大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
子供の頃に、テレにドラマや音楽の影響で西洋かぶれしてしまった音楽はラジオやレコードを聴いたが、家では音量は上げられなかった それがジュークボックスで聴くと、まるで違う曲に聞こえるほど迫力が違ったジュークボックスはスピーカーが大きく、中低音が響く なんとなく大人っぽくて、少し不良っぽさもあったあんな機械があったら、好きな時にボタン一つで音楽が聴ける それは憧れますよ
ブログ「昭和の時代と僕+」に掲載しているイラストを間違い探しにしてみました。 ちょっとした一休みに楽しんでみてください。 合わせてブログ「昭和の時代と僕+」もご覧になってください。 それでは、 「クリスマスと僕」からの反転間違い探しです。間違いは7個です。 さあ、どうですか。 答えです。 1 焼酎が消えた 2 花の色が変わった 3 チキンが増えた 4 兄ちゃんの髪が伸びた 5 姉ちゃんの服にロゴが 6 僕の魚が消えた。チョン子にやられたか 7 チョン子がいなくなった 以上です。わかりましたか。 次回をお楽しみに………
我が家は冬になると井戸水の出が悪くなった。そのため、近くの川から風呂に水を汲まないといけなかった。川までは50m程ありそれが小学4年から中学3年まで僕の冬の日課になった。 両手に1個ずつバケツを持ち風呂と川を30~40往復くらいした。我が家は正月用に酢だこを買った。ポリバケツは酢だこが入っていたピンクの2ℓポリバケツを使った。小学生の僕にはちょうど良かった。中学生になるともっと大きいバケツを使った。川までの道は狭く踏み外すとバケツの水がこぼれた。高低差もあり歩くのに大変だった。 冬休みのある日、水汲みをしている時に1歳下の従弟が我が家に立ち寄った。従弟は大都会のS市から我が町の隣にあるF市のス…
A. 昭和の時代に営業のマニュアルなどによく書かれていました。鍵盤でソの音を出してみてそれに合わせたわけではないと思います。ドからミくらいで普段、喋っているなら、それより高めの意味と捉えておくとよいでしょう。 高めの声は、張りが出てくるので、テンション上げ、元気に、というような指示です。 ですが、今の時代、必ずしも好まれるとは限りません。聞く人にもよりますが、出す人にとって、自然なのかどうかということです。この場合は、男性のマニュアルです。音の高さは、あまり気にしなくてよいと思います。
燐寸で~す(昭和感)。 もうずいぶん前になりますが、「古美術と珈琲」という異種格闘技的なお店が A県N市N区に存在したッ。 「ぜんざいがおいしいよ」と今考えると、コーヒーや古美術などぜんぜん関係ない 誘い文句で、現妻を誘い通った思い出があります。妻曰くぜんざいは「市販の味 がする。」とのことだったっす。 古美術・珈琲 不可思議 上から怪しい光がそれっぽさを倍増している。 若干ピンクフロイドのジャケ写感がある(狂気)。そんなことないか・・・。 1Fがサ店で2Fがどうも古美術の展示スペースだったようです。というのも一度も2Fに 上がったことないからわかんないのだ。若造に古美術への関心などこれっぽっ…
我が町は冬になるとマイナス20°以下になることがしばしばあった。家の中でストーブの近くにいてもストーブの反対側は寒かった。我が家は木造の古い造りなので部屋の中もマイナスになることがあった。 学校までの4キロの行き帰りは歩きで国道の側の川からは毛嵐がもうもうとあがっていた。雪道を歩くとキュキュと雪が鳴いていた。 冬の靴は長靴だった。当時の長靴は防寒対策が施しておらず濡れないだけのものだった。靴下側で対応しないといけなかった。毛糸の靴下を二重に履いてもいつも足の小指がしもやけになった。しもやけになると治りがけに痒くなった。 明治生まれのばあちゃんはしもやけになったところの血を出すと早く治ると言って…
昭和・平成・令和を生きてきた還暦おばちゃんですが、昭和は私にとって一番身近に感じられた時代でした。 電車通勤も長く、地下鉄や私鉄、JRにも沢山乗ってきました。 そんな中で平成を経て令和になり、気づいたら無くなっていたものを挙げてみたいと思います。 白線 伝言板 切符切り 扇風機 灰皿 1.白線 1990年代以前に生まれた方のほとんどが「白線までお下がりください!」というアナウンスを聞いていたと思います。 今は白線ではなく「黄色い線の内側へお下がりください」に変わっています。 ↑ このどちらもある時代も長かったですね! 大抵は黄色い「点字ブロック」の内側へ下がってね!ということですね。 2000…
