大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
場所を移転して営業再開した「ミロンガ・ヌオーバ」です。 中に入ると一人席がありました。 ちょうど昼時なのでにぎわっています。 いい雰囲気が漂っています。 注文したのは、アイスコーヒーとメープルのシフォンケーキ。 ナッツが入っています。 ナッツ好きにはたまらないスイーツ。 コーヒーの苦味とよく合います。 そう言えば、コンセントを設置しています。 便利になり、また行きたいですね。
小さな雑巾 使い古したタオルで小さな雑巾を作りました 繕い物 ツクロイモノ とか好きなんです サイズは約16cm×10cm このサイズは手にぴったり 雑巾と書きましたが シンクまわりとか台拭きとか色々使えます 1度だけの使い捨てにしてもいいし 2日~3日くらいで捨ててもいい キッチン家電のお掃除とか 家中の隅々に 小さいから洗いやすいし ジャンジャン捨てても平気 いいこと多いです チクチク手縫いが好きなかたにはオススメです キャンプなどにもいいかもです 紙皿の様な木皿【KIZARA(木皿)1セット8枚入り】【送料無料】 カレー おしゃれ 可愛い バーベキュー アウトドア キャンプ パーティー …
僕が中学2年の時。社会人になって都会で就職した兄ちゃんがお土産でカップヌードルを買ってきた。我が町には袋麺はあったがまだカップヌードルは売っていなかった。もちろん袋麺は農協で箱ごと注文したものだった。袋麺は大手メーカーではなくラーメン模様の袋に入った油焼けした麺だった。 僕は初めてカップヌードルを見て感動した。田舎にはない洗練された形でしかもプラスチックのフォークがついていた。僕は麺をフォークで食べるなど想像だにしなかった。箸と匙しかない我が家に新しい文明が入って来た気分だった。家族皆なびっくりしていた。蓋を捲り乾燥した海老やネギそして黄色い玉子が見えた時も感動した。鉄瓶でお湯を内線まで入れ3…
今から4,50年前の1970年代後半から80年代前半(昭和50年代)。 JRに分割民営化される前の国鉄(日本国有鉄道)。 新幹線は東海道と山陽(東北は82年開業)のみで、昼夜を問わず特急・急行が全国を網羅していました。 そんな国鉄が発行していた「周遊券」を利用した旅ができたことは非常に幸せなことでした。 1978年、夏休みを利用して訪れた信州・長野県の旅は・・・。 「信州ワイド周遊券・10日間有効」は「エリア」までの往復を含め急行まで乗り放題・ 途中下車OK。 今はJR各社がエリア内乗り放題の切符を発売することもあるようですが、それは新幹線を含めた金額です。 「往復乗車券よりも安い周遊券」は鉄…
キンカン塗ってー また塗ってー 蜂蜜キンカンのど飴 『初めて食べた』
こんにちは。今日は天気が良くて気持ちいい。 ◆2月4日(土)夫は休み、私は出勤。眠い。そして寒い。氷点下25度前後がデフォルトになってきている。今までピンポイントでそれくらい気温が下がることはあったけど、今年は寒さが停滞している……スキー行きたいけどこの寒さじゃ躊躇しちゃうんだよなあ。 午前中はしばらくストーブにあたりながら親方と雑談をして、母子分離のち空いた産室の掃除。作業が終わったら帰宅せずにスーパーに向かい、買い出しを済ませてしまう。お昼ごはんもスーパーで調達しようと思ったが、よく考えたら家にあるもので簡単にできそうだったので増援としてポテサラだけ購入した。節制できた自分、えらい。献立を…
昭和の時代。振り返ると、懐かしい物がたくたんあります。すべて書ききれないくらいに、たくたん・・。 (2022年 天保山マーケットプレイスで撮影) 医学の進歩や、人々のモラル意識の向上によって、今や喫煙は身体に良くないとされ、タバコを吸う人や喫煙スペースは、随分と少なくなりました。それは良い事として捉えていますが、忘れたく無い物がたくたんあります。 ①写真にあります、赤電話。学生時代の、友達の電話番号を、まだ覚えています。 ダイヤルする度に、いつの間にか覚えてしまいました。 ②カセットテープは、3段階のグレードに分かれていました。標準的な物は「ノーマル」。最上級は「メタル」テープ。CDからそれら…
