大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
競馬場跡地の殆どが 今は住宅や公園などになっていて あ、ここって昔は競馬場だったんだって 気がつく場所はスタンドが現存している根岸等、少数。 私は仕事がら東京都八王子周辺に行くことも多いのですが、 競馬場があったなんて最近まで知りませんでした(;^ω^) 知り合いから聞いた話によると 中央競馬のレースで 地名が入ったレース(○○特別、○○S)は 以前その場所に競馬場があったことから レースになっていることが多いそう。 そういえば八王子特別も市川Sも松戸特別も 以前競馬場があった場所ですね。 八王子競馬場の場所は最寄駅は八高線北八王子駅。 高倉小学校から首都大学にかかる辺り。 出典:国土地理院撮…
国鉄が最後に製造した特急車両185系が2021年3月をもって、定期運用を終了するようです。 見たことあるー! それもそのはず、1981年(昭和56年)に運用が開始され、約40年間活躍しています。 スポンサーリンク // そういえば、子どものころキャラメルのおまけで鉄道車両がついてくるのがあったなあ。それが185系との出会いだったかも。 森永ミニスケールトレインね。線路一本とセットになってるやつ。正式名称は「森永スポーツマンクラブキャラメル」とか。なぜスポーツマンかは不明。 そういえば、何台かもってたな。もう捨てちゃったかな。 185系のヘッドマーク 185系踊り子号 185系のヘッドマーク幕に…
子供のころ、音楽を聴くとすれば、テレビやラジオの歌番組の他、レコードプレーヤーがありました。 テレビやラジオは決まった時間にしか聴けないし、聴きたい曲を聴くこともできないので、実質、レコードプレーヤーだけでした。 その頃は、オープンリールのテープレコーダーはありましたが、カセットタイプのレコーダーはありませんでした。 ところが、うちにはレコードプレーヤーはありませんでした。 父親が音楽に全く興味がないし、プレーヤーを買うとレコード買わなくてはいけないので金がかかるということだったようです。 しかし、道路を挟んだ向かいに同級生がいて、その家にはレコードプレーヤーがありました。 そして、遊びに行っ…
こんにちは。 20世紀のアニソン、愛でていますか。 休みの日に時々ヒトカラに行くんです。 昔はミッシェル・ガン・エレファントやピロウズ、グレイプバインといった辺りの楽曲を五十音順に片っ端から歌いまくるということをしていましたが、20世紀のアニソンにハマッてからは、アニメタイトルを五十音順で検索し、目についた楽曲を片っ端から歌いまくっています。 冷静に考えるとなかなかトチ狂った選曲方法ですね。
東京ノスタルジー youtubeの過去記事を見直していると自分でも忘れていた何と7年前にアップした懐かしいものがありました。 動画ではなくスライドショー仕立てになってます。 初代パワーショットA50というデジカメで写真を撮りまくっておりました。 1999年発売のキャノンパワーショットA50、当時税別で79800円、頑張って購入したようです。 当時は130万画素程度、1000万画素のデジカメの出現が夢物語という状況で 銀塩カメラにはかないませんでしたが、フィルムを気にせずガンガンとれるデジカメは気に入ってました。 上野とか、立川、この世から姿を消した20年前の街角の写真もあり、在りし日の東京の…
我が実家の前には踏切があった。踏切の両側には草むらがあって、そこによくセクシーな本を棄てていく人がいた。中学生の菅波は学校からの帰宅時、いつも草むらをチラ見してから家に帰った。まあ、違法な投棄なわけだがそこは置いといても、エロ本って懐かしいな。その類いの本のエロ度というのはピンからキリまであり、SM本などのコアなものから水着グラビアどまりのものまで様々だ。線路沿いの草むらというのはエロ捨て者(えろすてもの)にとっては最高の場所らしく、我が実家の前の草むらは様々な趣味趣向が入り乱れたエロ捨て山(えろすてやま)となっていた。 中学生には教育が行き過ぎていないか、とお怒りのご婦人もいらっしゃるだろう…
