南座一部を観劇。二部同様大入りの盛況。この部は亡き山城屋三回忌追善狂言と銘打っての上演。そうか、もう一年たったのか・・・と感慨一入。筆者が山城屋を観れたのは今から思うともう晩年だったが、幾つかの素晴らしい狂言を観る事が出来た。殊に印象深かったのは、もしかしたらこれを観れるのは最後かもしれないと思い、奮発して一等桟敷で観劇した「帯屋」。扇雀・壱太郎との三代共演で、十八番の和事芸だったが性根としては辛抱立役。観ているこちらが切なくなる程胸に迫る素晴らしい芝居だった。今回顔見世で子と孫がうち揃っての追善供養。天国の山城屋も目を細めている事だろう。 幕開きは『晒三番叟』。壱太郎の如月姫、虎之介の行氏、…