子供の頃に、テレにドラマや音楽の影響で西洋かぶれしてしまった音楽はラジオやレコードを聴いたが、家では音量は上げられなかった それがジュークボックスで聴くと、まるで違う曲に聞こえるほど迫力が違ったジュークボックスはスピーカーが大きく、中低音が響く なんとなく大人っぽくて、少し不良っぽさもあったあんな機械があったら、好きな時にボタン一つで音楽が聴ける それは憧れますよ
ブログ「昭和の時代と僕+」に掲載しているイラストを間違い探しにしてみました。 ちょっとした一休みに楽しんでみてください。 合わせてブログ「昭和の時代と僕+」もご覧になってください。 それでは、 「クリスマスと僕」からの反転間違い探しです。間違いは7個です。 さあ、どうですか。 答えです。 1 焼酎が消えた 2 花の色が変わった 3 チキンが増えた 4 兄ちゃんの髪が伸びた 5 姉ちゃんの服にロゴが 6 僕の魚が消えた。チョン子にやられたか 7 チョン子がいなくなった 以上です。わかりましたか。 次回をお楽しみに………
我が家は冬になると井戸水の出が悪くなった。そのため、近くの川から風呂に水を汲まないといけなかった。川までは50m程ありそれが小学4年から中学3年まで僕の冬の日課になった。 両手に1個ずつバケツを持ち風呂と川を30~40往復くらいした。我が家は正月用に酢だこを買った。ポリバケツは酢だこが入っていたピンクの2ℓポリバケツを使った。小学生の僕にはちょうど良かった。中学生になるともっと大きいバケツを使った。川までの道は狭く踏み外すとバケツの水がこぼれた。高低差もあり歩くのに大変だった。 冬休みのある日、水汲みをしている時に1歳下の従弟が我が家に立ち寄った。従弟は大都会のS市から我が町の隣にあるF市のス…
"神童書家 伊藤明瑞 和・漢書の世界"at加古川「松風ギャラリー」 日時:R5.1.13(金)-2.12(日) AM9:00-PM5:00 (休館日:2.2(木)) 場所:加古川市野口町良野1736 「松風ギャラリー」079-420-2050 料金:入場無料 内容:明治から昭和にかけて活躍した播磨にゆかりがある書家・伊藤明瑞の5歳からの作品を展示します。和歌や漢詩を書いた作品約70点を公開。
古代ギリシャの異様さは現実の重視にあったと思う。哲学は寧ろ、ギリシャ文明の傍流だと思う。イデア的だからだ。 ギリシャでは写実造形や体育と言った「現実」が重視された。 これは異様なことだ。 古今東西、どの文明も現実は厳しくつらいものなので、あの世や非現実に夢を抱いた。 もちろん、これは現代人も変わらないし、インドではブッダが、「現実から逃避する」の究極形である解脱を発明するに至る。 仏教は他の古代宗教と違い、現代でもその思想が通用しうるのだが、その根本原理が「現実逃避」にあることと「個人救済」にあることだと思う。 さて、地中海世界でも、西ローマが滅亡した後は、元の流れに戻り、キリスト教の影響もあ…
青森県の海沿いを一筆書きしようとしたら、思いのほか時間がかかる事が判明。 入り組んだ地形はもちろん、ルートを外れると知りながら市内に戻らなければならないのは、電源、ネット、シャワーがどうしても必要だからなんですね。。。 足りないアレコレを次こそは、と想像しながら本日も無理せず安全運転。 4月21日 本日の立ち寄りポイント 道の駅ゆ~さ浅虫 十符ヶ浦 道の駅 よこはま 田野沢ゆとりの駐車帯 道の駅 わきのさわ よしの湯 1. 道の駅ゆ~さ浅虫 本日の車中泊は「道の駅 ゆ~さ浅虫」にて。 きれいで快適なお手洗い、ありがとうございます! 深夜Googlaまかせでたどり着いた所、通りの北側に連れていか…
