聴者ではないですが、放送されていたら観ます。 観だすと、大きな建物や道路などの解体現場にカメラを入れた、普段は観られない作業や関わっている熱意の人の映像に興味が沸いて終わりまで観てしまいます。 www.nhk.jp 今回のテーマは東京 浜松町にある「貿易センタービル」の解体でした。1970年にできた高さ162メートルの超高層ビルです。高度成長期だった当時、このような高さ100メートルを超える高層ビルは日本にはまだ珍しく、1968年にできた「霞が関ビル」が超高層ビル第1号で、その後、この「貿易センタービル」が第…
こんにちは。カストリです。 汚い絵面から失礼します。 朝6:00です。 この早起きで、この笑顔はなかなかではないでしょうか? ということで、早速!! レトロ自販機をカスタマイズしよう!!!の段 皆様ご存知でしょうか?今巷で流行っている 【レトロ自販機】 昭和後期ごろに数多く作られ、自動でうどんや蕎麦などを調理してくれる自動販売機です。 コンビニができる以前は、ドライブ客や遠距離ドライバーの方などに愛されていたみたいです。 現在では製造メーカーの減少、修理することができる人がいない、などの理由で非常に少なくなっているみたいです。 しかし、昭和のレトロさを売りに、若い人が訪れたりと観光スポットのよ…
僕が生まれたすぐ後の昭和40年2月22日には、砂川と同じ管内の夕張にあった炭鉱でガス爆発が起こり、六一名が死亡したそうだ。 そのときからずっと、夕張の地中では、石炭が燻るように燃え続けている。そんな話を聞いたことがある。 * 夕張の炭鉱の歴史などは以下を参照。 ja.wikipedia.org 夕張という地名はアイヌ語のイ(それ)・パロ(口)。鉱泉の源泉のことであると考えられている。古く松浦武四郎が書き残した資料にはイユウ(温泉)・パロ(口)となっている 参考文献 北海道大百科事典、昭和56年(1981)8月、北海道新聞社。 夕張での炭鉱事故 豊沼-砂川(三) 夕張、また行ってみたいです。 映…
実家は今一軒家ですが、もともとは昔母方の祖父母が新婚のころ住みついた七軒長屋でした。 阪神淡路大震災で被災して建物全体が前方へ傾いたため、長屋の専有部分を切り離して新しく建てたものです。 傾いてはいるものの、各家の事情から立て直す、いやこのまま住む、と全体の意見がまとまらず、やむなく1軒ずつそろりそろりと壁を残して切り離す、という離れ業。 長屋の時は隣同士壁を共有して住戸が並んでいたわけですが、お互い切り離すとなると壁と壁の間に隙間も必要で、長屋の頃よりさらに家の幅は狭くなります。というわけで非常に間口が狭く奥行の長い家です。 これまで厚い土壁であった左右の壁が、今では左右の壁に窓もできて(窓…
祖母の用事で一緒に表参道へ。 帰りに少し歩こうかとなり、ぶらり。 昔、展示をしたという建物は着物会社になっており、 以前、中に入ったというレストランは結婚式の最中だった。 少し中をみますか?と聞かれたが遠慮してしまい見ず。 それは少しだけでも覗かせて貰えばよかった。 また、近くを通った時にはぜひ見よう。 そういえば、甲州街道で次来た時に入ろうと思っていた「日の出鉱泉」が閉業しているようだった。 同じミスをしてしまったな。 photos.app.goo.gl
美少女アイドル・麻丘めぐみのデビュー曲日本レコード大賞・最優秀新人賞受賞曲 もしもあの日 あなたに逢わなければ この私はどんな 女の子になっていたでしょう 足に豆をこさえて 街から街 行くあてもないのに 泪で歩いて いたでしょう 悪い遊びを憶えて いけない子と… 人に呼ばれて 泣いたでしょう 今も想い出すたび 胸が痛む… もうあなたのそばを 離れないわ……… www.youtube.com タイトル 芽ばえ アーチスト 麻丘めぐみ 作詞 千家和也 作曲 筒美京平 編曲 高田弘 リリース 1972/6/5 レコード会社 日本ビクター 最高位 オリコン3位 <ほかの動画も見る> ▼麻丘めぐみが歌う…
