秋田県の名産、大館曲げわっぱのこと。 スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱で、主に米びつ、弁当箱として用いられる。 ご飯が傷みにくいという長所があり、人気がある。
http://www.chuokai-akita.or.jp/magewappa/item.htm
秋田杉 大館曲げわっぱ 小判弁当箱(大) 日本製 漆器 杉 保湿 天然木製 ホワイト おかず 仕切り 漆 国産 ランチボックス 学生 通勤 手作業 水分 ご飯 天然木 女性 男性
今日の昼食は、鶏ももの照り焼きと、小松菜入り卵焼きと、4種の豆水煮サラダ。鶏もも肉は、ふるさと納税の熊本県氷川町の返礼品。コロナ禍以降、ほぼ毎日、手作り弁当を会社に持って行きます。そんな私の弁当ライフを支えてくれているのは、紛れもなく秋田県大館曲げわっぱの老舗メーカー、栗久(くりきゅう)さんの小判型弁当箱。このお弁当のフォルムや木目が美しいのなんのって。秋田杉と桜皮でていねいに作られた栗久さんの曲げわっぱは、蓋がふっくら丸みを帯びていて、 手触りもとってもなめらか。このお弁当箱にしてからというもの、毎朝のお弁当作りがまったく面倒なことではなくなった。 年々物欲が無くなっている中、「スリム型も欲…
お弁当とか作るタイプではないんです。不器用なのでキャラ弁なんて娘のためにも作ったことないし(作れないし)、栄養バランスとか添加物とかはけっこう気にするほうだけど、でも可愛いとか映えとかは苦手分野で、愛情表現も苦手分野で(子どもと犬にはまた別だけども)ツンデレタイプ?いや歳とともにデレ部分がなくなってる気がする・・・もはやそれは夫にツンツンしてるだけでは😓優しくなりたいんですけどね、ほんとに。あれ、話がそれた。 まあそんな感じなので、結婚してからも働いてる時は言うまでもなく子どもが生まれて専業主婦になってからも夫にお弁当を作ったことはなかったです。夫もお弁当かさばるし持っていくのが面倒と言ってた…
詰める前にアルコールで拭く!梅干し!保冷剤!・・・って感じで、高温多湿のお弁当ライフを乗り切ってみようじゃないか、と思っている人による、お弁当の記録です。曲げわっぱ風のお弁当箱、めちゃめちゃ良いですね。大して詰めるセンスがなくても、なんとなくそれっぽくなる気がします。お弁当づくりのモチベーションをいい感じに保ってくれる存在です。自分で作ったお弁当でお昼が楽しみになるの、最高すぎる。曲げわっぱ風お弁当箱に買い替えてからの記録はこちらです。 ponpomzq21.hatenablog.com
お昼は大抵お弁当を持参しています。最近買った曲げわっぱがすこぶる良いのでご紹介します。ついでにお弁当作りで気をつけていることや、時間をかけずに作るためにしていることもお伝えしますね。 曲げわっぱとは 曲げわっぱ弁当にしてよかったこと 朝のお弁当作りを楽にするためにしていること お弁当作り、朝の手順 お弁当作りで気をつけていること 曲げわっぱとは ご存じの方も多いと思いますが、曲げわっぱとは 杉やヒノキなどを薄く削って板状にしたものを、熱湯に通して柔らかくして、円形や楕円に曲げて、桜の皮で綴じた容器・道具のことをいいます。 曲げわっぱの弁当箱とは?お弁当の詰め方ポイントもご紹介! 私はこちらの秋…
