今回は電車での山行です 少し長い距離を歩きたいと思って 奥高尾を歩くことにしました 電車に揺られて 病院裏のコースで 高尾山からの富士山 もみじ台からの富士山 名もなき展望台からの富士山 一丁平からの富士山 小仏城山からの富士山 小仏峠からの富士山 景信山からの富士山 お昼にしましょう 戻ってきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ちょいと寄り道 残りわずかでしょうか 電車に揺られて 高尾山口駅を下りて ケーブルカー乗り場まで歩きます 天気は良いのですが 思ったり人出は無さそうな感じです 空いてるベンチで準備をして出発します 病院裏のコースで 稲荷山コースは春まで通行止めになの…
陣馬山・矢ノ音・影信山へ登山した経緯について 陣馬山登山と藤野町15名山矢ノ音ルートの詳細 明王峠から陣馬山登山のルートの詳細と山頂からの景色・山小屋・トイレについて 景信山登山とルート・山小屋(茶屋)・トイレの詳細 陣馬山登山ルート・標高差・コースタイム詳細(矢ノ音・景信山) まとめ 陣馬山・矢ノ音・影信山へ登山した経緯について 家から近くて遠い高尾山塊になるのですが、先日久しぶりに陣馬山・景信山・高尾山へ登山してきました! 一番のお目当ては「高尾山からのダイヤモンド富士の鑑賞」になるのですが、地味に陣馬山へ至るルートで未踏コースが幾つかあるので、今回そちらの消化も兼ねて登ってみる事にいたし…
朝8時半前に家を出て、京王線で高尾山へ。 高尾山口駅前で、駅前の川の対岸にあった火の見櫓が消えていたことにショックを受ける。やっぱりどんどん消えていくようだ。 気を取り直して登山開始。9時40分。 沢沿いの6号路から入ったが、正月だし、やはり薬王院に参拝したいので、途中の琵琶滝から急登で1号路へ。 断層。 琵琶滝。 登山者というよりは観光客が多い1号路にあった七福神。 浄心門。 男坂の百八段。 杉苗奉納者。3位が定位置だった北島三郎が4位になっていた。1本10円換算らしい。トップの京王電鉄はずっと30万本だったはずだが、半減。コロナ禍による減収が響いたか? 昔は実際に杉苗を奉納していたそうだが…
新年おめでとうございます。 マスクを外せて、笑顔が弾ける年になりますように。 災害で命を奪われる人のない年でありますように。 さて、元日はどこの山へ行こうか。 大晦日の仕事のあと、どこかの登山口まで行って前泊しても良かったのですが、たまにはゆっくり年越し蕎麦を食べようと思い、家で過ごしました。 紅白歌合戦の歌も出場者もほとんど分かりませんし、早々に布団に入っていつもの時間(4時前)に起きよう。 登る山を決めるのって楽しい! 渋滞に巻き込まれるのは避けたいので、電車で行ける山で… 明日は仕事なので、18時くらいに帰ってこられるところ。 中央線沿線、大月駅までの山か、丹沢か、奥多摩か。 低くてもい…
12月も中旬になってきて だんだん寒いが多くなってきました 秋から冬へ変わっていく中 最後の紅葉を見てきました 稲荷山コース 高尾山 もみじ台 一丁平 小仏城山 景信山 お昼にします 戻りましょうか 高尾山に戻って 無事に下山 山行データ ルート 標高 距離・時間 恒例の飲み物 稲荷山コース いつものように稲荷山コースで 最初のピークの高尾山に向かいます すっかり、紅葉も終わってますね 木々の葉も落ちて 陽が当たり 登山道も明るくなってました 真夏は日陰を歩きたいけど これから寒くなる季節 陽に当たりながら歩きたいですね ところどころに残っていた紅葉 心和ませてくれます 高尾山 高尾山頂に到着…