『深夜食堂』『続・深夜食堂』 ・監督/松岡錠司 ・原作/安倍夜郎 ・出演/小林薫、不破万作、松重豊、多部未華子、筒井道隆、オダギリジョーほか 映画「深夜食堂」 発売日: 2015/07/29 メディア: Prime Video 「小腹も心も満たし〼」 昭和の匂いたっぷりの人間ドラマ 映画を観てから、深夜ドラマのほうを見はじめたら… 個人的余談 「小腹も心も満たし〼」 昭和の匂いたっぷりの人間ドラマ 観ようとしてすっかり忘れてた映画を、いったん見はじめたら止まらなくなった。もともと深夜ドラマだったのは知っていた。けど最初に見たのは、なぜか映画の『続・深夜食堂』だった(最初から観ろ)。 イントロで…
轟 夕起子さんの昔の写真 轟 夕起子さん 昭和12年(1937年)、日活が映画『宮本武蔵 地の巻』(尾崎純監督)の主演女優選びに難航し当時のプロデューサーだった稲垣浩氏が当時タカラジェンヌだった、轟 夕起子さんに着目し宝塚少女歌劇団を退団させて、お通役で映画にデビューさせたそうです。 この電撃的な引き抜きは世間を驚かせ、大事件となったそうです。 お綺麗ですね。画像の荒れを直して、カラー化してみましょう。 轟 夕起子さん 写真修復+カラー化
久しぶりすぎてブログのアップ手順を忘れています。 2020年のお正月に『マツコの知らない世界』準備のために ヒーー!大変DEATH!!などとやっていたのは夢だったかも…と思えるくらい サバイバルな1年であったことよ。 わたしらほんと頑張った!!と道ゆく人皆とハイタッチして讃えあいたい。 まだまだ続くけれどもな…! 2020年は12年に1度のいい年(星座だったかなんだったか)だよと 何人かに言われて、いやいや不運で有名な私が?と話半分だったけれど 当たっていたのかもしれない…。 片隅で生きてるしがないデザイナーの私が、1年のうちに『マツコの知らない世界』と 『リミックスZ』(山田五郎&中川翔子さ…
どうも!オラクル占子です! 昨日の記事の続きです。 oraclesenko.hateblo.jp 昨日の記事に占子にも黒歴史はある!とか書いてたんですけど 黒歴史はあった。あったが、今思えば大したことなかったような気もする。思い出すだけで恥ずかしいとか書いてたくせに、、、、 それか、もっと重大なことがあったけど思い出せないのかもな〜 時間が経つと記憶は風化され、黒歴史も若気の至り的に感じられたりするんだな🤔 話は変わるけど一昨日、こんなハッシュタグが行き交っていて。 #昭和生まれっぽい発言をしろ 色々刺さるTweet多かったんですけど、中でもこれ。もう懐かしすぎて笑ってしまったやつ。 発言では…
東久留米のお好み焼き屋「ひろしま屋」のエクセル画イラスト 今回は東京は東久留米のけっして駅からは近くない 住宅地にポツンとあるお好み焼き屋 「ひろしま屋」をエクセルで描いた話。 2020年最後のエクセル画です 駅から近くないお好み焼き屋 おかあさんワンオペ BGMはカントリーミュージック エクセル画のスペック 変則営業日 2020年最後のエクセル画です 今年はコロナのおかげで とんでもない異例尽くしの1年だった。 秋口には会社の制度を利用して 3カ月の長期休暇を取って北海道ひとり旅をしたりで コロナの合間で帰省や旅行はしたものの 周りに気を使いながらで窮屈な感じはぬぐい切れなかった その分、家…
小学生の時、家族旅行で日光へ行きました。 東武日光駅で降りると、オレンジ色に緑の帯の路面電車が停まっていました。 これは、日光軌道というそうです。 路面電車が東京以外にあるとは思っていなかったのでびっくりしました。 この路面電車ですが、日光市内を通ってケーブルカーの駅がある「馬返し」まで行っていました。 道路は片側1車線しかないのに、そこを路面電車が走っていたわけです。 ちょうど、江ノ電の腰越駅付近のイメージですね。 ただ、神橋そばの橋を路面電車が渡っていたと思うとすごい話です。 急カーブだし、市内より道路幅も狭いので、大型車とのすれ違いとか大変だったともいます。 当時、第一いろは坂ができてい…