カーテンを作る ちょっと前 「寒波が来る」という気象予報と 「電気代上がってる」という悲鳴に怯えて、 カーテン生地を購入していた。 設置場所はリビングとキッチンの間。 中古で購入した我が家は、リビングイン階段とオシャレな間取なのに、キッチンは I 型壁付け使用なのです(昭和56年築だからな) … んでカワイイ生地を購入、 カーテンレール設置(夫が) 生地は厚くないからスイスイできた。 間仕切りにはいいけど、カーテン利用には少し薄く感じるかもなぁ。 断熱効果 これが効果バツグンでした。 リビングとキッチンの温度差スゲー感じる。 正味3度あるかないか? かもだけど、リビングに住んでる人はすごく温か…
その後、オタク弾圧の一つエロコミックの発売自粛は、表紙に 成人コミック指定 表記を入れる事。書店側は、販売コーナーを分け、未成年に販売しない事。 ….となり、エロコミックは復活、成年コミック として定着します。 そしてその後、今まで特に罪の意識も無く販売していたローティーン被写体の写真集に関し、未成年問題 ジェンダー問題 海外からの厳しいパッシングもあり、法規定対象の 児童ポルノ として販売は無論🆖 所持だけでも処罰対象となる厳しい縛りとなり、現在に至ります。 過去それらは、店売の低迷に悩む古本屋の売上救世主的な プレミア写真集 として、買取り販売していたモノでしたが、法律で縛られては、流石に…
最上位グレード、最下位グレード カローラクロスの最上級車が319万円、ハリアーの最下位グレードが312万円。 ハリアーの最下位グレードでも 衝突被害軽減ブレーキや全車速追従式クルーズコントロールといった先進安全装備「トヨタセーフティセンス」は全車標準 であり、8" ディスプレイオーディオは装備されているのでスマホがあれば最小限の音楽聴取・ナビゲーションは可能になる。 昭和末期~平成初期の最下位グレードなんて、音楽はラジオ、パワステなし、手回し窓、MT、エアコンなし だったのでそれに比べれば天国だろう。まあ、実際的にはドラレコ・ETCは必須だけどね。 「まま、ジュース」「ママはジュースではありま…
< 違うの? いや 一緒でしょ 呼び方がっ違うだけ でしょ たぶん > よく行く居酒屋さん。アテのメニューが1品とか2品、時々代わります。増えるんじゃなくって置き代わる。 時期を置いて復活するアテもありますし、その時限りでもう二度と口にすることのできないモノだったりすることもあります。 仕入れの問題もありますし、なんでも値上がり続きの食材事情。そんなにたくさんの種類を置いておくわけにもいかず、ってことなんでしょうけど、ちょくちょく行っている酒呑みにとってはむしろアリガタイことでございます。 酒のアテ。千差万別、人の好みもいろいろです。 で、この前代わったのは「いそべ焼き」「揚げワンタン」がなく…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 12月4日~16日 旅公演 20日~27日 新宿紀伊国屋ホール 舞台 「今は昔、 栄養映画館」木場勝己プロデュース公演 第一弾 作 演出 竹内銃一郎 1999年 4月3日公開 映画 「虹の岬」原作 辻井僑 脚本 中村努 監督 奥村正彦 東宝 8月3日放映日本テレビ 火曜サスペンス当番弁護士 原作 小杉健治 脚本脚本 石松愛弘 TPD 大西悦子 企画 酒井治至 9月7日放映 日本テレビ 火曜サスペンス劇場 「消えた殺人者」脚本 石倉保志 監督 猪埼宣昭 TPD 佐藤敦 企画 酒井浩至 11月4日(木)~21日(日)「美しきものの伝説」 作 宮本…
マイフォワードのビジネスカードを導入して欲しい! 私の働いている会社は、全国展開している会社です。 誰でも知っているコマーシャルも流れているので、誰でも知っている有名な会社です。 ですが、経費の精算の時は、まだまだ「昭和感」があります(笑) 例えば、車にガソリンを入れる時は、まず自腹で入れて領収書を会社に持っていきます。 そのあとに、経費明細書のようなものを打ち込みます。(一応エクセルで作られたもの) プリントアウトして、領収書を裏面に糊で貼って上司に提出します。 そこでやっと自腹で出したお金が戻ってきます(笑) ちなみに文房具や、駐車料金なども同じ方法で、一度自腹で立て替えます。 私の場合、…
皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区でJR平野駅の南側、地下鉄平野駅の東側に広がる一帯は、平野郷と呼ばれ、大阪市内で最も古くから成立した集落の一つです。 中世には守護不入の地で郷民による自治が行われ、戦国時代には集落防衛のため巨大な環濠を周囲に巡らし、堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸時代は木綿の集散地となって平野川の水運と四方に延びる街道を活用した商業地として繁栄しました。 国土地理院HPより作成 戦後、周辺の宅地化で環濠はほとんど姿を消しましたが、現在も江戸の町並みと歴史ある寺社や旧跡そして環濠の痕跡が、町のいたるところに残り、散歩スポットとしての魅力が高い地域です。 前回は平野郷の歴…
というわけで。昨日の詳しい経緯を書いておきますね↓ 昨日の昼、Amazonさんからお荷物届きまして。 「よーしよしよし」と言いつつ繋いで動かしてみました↓ www.amazon.co.jp … ……(・_・;) CDはぐるぐる回ってますが、読み込みが始まりません。 「ん??なんでよ、再起動してみるかな」(再起動ポチーン☆) … …… やっぱり読み込みません。(ヽ´ω`)何故…どーして… しばらくあれこれいじってみましたが、何故か読み込みません。 「電力不足ってこと?」とも思いましたが。 「そうだ、念のため」と腰を上げて、一旦、「燃えないごみ入れ」にシュートした古いバッファロー社製のCDドライブ…
昭和記念公園 マウントをM39に改造したものをebayで買ってみました。マウント部分は3Dプリンターでパーツを作っているそうですがちゃんと使えて感心しました。
◎民事訴訟法(平成8年6月26日・法律第109号)(平成15年3月4日内閣提出分はほんの一部章の番号等を入替えたりした程度) 第1編 総則第1章 通則第1条(趣旨)民事訴訟に関する手続については、他の法令に定めるもののほか、この法律の定めるところによる。 第2条(裁判所及び当事者の責務)裁判所は、民事訴訟が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない。 第3条(最高裁判所規則)この法律に定めるもののほか、民事訴訟に関する手続に関し必要な事項は、最高裁判所規則で定める。 第2章 裁判所第1節 管轄第4条(普通裁判籍による管轄)訴えは、被告の普通裁判…
遺族年金手続き【たまプラビジネス余談放談】20230207 亡くなった父の厚生年金を母が遺族年金として受け取るための手続きに年金事務所へ。 故郷の市では年金手続きをできる年金事務所がないということを初めて知った。人口が少ないせいか、会社を登記する法務局もない。起業しにくいはずだ。 手続きは粛々とすすんだが、途中で驚愕の事実が。 「お母さんは昭和29年に東京で働いていましたね」 え!!?結婚前か。知らんぞ!!? 初めて聞いた事実だ。短い期間だが東京で働いたことがあるそうだ。 企業名を本人から聞ければその期間の年金も組み込まれて支払われるそうだ。 それにしても驚いた。東京で働いたという事実が母に合…
帝一の國2017年 日本🇯🇵 🍅🍅🍅 「昭和時代。赤場帝一は「総理大臣になり自分の国を作る」という人生の目的と野望のため、全国屈指の頭脳を持つ800人のエリート学生たちが通う、日本一の超名門海帝高校の生徒会長になることを決心した。政財界に強力なコネを持ち、海帝高校で生徒会長を務めた者には、将来の内閣入りが確約されているという」Wiki 私の立場 私は漫画を見ない。私が漫画を見た時代は、バブル期、ジャンプもそうであるが、チャンピオンも凄かった時代。(未だある?)あと数誌あった時代。電車の網棚に漫画が捨てられ、それを他の人が拾い、詰まらなそうに見ていた時代。である。(でも見る) そして、今日202…