『THE PROMISE สัญญา I ไม่ลืม 』 Kittikun Tansuhas(クン / キティクン・タンスハス)さん、Wattikorn Permsubhirun(キアク / ワティコーン・ペルムサブヒルン)さん、主演のラブストーリーです。全10話。 両俳優さんとも初めてお目にかかりました。 タイの俳優さんたちは日本語版ウィキペディアが早くに出来ていたりするのですが、まだ情報がなかったです。お二人とも30代の俳優さんなのでたぶんキャリアがあると思います。 このドラマもあらすじを含めて感想を書きたいと思います。 このドラマの私の一番は ライバル Partyさんの告白シーンがとて…
こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はX-Pro3にVoigtlander NOKTON 35mm F1.2のレンズ1本で散歩してきたお話しです。 はじめに 今回のフィルシミュレーション 今回の機材 X-Pro3とVoigtlander NOKTON 35mm F1.2で撮る「横浜山手」 最後に
魂とは何か さて死んだのは誰なのか池田晶子わたくし、つまりNobody編 株式会社トランスビュー2009年2月23日 初版第一刷発行2009年3月20日 初版第二刷発行 池田さんの本だから、図書館で借りて読んでみた。なんだか、すごいタイトル。池田さんが癌でなくなったのが、2007年2月23日。それから2年後に出版された本。 池田晶子公式ページからの引用が本の著者紹介の欄にある。 ”池田晶子(いけだあきこ)1960年(昭和35年)8月21日、東京の一隅に生を得る。 1983年(昭和58年)3月、慶應義塾大学文学部哲学科倫理学専攻を卒業。 文筆家と自称する。池田某とも。 専門用語による「哲学」から…
< 異国的っていう感覚の中にあこがれが含まれている時しか言わないのがエキゾチック? > 国際結婚詐欺っていうのが、大流行りはしないものの、ずっと無くならないのはエキゾチックな雰囲気っていうのがいつの時代も魅力的だから、なのかもですねえ。 どんなに少ない情報であったとしても、とにかく何かしらの好印象を持っていなければ具体的な恋愛感情には発展しないでしょうっていう分析も散見しますが、人間同士の好き嫌いって、理由なんかないっていうのがホントのところじゃないでしょうかね。 でもまあ、エキゾチックっていうのに惹かれるのは、男性より圧倒的に女性の方が多い感じでしょうか。そもそも、女性の方が絵になりそうな気…
昭和三十八年六月十一日、狭山警察署で取調べを受けていた石川一雄被告人は、河本仁之検察官に対し犯行は三人で行なったと自供するが、ここで興味深いのは、河本検察官が三人犯行自供を肯定的に捉えている点である。 犯人は複数ではないかとの判断に傾くのは、事件の捜査過程を知ればむしろ自然で客観的ですらある。客観的とは、つまり誰が見てもそうでしょう、ということだ。 捜査過程の一つを挙げれば、佐野屋での犯人取逃し後の現場検証で、その犯人潜伏地点からは二方向への足跡が認められ、これについて石川被告人は捜査員から相当な追及をされたと述べている。二方向への足跡とは一人では作れない。さらに踏み込めば、今述べた犯人潜伏場…
おはようございます。 こんな梅雨入り直後に大きな台風って記憶無いなー。 昭和の時代はあったのかな? 忘れちゃうね。 忘れられないね。 くしゃおじさん。 定期的に拝見していた、と言うか、見せられていた。 お茶の間のちょっとした風景だった。 さて。 ホラー映画。 また素晴らしいホラー映画を見ましたのでご報告です。 何故か?評価点が3.5とかでちょい低めですが、こんな素晴らしいホラー映画、5点満点ですね。 ある意味まだ何も始まってないこのシーンが好き。 マスク、ジョーカー、エルム街、アンド ジェイソン。 きっともっとある。 監督のオマージュというかリスペクト。 これだけでありがたいのに、グロ。 なん…