1月26日は文化財防火デー! 古民家などを見学の際は火の気があるものを持ったり、やたらと触ってはいけませんぞ!貴重な歴史的建造物ですからね! 洋館を見学中にめっちゃ目の前に「触らないで下さい」と書いてあるのに年寄りがべたべた触ってるの見たことあるぅ😭 www.bunka.go.jp そして蔵の街として知られる埼玉県川越市。 先日、大正浪漫夢通りにて文化財の蔵レストランが全焼するという悲しいニュースがありました…😢 そうならないように文化財防火デーで意識を高めて気をつけたいものです。火事は怖いですからねほんと。 今回は川越市の文化財つながりで書きまする。 旧山崎家別邸 www.city.kawa…
さらば宇宙戦艦ヤマトのポスター。もちろん当時のものです。ネットオークションで競り落としました。私の宝物のひとつです。 ↓Amazonさんで売ってます。
冬、我が家ではストーブのない部屋ではマイナスになった。建付けの悪い窓の隙間から雪が入り込み、寝ている頭にも雪が降り積もった。当然、寝る時は暖房が必要だった。暖房がないと寒くて眠れなかった。 僕の幼い頃、電気毛布はまだ我が家にはなかった。手っ取り早い豆炭のあんかだった。四角く丸い豆炭を紙袋から取り出し、火ばさみでストーブに入れる。豆炭を半分くらい真っ赤になるまで焼きあんかに入れた。あんかの中央には豆炭を入れる穴があり、まわりは石綿で囲まれていた。あんかを閉めて母さん手作りの布袋に入れ布団の足元部分に置いた。僕はあんかをまず背中部分に置き寝る時には足元にずらした。そうすると全身が暖かった。 あんか…
01.29.2023 7:00起床。 昨日、恋人に「明日は○○に集まらない?」と話すと、 「それなら飲めるじゃん」「ほんまや」「皆で集まる?」と ふたつ返事で飲み会開催が決定した。 いつもは、私が電車で海南まで行き、恋人が車を運転してくれるので飲むことができない。 二人で一緒にお酒を飲めるのはこれが初めてだ。 泊りの予定なので寝袋を持っていかねば。 前回の旅行では2枚の寝袋を専用袋に入れて持っていたのでかさばったため、 今回はこうすることにした。 寝袋を3つ折りにして、ストールで固結びに。 ジョンストンズのストールも、自分がこんな使われ方するとは思っていなかっただろう。 会場となったのは、前回…
●歌は、「縄の浦に塩焼く煙夕されば行き過ぎかねて山になびく」である。 高知県奈半利町 活性化センター隣万葉歌碑(日置少老) ●歌碑は、高知県奈半利町 活性化センター隣にある。 ●歌をみていこう。 ◆縄乃浦尓 塩焼火氣 夕去者 行過不得而 山尓棚引 (日置少老 巻三 三五四) ≪書き下し≫縄(なは)の浦に塩(しお)焼く煙(けぶり)夕されば行き過ぎかねて山になびく (訳)縄の浦で塩を焼いている煙、その煙は、夕なぎの頃になると、流れもあえず山にまつわりついてたなびいている。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より) (注)縄の浦:兵庫県相生市那波の海岸。(伊藤脚注) (注)火氣:「ほのけ…
パートタイムでも、昭和のサラリーマン習性が抜けないメカジキです。 サラリーマン定年後に幼稚園の先生になったアラカン女子メカジキが、日々の暮らしをあれこれ書いてます===== 現役時代は、典型的な昭和のモーレツサラリーマンでした。 調子悪かろうが、休まない、遅れない、残業いとわない、休日出勤当たり前。 子どもができてからは、自分の風邪ごときで有休使ってる場合じゃない。 定年後に幼稚園でパートタイムを始めるときは、あらかじめ断りを入れました。 両親が高齢で離れて住んでいるので、何かのときにはお休みさせてもらいます。 いいですよ、来られるときだけ来てくれれば、というお話しでした。 でも実際に働き出す…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 12月4日~16日 旅公演 20日~27日 新宿紀伊国屋ホール 舞台 「今は昔、 栄養映画館」木場勝己プロデュース公演 第一弾 作 演出 竹内銃一郎 1999年 4月3日公開 映画 「虹の岬」原作 辻井僑 脚本 中村努 監督 奥村正彦 東宝 8月3日放映日本テレビ 火曜サスペンス当番弁護士 原作 小杉健治 脚本脚本 石松愛弘 TPD 大西悦子 企画 酒井治至 9月7日放映 日本テレビ 火曜サスペンス劇場 「消えた殺人者」脚本 石倉保志 監督 猪埼宣昭 TPD 佐藤敦 企画 酒井浩至 顔 カオ かお こんなシーン 出演 賀来千賀子 すまけい 山…