曲げわっぱ 弁当箱 曲げわっぱにしてから、お弁当作りが少し楽しくなってきました♪ 本来なら、無塗装の曲げわっぱを使いたい所ですが、液漏れ等が気になり、 今は、アイリスプラザでお手頃価格で揃える事にしました。 子どもは、高校生ですが、我が家は700ml と 650ml で十分足りています。 わっぱは、どうしても蓋がぴったり閉まらないので、 お弁当箱の上部に輪ゴムを付けてみたら、ほぼ隙間がなく使えています。 4、5カ所を1センチ程度、両面テープで止めているだけですが、 意外に取れません♪ 木製 一段 丸型 バンド付き 曲げわっぱ 弁当箱 ナチュラル BDH146H 650ml ¥1900 メーカー…
ここ最近で写真に残したのは2種類だけですが(結構な頻度で撮り忘れる)、お弁当の記録を残そうかと思います。新しいお弁当箱、今のところ特に不満に感じることはないです。曲げわっぱ風でテンションが上がりますし、洗うのも苦にならないです。インスタなどを参考にしつつ、頑張らないことと、ある程度おいしそうに見えることをうまく両立できる方法を模索し続けています。
ちいさなカワイイ癒し展 案内を頂いていた、梶原工房の「ちいさなカワイイ癒し展」に初日の今日行ってきました。 (14日~19日までですので、お早めにどうぞ💖) 先生や奥様、お弟子さんのおひとりとも久し振りにお会いすることができ、楽しいひと時でした。 ブログアップOK頂いているので、早速あげますね。 福岡博物館2階、はかた伝統工芸館入口 博多人形以外の常設展示品ももちろんあります 今回は、お弟子さんの作品を二つ購入。 白猫のピンと立った尻尾にピン!「そうだ、リングホルダーにしよう!」 台座に重ねているのは、博多曲物(曲げわっぱ)、こちらも伝統工芸品です。 白猫の隣は、ハムスターなのだそう。(太っち…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは!スーパーの惣菜担当 料理愛好家の「ひこめ」です! 簡単な自己紹介! ◎惣菜歴15年以上◎6年間で売上を年2,700万円UP!!【現在更新中】◎売上アップの秘訣を定期的にUPしてます。◎毎月5万円貯金(高配当銘柄・投資信託)・・・目指すは!配当金月1万円◎惣菜流レシピ掲載◎節約レシピ考案【200円以下レシピを掲載しています!】 今日のテーマは、「いつもお弁当をワンランクアップ!?:曲げわっぱ弁当箱の魅力」です。 普段使っているお弁当箱を変えるだけで普通のお弁当がワンランク上がるの知っ…
今週のお題「お弁当」 とのことで我がイケメン和風雑貨の一角であるこの弁当箱を使っております。 曲げわっぱ風弁当箱 あくまで”曲げわっぱ風”なので材質はスギやヒバではございません。 樹脂製なので電子レンジも可能です。ただし内蓋は非対応なので外して温めませう。 これは大容量800㍉で焼きそば3人前1袋のがちょうど入るくらいです。 デブにも優しくて嬉しいデブね、たくさん食べたい男性や食べ盛りの息子にも。 小さいサイズももちろんありますよ! まっすぐなタイプの仕切りもついてるので、メインとおかずでもどうぞ。 ゴムバンドもついてますが…内蓋と合わせても完全密閉ではないため油や水気が多いと漏れます(経験談…
今週のお題「お弁当」 今の弁当箱はめちゃめちゃ機能性を重視してて、保温機能がついていたりなるべく洗いやすくなってるボウル型なんだけど まげわっぱのお弁当とかおしゃれで憧れてしまう。笑 そして風呂敷みたいなやつも北欧柄にして包みたい。 そういう曲げわっぱ弁当コーナーが蔦屋家電にあったんよ。なんかザ曲げわっぱじゃなくて、ちょっと今風な感じになっているというか。 でもその曲げわっぱ弁当箱には保温機能もないだろうし、まあ洗剤で洗っていいやつらしいから管理は比較的楽なんだけど カビ生えたらどうしようとか ズボラすぎるおれには不安が多すぎる。そして値段も4000円くらいしてた。 カビらせたら数週間寝込むだ…