クリスマスですね 私は昭和の子どもでしたから、 クリスマスというのは、「飲み屋に行ったおじさんたちが、三角帽子をかぶってピーピー笛を吹いているイメージ」のクリスマスから記憶は始まります 笑 酔っ払って、帰りにクリスマスケーキを家に持ち帰るイメージですね 我が家の90代のじいちゃん、こと、父は飲まないひとでしたから、酔っ払って帰ってくるクリスマスではありませんでしたが、 仕事一筋で、クリスマスもなにもあったものではありませんでした 緑?赤? こちらも、似たようなコーデなのですが、 緑 (写真ではグレーですね 汗) と、赤では、まったくイメージが変わりますね ^_^ どちらがお好みですか? クリス…
ども!あさこです。 今回昭和、平成のバラエティー番組についてのお話を書きたいと思います。 動画も入れていきたいですが、公式なものがほぼ皆無なので番組タイトルやタレントさんの名前をYouTube検索していただければと思います。 運よく検索できましたらぜひ昭和~平成のテレビを覗き見てみてください。 (もし公式に見られるサイトなどあれば教えてください) 今日の話題は若い年代の方は???になってしまう話題が多いかもしれません。 でもがんばってついてきていただければ上の世代の方とお話しするときに役に立つかも?しれません。保証はできませんが。 昭和、平成 私がドストライクなバラエティー番組 ドリフ大爆笑(…
当ブログにお運びいただき、ありがとうございます✨ 漫画ばっか観ている更年期主婦、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 このところ「漫勉」にハマりまして。 現在観ている2作品のことを書きますので、よろしくお願い致します。 1.「浦沢直樹の漫勉neo」とは 2.「漫勉neo」で紹介された惣領冬実 3.『チェーザレ 破壊の創造者』とは 4.「漫勉」で知った坂本眞一 1.「浦沢直樹の漫勉neo」とは 「浦沢直樹の漫勉neo」とは、Eテレで放送されている、漫画家浦沢直樹がプレゼンターを務める、漫画誕生の瞬間を追ったドキュメンタリー番組。 www.nhk.jp 浦沢直樹とは、『2…
2021年1月17日、早朝。 昨日は野田市にある清水公園に家族で遊びにいきました。清水公園は野田市民にとっては馴染み深い場所で、アスレチックやポニー牧場、運動場やキャンプ場などが併設された大きな公園です。春になると桜のお花見でも有名です。僕も子供のころから遊びに連れていってもらった思いでの場所です。 そういえば清水公園ってどうやってできたんだろうかと思って調べてみました。僕はずっと市営もしくは市の外郭団体が運営している公園だと思っていたんですが、ちょっと違うみたいです。 ホームページから一部抜粋してみると、🔻 明治27年(1894年)1月に醤油醸造業の柏家五代目当主茂木柏衛翁が、金乘院から5千…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 あんな顔 こんな顔 あんな事 こんな事 ~~~~ 1991年10月24日 21時より放映 日本テレビ木曜ゴールデンドラマ 「嫁 姑 中姑」に出演 脚本 清水喜美子 演出 香坂信之 1990年9月26日(木)~12月18日(水)「しみじみ日本・乃木大将」金沢ー奈良ー岡山ー米沢-など旅公演 中 顔 カオ かお こんなシーン 出演 浜木綿子 早見優 佐藤B作下條正巳 渋谷鉄平 奈月ひろ子 後藤加代 里沢満恵 村田知栄子 すまけい 他 * 写真は テレビ録画VHSからDVDに移し デジカメでSDカードへ PCで編集 -----------------…
宇野港近くにある和菓子・洋菓子のお店「御菓子司 なかや宗義(むねよし) 宇野本店」に行って来ました。 場所は宇野港の西側で玉野市役所の近く、宇野駅前を通る国道30号線の一本南の広い通り沿いにあります。駅からだと徒歩10分強ほどの場所。 // 「御菓子司 なかや宗義 」は昭和21年に創立された老舗のお菓子屋さんで、直営店は本店の他に玉野市長尾に「庄内店」があります。その他、宇野駅内の観光案内所や道の駅みやま公園、天満屋各店舗などで販売を行っています。 外観 赤レンガ風のなかなか立派な建物。この建物はおそらく業務を行う本社ビルで、店舗はその右隣の建物です。 本社ビルの入り口脇の表札は黒地に金文字。…