奥高尾の山「景信山(かげのぶやま)」を上り、山頂の茶屋「景信茶屋 青木」でお餅つきをしてきたレポートです! 予約さえすれば、誰でもお餅つき体験ができます。 景信山 景信茶屋でお餅つき | 奥高尾【景信山登山の魅力】 景信山へのぼるには、JR高尾駅からバスで小仏バス停に向かいます。 山頂の茶屋「景信茶屋 青木」さんの、餅つき予約時間は10:30。時間に余裕をもって、10時には到着したいところ。 小仏登山口から山頂までは約1時間、ゆっくり登って1時間30分。 逆算して、高尾山北口バス停から8:12のバスに乗って、小仏バス停で降りました。 画像出典:YAHOO路線情報 小仏バス停にトイレがあるので、…
一応、先週体重減らしたのですが、やっぱり増えてしまったので散歩に行ってきました。10月末に流山橋まで往復したときは40kmくらい距離あったのに大して体重落ちなかったんですよね。 おそらく季節的に気温低いからそれほどカロリー消費しなかったのかと。それならアップダウンある方がいいと思ったので高尾山口駅から陣馬山へいったというわけです。 ここなら道整備されているし、アップダウンもありますからね。 6:30頃に高尾山口駅に到着しました。 ケーブルカーの清滝駅の方に行くモミジが紅葉してますね。前回高尾山に散歩したときは清滝駅を右の方に曲がって1号路というところを歩いたのですが、駅の左側の道を抜けて6号路…
奥高尾縦走の後編です 前編はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 景信山 バーナーが点かないのですが 山で食べるカップラーメンは 電波悪い 小仏峠 縦走中の行動食 小仏城山 寒くなった 一丁平 もみじ台 高尾山 下山しましょう 無事に下りてきました 足の疲労は 山行データ ルート 標高 時間・距離 通過時間 いつものところで 景信山 森の中を歩いて景信山に到着しました 縦走の3座目です 残りは小仏城山と高尾山の2座です バーナーが点かないのですが 時間もお昼なので、お湯を沸かす準備します しかし。。。 バーナー点きません(泣) 夏の間、使ってなかったけど ガスは出ているの…
夏の低山は暑く、もうそれは忍耐の世界といってもいいかもしれません。わざわざ忍耐に耐える必要はないわけですが、そこにご褒美があると別です。 東京都の高尾山のお隣の小仏城山にはさぞ大きいかき氷があるということを聞きつけたので、暑く汗だくのなか登って、冷たいかき氷を食べる。これぞ夏ということをやりに小仏城山に登ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 山行記録 景信山まで飛ばして疲れる 快適な奥高尾縦走路を歩く走る 城山盛りのかき氷に挑戦する 高尾山に登り、6号道で下る 山行記録 日時 2022年8月27日(土曜日) 天気 …
暑いですね 外にいると、動かなくても汗が出てきそうな気温です そんな暑さの中でも、山に行ってきました 晴れ予報 今回は電車で スタートです 暑さの中の階段は 高尾山 奥高尾へ 一丁平 小仏城山 更に奥へ 景信山 かき氷は。。。 山行データ 帰りに 凍らせたペットボトルは 晴れ予報 景信山のてんくら予報だと、山頂付近の最高気温は32度の予報 厳しい山行になりそうです 今回は電車で 今回の山行は電車で移動します 混雑を避けるために少し出発を遅らせてみました 高尾駅を過ぎてたら、最後尾の車両は貸切になりました(笑) 高尾山口駅に到着です スタートです 暑い中、スタートします これから気温が高くなって…
3月28日(火曜日)🌞 まっ青な空 朝9時に甲子園へ 今日でベスト8が出揃います 春は早い! もう明日は準々決勝です 2試合観て帰りました 第一、第二試合ともに1-0のゲームでした 第一試合は桐蔭が7回のスクイズで勝ちました 能代は初出場 王者桐蔭に勝ちそうでしたが・・ 大事なところで一本が出ませんでした 秋田の野球が昔に比べて明らかにレベルアップしています ノーアウトでスコアリングポジションにランナーが出て点が取れない方が8割は負けます 能代も沖縄尚学も負けました 沖縄尚学はノーアウト満塁、ワンナウト満塁、ノーアウト1.2塁で点が取れず 6回表はワンナウト2.3塁で2人とも塁を飛び出してチェ…