拗らせ引きこもり男の潤一(橋本淳)をこっぴどくお仕置きする今回。w まぁ、ミナレ(小芝風花)にかかったらお仕置きのようなものだ。w それなのにそれなのに、コタツでみかんを三つも立てていたミナレちゃん♪(笑)なんだか和んだけど、つい積んじゃうみたいなのってなんだかいいよね。(笑) 何やら母親が絡んでいたことでも訳あり引きこもり男だったようだが、橋本淳さんによく似合ってるお話しでもあったなぁ。(笑) こたつでつい寝込むミナレも面白かった。それにしても今作、毎度コスプレを披露してくれてもいたってわけなんだね。巫女さんとか、尼さんとか、そして今回はセーラー服。さすがに似合っていたけど、例の読心術も可笑…
その1 咲いて2日目を過ぎて萎れてきました。美しい色です。どんな虫たちを呼び寄せるためにこのような大きな花を咲かせるのか。造物の神に教えてもらいたいです。 その2 エニシダが実を結んで食べれば美味しそうです。 その3 一日中雨に打たれて少し色褪せたように感じてしまいます。美しい花です。薔薇は薔薇を咲いています。 その4 マツモトアートセンターのサイトより転載させていただきます。 1954年6月1日に松沢宥さんが「オブジェを消せ」の啓示を受けて今日3日は3日目となります。啓示を受けてからどのように考えどのような「言葉による作品」を創作されたのでしょうか。この間の連続・不連続の時間で有り余る天才的…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2001年8月10日放映NHKドラマ「碧空のタンゴ」原作 井上ひさし『東京セブンローズ』脚本 山元清多主な演出 久世光彦 制作総括 菅野高至 土屋秀夫 音楽 小林亜 2002年2月28日~3月22日 「くしゃみ」台本 マイケル・フレイン 翻訳 小田島恒志 演出 熊倉一雄 チェーホフの短編小説・一幕物8作品からなるヴォードビル集 新国立劇場 小劇場 2002年5月20日放映徹子の部屋 2002年5月20日放映 3度目出演 9月14日~18日まで舞台 「路地裏の楽園」(もうひとつの「白鳥の歌」)構成・作・演出 宮川雅彦 新宿 シアタートップス J…
平成22年4月13日最高裁判所第三小法廷判決 裁判要旨 前訴において当事者が攻撃防御を尽くした事実認定上の争点等について,前訴判決と基本的には同一の証拠関係の下における証拠評価が異なった結果,異なる事実が認定されるに至ったにすぎないなど判示の事情の下においては,前訴における相手方の主張や供述が上記のような認定事実に反するというだけでは,前訴において相手方が虚偽の事実を主張して裁判所を欺罔し勝訴の確定判決を取得したというには足りず,このことを理由として不法行為に基づく損害賠償請求をすることは許されない。 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/1…
今週のお題「わたしのプレイリスト」 #1 私の青春が詰まっている10曲 今回のお題が発表されてから複数のプレイリストが頭に浮かんだので、今週はいくつかに分けて書いていきます。 第1回は「中2プレイリスト」。中学2年生の時によく聴いていた曲を集めました。どこかの番組で「中学2年の時に聴いた音楽が、自分の好きな音楽の礎を作っている」というような話を聞いたことがあります。言われてみれば、関ジャニ∞もPerfumeもこの時期から聴くようになったなぁ。 というわけで、私が中学2年生の頃に聴いていた"青春ソング"10曲を、一言感想を添えて紹介します。 1.Perfume『Baby cruising Lov…
国立劇場で落語を聴いてきました。楽しい時間の中に、少しずつ迫ってくる国立劇場閉場のカウントダウン。好きな噺家さんたちがマクラで口にすると、洒落でもなんだか意識してしまいます。 水無月四景(上)国立劇場小劇場兼好師匠 話題と客をもてあそび宮戸川お時間です😆悔しがる一之輔師匠フフお見立てこよりと書付け技🫢三三師匠 江戸大坂京都奈良きらず鹿政談🦌白酒師匠 響き渡る子の千三百六十五番聴けた宿屋の富😂さよなら近づく国立劇場とエムズさん入れ込み落語会楽しかった👏 pic.twitter.com/TGfOL4DX5U — 直子 (@Entsunagi705) 2023年6月1日 小劇場に向かっていた時🚶♀…