今回のテーマは、映画館でご対面した「歌姫・中島みゆき」です 「劇場版 ライヴ・ヒストリー2」を映画館で、観てきました 映画館で観るのは、初めてでしたが、久しぶりの再会に感動! 中島みゆきさんとの出会いから、今までの思い出のお話です 出会いはパチンコ店 みゆきさんの歌を初めて聴いたのは、パチンコ店の有線放送 昭和52年(1977年)9月に発売された「わかれうた」です 仕事の帰りに寄ったパチンコ店で、聴いたのが出会いです 当時は少しハスキーな感じの歌声が、とても印象に残りました パチンコ店に行くと、いつも流れていました 何度も聴くうちに、歌っている人は誰だろう、どんな人だろう 「歌手・中島みゆき」…
前回の記事は、 『あの頃のあんな事』と題しての我が家ネタでした。 そして今回のタイトルが、 『あの頃…』 タイトルこそ似ておりますが、内容はガラリと変わります。 あの頃 時代を遡ること50余年。 私が小学生の頃の事。 その頃、床の間に置かれたテレビはもちろん白黒画像で、その中ではヘルメットを被った若者たちが角材を持ち暴れていました。 火炎瓶なるものが投げられて街は煙に包まれ、道路には様々な瓦礫状のものが散らばっていました。 それがいったい何なのか? 私は分かりませんでしたし、分かろうともしませんでした。 よその家より数年遅れて、ようやく我が家にカラーテレビが置かれるようになったのは私が中学生に…
今回の記事では、隠れホワイト企業についてバシッと解説します! (業界や地域・文理別に隠れホワイト企業の具体例を計219個共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 自分が就職して働く企業について考えるとき、誰しも優良企業に入りたいと考えます。 しかし一般的に優良企業と呼ばれるような会社は知名度が高く、それに比例して倍率も高くなりがちなので、そう簡単には内定を得られません。 そんなときに多くの人が考えるのが、隠れホワイト企業の存在です。 待遇がホワイトでも一般的な知名度が低い企業であれば、大手や有名企業と比べると内定獲得も現実的に感じられるも…
暫く好景気に沸いた古本屋(新古書店)でしたが、……徐々にその売上は陰りを見せて来ます。 メガチェーン店の、BOOK・OFFの快進撃に加え、異業種からの参入と思われる大規模展開の古本屋が埼玉県にもドカドカ出店攻勢をかけ、進出して来ます。 一般客層相手の、新古本(新しめのセコハン本中心)とした、新古書店スタイルが売りの、コンセプトが被る既存店は、規模でヤラれるのは必然。 品数と店内の綺麗さに、古本屋では一番掟破りな立ち読み自由を掲げ、分かりやすくシステム化した一般客層のニーズに応えるスタイルは、かなり考え抜かれています。 どう見ても小規模個人経営者が太刀打ち出来るとは思えません。。 大型店舗を経営…
⑤レース展開(続) 腹を括って前に出てまたしばらくすると左折、そして跨線橋。淡々と走っていると今度は全身パープルのエルドレッソを纏ったしゅーさんの背中を捉えた。わりとすぐその差が縮まったので抜き際、声をかけて鼓舞。茨城工業高校あたりでナガソエさんに見つけてもらった時の写真がこちら↓ わかっちゃいたけど集団の先頭で小さい人柱になってましたw 左折したあと、鷹さんにもエールをもらえた。やっぱ応援は力になるよね!と、このあたりではるやまさんの後ろ姿を確認できるようになったかな?黒に金文字の足柄妙義男塾は目立つしカッコいい!工業団地っぽいところでヨウさんが行っちゃおうかなーと前へ。ほか何名かのランナー…