ほんと好きだね 武蔵五日市駅(笑 3ヶ月連続の皆勤賞って感じ笑 何度見てもかっこいいと思ってしまう笑 気になるあいつ グーグルマップで調べても出てこないけど何のお店なのか^^; 謎のまま先へ進む笑 さて行きますか ひとつめ 今熊山 行かなくてもよかったんだけど分岐からちょっと先だったので笑 分岐まで戻って ウォーミングアップも終わったしここからが本番 クマも怖いけど行きますよ 除々に高度を上げていく感じ 低山なのに人工物が何も見えない 刈寄山は寄ろうか悩んで戸倉三山トレイルに取っておくことにした 入山峠に出ると一枚のポスターが目につく そういえばハセツネカップってこの辺がコースだった この辺か…
先月の天皇誕生日に陣馬山を一ノ尾根から登った。次は縦走したいな、と思っていたのでしてきました。(願いはすぐ叶えなくちゃ Oui♪とプリパラで華園しゅうかちゃんも歌っていた) 基本装備 ほぼ前回と同じ。気温が前回より5度ほど高かったので、上半身のみ「パールイズミ夏用インナーとユニクロの綿混速乾ロンT」に変更した。実際の天気は曇り、気温は10~15度くらいだったが、速乾素材とはいえ、綿の比率が高かったせいか蒸れて気持ち悪かった…というか、インナーが劣化してきてるのかもしれない。そういえば4シーズン着てる…いい加減買い替えよう。しばらく自転車にガッツリ乗る予定がないので、とりあえずジオラインクールメ…
相方は大阪に行っており、昨日とは違って暖かく良い天気。ジムに行こうと思ってたけどこれはソロ登山に行ってみるか。 朝起きてからやおら支度を開始。どこへ行くかはまずは家を出て電車に乗ってから考えよう。 残ってたご飯でおにぎりを作り、おやつ、飲み物、果物など詰めていざ出発。時間を考え高尾山方面に行くことにする。高尾で降りて小仏行きのバスに乗り込む。大学時代のサークルの仲間と3年ぐらい前にいったコース。 小仏バス停を降りて、景信山へ。前を歩いているのは70歳ぐらいのおじ様。それが全然息も上がらずサクサク進んでいく。すんごい健脚。これは今日の師匠と仰ぐことにして後ろをついていく。 1時間ぐらいで景信山の…
筆者が実際に登ったことがある山から厳選して、都内でオススメの登山コースを10選ご紹介します。 低山から東京都最高峰の雲取山まで登りやすい順にご紹介していくので、これから登山を始めてみようと思っている方はぜひチェックしてみて下さいね♪
2月26日、セツブンソウ園へのバスを待つ間、 他の旅行者と撮影地の情報交換をしていたが、 日影沢のハナネコノメが壊滅したという話を聞いた。 いてもたってもいられず翌週の3月4日に訪問してみた。 JR高尾から小仏行きのバスに乗り、 日影で降りる。 日影沢を覗いてみると、 ハナネコノメの群生地に続いていた木道が通行できなくなっている。 どのみち朝早くは光が入らないため、 木下沢林道を登ることにする。 前に景信山への分岐あたりでも 小規模ながら咲いているのを見かけた記憶があったのだ。 木下沢林道の入り口は木下沢梅園があるのだが、 反対側の丘はなにやら工事中の様子。 かつてこの丘で黒化ウスバシロチョウ…
このタイトル使うの2度目だな( ̄▽ ̄;)ついでに前回使ったのは3年前だ。 幾度目の正直か分らぬが、高尾梅郷に往ってきた。 まずここに辿り着く。 稲荷山ルートが使えなかったので6号ルートを使用。 いい天気でしたよ。 春の陽気なのにも関わらず、雲一つなく比較的明瞭に富士山が見えた。写真だとぼやぼやですがね…。 頂上から奥高尾方面に抜けて、着きし場所は↓ ここでお昼にしました。茶屋もあるしね。 いや、もうなんてーの?くしゃみの大合唱でした。同行者こと保護監督責任者は花粉症ですが、自分はまだ発症していないのでその辛さは分からない。辛いということは見ていて分かるが。 同行者曰く「花粉の巣の中に飛び込むよ…