こんにちは天才たち← なるほど、 みんな権威性に弱い。 権威性に弱いから 直近の上司(老害出まくりの)に 逆らえないのね。 能無し上司の評価こそが、 肩書きを上げる構図になって しまってるからね。 でも、 この構図が崩れるのは すぐそこ。 老害を発揮した上司は、 退職すれば ただの人で、 ただの迷惑な人と化す。 きみは本質的に 見分け、 なにが大切なのか 分からないと (価値観まちがえ) 気がついたら人生が 生きづらくなるよ。 きおつけて。 会社経営者だって、 いつまでも物事が分からない いつまでも着手できない社長は 傾くよ。 (スピードの時代だから) 昭和パワーの 情熱や努力だけでは 通らな…
昨日は一年に数日しかない 天赦日&一粒万倍日 とても縁起が良い日という事で 少し前に買っていた「セカンド財布(ちょっとスーパーやコンビニに行く時の財布)」 を使い出し。 前の財布から入れ替えるのに 中を開けると こんなものが 昭和64年の五円玉 なんか縁起が良さそうです。 中の生地も縁起が良さそうな色 ちなみに今まで使っていたのは コレ サザンのファンクラブの景品でした(笑) 連棟・再建築不可・築年数不詳・ボロボロな家の買取りならハウスコミュニケーションまで!
酒処 歩 千代田区神田鍛冶町2-14-1(神田小路) 03-5256-2540 とうとうこの日が来てしまいました……昭和の雰囲気が残る、神田ガード下飲食店街にある神田小路。耐震補強工事に伴う立ち退きがもうすぐ。 二度目の緊急事態宣言で実は昨年決めていた日程を、一旦中止。時間帯を変更して、「歩」での最後の「流し」この雰囲気をじっくり味わおう!!! 来月は近くに移転。店名も雰囲気も、スタッフも変わってしまう。ママさん、お疲れ様でしたー! 今日のリクエスト 「お酒の歌メドレー」「センチメンタル・ジャーニー」「テレビの国からキラキラ」(松本伊代)「桃花源」(さだまさし)「導標ない旅」(永井龍雲)「河の…
拳精(Spiritual Kung-Fu), 98min 監督:ロー・ウェイ 出演:ジャッキー・チェン、ジェームス・ティエン ★★★ 概要 宇宙から飛来した妖精にカンフーを習う話。
写真は2012年夏四国を走っていた懐かしのEF65-2040号機1970(昭和)年製造2015年に引退と私が生まれる前から走っていた車両です 新鶴見機関区EF65 A23列車 2020 11/1 208611/2 209311/3 209611/4 208511/5 209411/6 209311/7 209211/8 209511/9 206011/10 209511/11 206811/12 213811/13 209611/14 205711/15 211711/16 209411/17 205011/18 206011/19 209111/20 209611/21 206611/22 …
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和46(1971)年2月19日 熊本駅 車歴は↓こちら。 C1142 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! ランボード縁やキャブ裾に白を差していますが、特別な装飾ではないようです。九州地区の機関車ではよく見られました。客車を牽引する列車なのか、それとも入換なのかは不明です。C11は三角線で客車を牽いていた記録がありますが、この頃は気動車化されていました。 昭和46(1971)年2月17日 門司機関区か 車歴は↓こちら。 C1144 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 休車となった状態で、機関区の一…
昭和時代に住んでいた家は、昭和初期にできた家でトイレは汲み取り式でした。 ずっと後になり、水洗式のトイレもだんだん普及してきましたが、下水道が普及していなかったので、浄化槽を設置しての水洗式でした。 まだ、小さかった頃は、そういう糞尿は下肥として農家が引き取ってくれたようです。 下肥は肥料として田畑にまくので、ざいへ行くと臭い場所がけっこうありました。 それだけでなく、家畜小屋もたくさんあったし、家畜の糞をわらと混ぜて積み上げて発酵させて肥料にしていたので、田舎ではけっこう臭い場所が多かったです。 やがて、化学肥料が普及してくると、糞尿の引き取り手がなくなり、自治体が「し尿処理場」を作って処理…