2015年5月22日 MC 上原直彦・島袋千恵美 今朝もこの番組を聞いた。 最近では朝の日課になったようだ。 毎朝聞いている。 今日、2月4日はこの「民謡で今日拝なびら」の放送が始まってから、60年目の日になるそうだ。 いつもは月曜日から金曜日まで放送されているのだが、今日は還暦?を祝って、 特別番組があるようだ。 今晩6時に生放送が始まる。楽しみにしている。 私はこの放送を初めて聞いたのは昭和45年1月の沖縄旅でだった。 その翌年は沖縄での生活を始めたので、毎日この放送を聞いた。 そして50年後の今、YOUTUBEをでこの放送を聞けることがわかった。 あとで確認したいが、いつこのYOUTUB…
今日は立春ですね🌸 昨日は無事、 子どもたちと約束していた虎彦さんの✨立春塩豆大福✨を手に入れることができました♡ 最後においしいとこ残しなめいちゃん🤗 わかるよ、わかるよー。笑 すごいですね、 この立春大福、、 昭和50年から年に一度だけ作られる季節の縁起物。 2月1日から4日間だけの期間限定で1万4千箱、8個入りなので11万2千個?!を売り上げるようです。 小豆と塩の力で厄払い、というのに加え、今山八幡宮で祈祷までされているらしいですし、何よりミネラルたっぷり!だとか😳 延岡ではこれを食べないと春を迎えられないとか、、 そんなに甘いものをバクバク食べない夫も、 有名な縁起物らしいよと伝える…
みなさん、チョコレート大好きですかー?!自分へのご褒美によし、お世話になったあの人にお礼としてもよし、訪問するときの手土産としてもよし!!チョコレートってどんなシチュエーションでも使える万能選択肢ですよね!!?(鼻息) 店頭で買うのも楽しいですが、距離的な問題やポイント還元の良さからオンラインで入手する人も多いのではないでしょうか? 本記事では、オンラインで買えるチョコレートを(ほぼ)味だけで評価し、ランキング化しました!1粒100円未満のお買い得チョコレートから1粒400円以上の高級チョコレートまで、幅広く取り扱っています。それらを忖度なしに!本当に美味しいかどうか、(ほぼ)味だけで評価して…
こんにちは。シーナと申します。 今回は雪見だいふくの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、大きさ(サイズ)を紹介します。 雪見だいふくは太るのか?糖質制限ダイエット中に食べることが出来るのか? そしてそもそも雪見だいふくはおいしいのか?まずいのか? これらを確認しています。 言わずと知れた雪見だいふく。 昭和56年(1981年)発売のロングセラーですね。 ロッテ雪見だいふく posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 最近、VTuber の「ピーナッツくん」さんにドハマりしまして(まさかこの歳で VTuber…
私は昭和34年生まれの 九州男児 テレビも電話も無い時代で、 唯一あるのは、ラジオ、 親父が良く野球放送を聞いてました。 初めてテレビが我が家に来たのは、5年後の 昭和39年、親戚からのお下がり、中古でしたが念願のテレビが我が家に!子供ながら嬉しかった思い出があります。 夜になると近所の人がテレビを見に、我が家に集まってました、今では一人一台、携帯でも見れますが、昔は高級品でしたから、 テレビがある家庭が少なかったんですね! その頃に流行った遊びは、チャンバラ、 月光仮面、ゴム動力の飛行機、ゴム銃、 紙玉鉄砲、ゴム飛び!ケンゴマ、やっこ凧、 メンコ(長崎では、ぺちゃ)など、、、 外で遊ぶのが支…
■防衛費増額、安定財源遠く 政府が確保法案を閣議決定 日本経済新聞 2023年2月3日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036A90T00C23A2000000/ ~~~ 政府は3日、防衛費増額に向けた財源確保法案を閣議決定した。 財源に充てる税外収入をためる「防衛力強化資金」の設置を盛った。 特別会計の剰余金など約1.5兆円の税外収入を特例的に確保する規定も明記した。 これらを防衛費の増額に充てれば、他の経費の財源は減る。 政府の債務が膨らむ恐れもある。 病院を運営する2つの独立行政法人の積立金から、計746億円を本来より前倒しで国庫に返納させる…