計画を立てておくのは大事 陣馬山に行ってきた。理由としては ・ちょうどヤマノススメ原作8巻を読んでた ・陣馬山の山小屋にヤマノススメ8巻があったみたいなツイートをちょうど見た ・縦走で高尾山にも行ける みたいな感じ。あと何より山頂にあるチンポみたいな馬を絶対に見てみたかったというのがある。 ルートは高尾駅で降りてバスで登山口まで行って陣馬山山頂まで行ったら雑に縦走して終わり!くらいにしか考えてなかった。しかし! transfer.navitime.biz なんとバスが一時間に一本しか出ていなかったのである。田舎か?それを知らずに高尾駅まで行って40分くらい待ったせいで色々狂った感じがある。みな…
2023/02/20(月) 14,483 10.2km2023/02/21(火) 13,407 9.5km2023/02/22(水) 5,853 4.4km2023/02/23(木) 10,440 7.8km2023/02/24(金) 13,848 9.6km2023/02/25(土) 29,926 22.3km-> 小仏,景信山,堂所山,相模湖駅、ひるがお、湯〜ねる2023/02/27(日) 19,897 14.2km-> 清和県民の森,安房高山,三郡山、四季の蔵、栄楽
こんばんは~。 八王子の山というと高尾山という感じですが、 (なんと年間300万人訪れるそうですね) 他にも登りやすくて眺望の良い山があります。 今日は、景信山と小仏城山という山に登ってきました。 とってもいい天気で、きれいな富士山や遠くの筑波山まで見えました~。 頂上に茶店があって、甘酒とか味わえるのも楽しみです。 というか、それが目的だったりします。 でもって、登山で何がいいって、登山しながらはぁーはぁーっと苦しい感じになって 他のことをあまり考えなくなるんですよね。あぁ苦しいなーと思って 息を吸ったり吐いたりすることが精一杯な状態になって、 ある意味、瞑想効果が得られてる気がします。 毎…
陣馬山~小仏城山~高尾山口まで約20kmをゆっくり歩く。 まき道をつかったので途中の景信山、高尾山の山頂には行かなかった。 小仏城山の天狗 陣馬山 山頂
数年前、FreeBSDの開発に携わっていた方がFreeBSDの開発から離れるという内容のNoteの記事を拝見した。 FreeBSDを愛するが故の断腸の思いというものが強く感じられた事を思い出す。 自分はその方の足元にも及ばない末端ユーザーに過ぎないが、触れ始めて間もないOpenBSDに対する思いをここに残してみた。 自分は2022年の春からOpenBSDを利用し続けている。LinuxやFreeBSDは業務内外で触れていた事があるため他のUNIXライクなOSに乗り換える事は苦ではないが、家で稼働させているサーバのOSをOpenBSDに移行するなら学習意欲が有るうちにと思い、2022年5月に移行を…
今日21日の天気は冬型の気圧配置が続き、日本列島は強い寒気に覆われた。太平洋側は晴れても気温が低く、寒い一日だった。 もう暖くなると思っていたので山歩きを計画したが、寒さ対策が必要になってしまった。 下着から数えて6枚着込んで、温くした。 昨年11月25日は高尾山から陣馬山に向かう縦走ルートを歩いた。今日は陣馬山から高尾山を目指していたが…。 高尾駅北口のバス停の場所がわからず(駅を出て斜め左!小仏峠行きのバスに乗ったことがあるじゃないか!ボケてる)、7時40分発のバスに乗り遅れてしまった。次のバスは8時40分発(涙)。 スタート地点、陣馬高原下バス停には、当初、8時20分着の予定だったが、9…