本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
最近は技術書だけではなく、さまざまな書籍を読むようになりました。 今回はヴィクトール・E・フランクル著の「夜と霧」を読みました。今更、自分が紹介するまでもなく名著して語り継がれている書籍です。著者のフランクルが第二次世界大戦渦にて、ユダヤ人してアウシュヴィッツに収容された経験を元に「人間とは何か」というテーマとなっています。 夜と霧 新版作者:ヴィクトール・E・フランクルみすず書房Amazon フランクルは精神科医であり、心理学の分野では「ロゴセラピー」という心理療法を確立しました。 簡単にいうと「なぜ生きるのか」という理由を充実させることで、メンタルや心の病の解消を目指すという療法だそうです…
たまには文学でもなく、エンターテイメントでもなく、実用書でもなく、こういう純然たる教養書を読むのもいいものです。 ・・・東京外国語大学の世界各地・各ジャンルの50名の専門家・研究者らが奏でる珠玉の音楽エッセイ集!(帯より) いやはや、スゴ本でした。音楽エッセイなの各地の文化に触れられているのはもちろんなのですが、風俗、食いもん、歴史や宗教、民族の交流、そして政治や紛争など、非常に多面的な角度から語られており、これが1,980円(税込)で手に入るってどうかしてるぜ!と思いますよ。 差別や暴力や政治について暗く辛いところもフラットに書かれていて、読書を通じたダークツーリズムの側面も有りとても価値の…
吸血鬼は夜恋をする: SF&ファンタジイ・ショートショート傑作選 (創元SF文庫)作者:ヤング、マシスン他東京創元社Amazon 伊藤典夫が初めて単独編纂した同タイトルのアンソロジイ(ショートショート23編)に、 〈SFマガジン〉〈奇想天外〉の掲載作9編を追加した、全32編。 「理屈抜きで楽しんでいただけるような小品を選ぶよう心懸けた」と、 翻訳者あとがきにあるように、ちょっとした時間にちょこっと楽しめる作品ばかり。 傑作アンソロジーという風に構えないで、気軽に手にするのが良いだろう。 ショーショートばかりで、32編と数が多いので、 恒例のベスト3だけでなく、ベスト5、ベスト10も選出してみよ…
はい。こんにちは。 マダオです。 ゆきなり先生の動画で『世界最有効の糖尿病対策』という本がオススメされていたので、購入して読んでみました。 本を読むのも体力を使うので、1ヶ月くらいかけてチビチビと読んだ第一印象としては、素晴らしい本だということです。 マダオの主張と重なる部分も多かった反面、これは違うんじゃないかと思う部分もあり、とても興味深い内容でした。 この内容が定価2,000円足らずで購入できるわけですから、お買い得と言って良いでしょう。 しかし。 素晴らしいとは思うんですが、どうオススメしていいのか・・・。 専門家が執筆した400Pにも及ぶ本を、著作権に触れずに紹介するのは、どうすれば…
お題「大好きな絵本は何ですか?」 子供のために絵本を買ったのは、これがはじめて。自分で読んだり、コレクションのために集めることはあっても、誰かのために絵本を買うというのは、今までやったことがあるようでやったことのない新鮮な経験でありました。 さて、この『おべんとうバス』(作・絵 真珠まりこ)という絵本作品、「おべんとう」と銘うつだけあって、各ページの彩りが実に鮮やかです。幼児はこうした原色系の色を認識しやすいそうですが、いまだ乳飲み子である我が息子も、真っ赤なバスに目が釘付けにされた一人でした。 「バスに のってください」との号令に端を発して、そこに参集しはじめる「おべんとう」のオールスター達…
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年以上が経過しました。 当ブログに関しては、Googleさんが、毎月、「あんたのところのサイト、このワードでの検索結果からの流入が多かったよ」とメールで教えてくれます。開設当初からずっと「司法試験 暗記カード」が1位だったのですが、2022年の中頃から「戦争と平和 人物相関図」が1位に替わりました。 当該記事は“ネタバレしない人物相関図”をGoogle検索上位に表示させることを目的に書いたので、その達成をTwitter等で自慢したい気持ちもありました。しかし、『戦争と平和』は、表層的に読めば、ロシア軍の(特にク…
「しくみ」が分かれば凡人でもアイデアがひらめくようになる 著者:岡田庄生 アイデアの発想方法が分かる本 広告を見る目が変わる、広告を作る側の目線が得られる 人生を豊かにするライフハックにも使える アイデア発想のしくみ「着眼点」と「切り口」 着眼点 切り口 アイデアはプレゼント 着眼点を発見する4つのパターン 行動観察法 心理洞察法 想定外用途法 異分野発想法 アイデア発想の効率的な練習方法 想定外用途の私の事例 【図解】アイデアの出し方 感想:アイデア発想は簡単ではないが、激ムズでもない 著者:岡田庄生 広告代理店の博報堂のマネージャーで、マーケティングコンサルタントを行っている。 岡田 庄生…
こんにちはしろはです。今回は『息が詰まるようなこの場所で』(外山薫/著)を紹介します。※本文にはネタバレを含む場合がありますので、ご注意ください。 息が詰まるようなこの場所で【電子特典付き】 作者:外山 薫 KADOKAWA Amazon あらすじ 人物紹介 感想 ネタバレありのコメント 全体を読み終えての感想(ただの独り言) 何を伝えたかったのか(これもただの独り言) あらすじ タワマンには3種類の人間が住んでいる。資産家とサラリーマン、そして地権者だ――。大手銀行の一般職として働く平田さやかは、念願のタワマンに住みながらも日々ストレスが絶えない。一人息子である充の過酷な受験戦争、同じマンシ…
今回は、Twitterのフォロワーさんである辻寛之先生の作品を読んでみたいと思います! 麻薬が絡んだ事件か、、、 麻薬が出てくる作品をあまり読んだことがないので、ドキドキします! では、早速読んでみたいと思います! 【あらすじ】 【私的満足度】 【感想】 1.リアルな薬物依存症の背景 2.霧島の執念 3.意外な内通者 【まとめ】 【あらすじ】 麻薬取締官の霧島彩は、囮捜査を仕掛け、薬物パーティーに潜入し、薬物を売買する男を逮捕する。 それに、被害者と思っていた依存症の少女も実は売人であった。 「エーテル」と呼ばれる拮抗薬の背後に警察が追いかけていた薬物常習者の連続怪死事件も絡んでいく。 【私的…
さて、本日は、Audiobookで聞いたんですが、 この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 池上彰教授の東工大講義 について書いていきたいと思います。 この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 池上彰教授の東工大講義 日本篇 (文春文庫) 作者:池上 彰 文藝春秋 Amazon 12章の歴史を一言で要約は難しいんですが、言いたいことは一つだけです。 「たぶん日本は成長しています」 テーマごとに簡単に要約というか感想というかを書いていくと… 福島原発の事故 技術はコストダウンと安全性の板挟みである。人間が考え出したものに、完璧などない それを証明したのが福島 戦後の復興…
・ビジネスにそのまま使える! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 当ブログの読者さん。 過去にメール利用者さんが多いと思います。 ところが最近の10代です。 LINEが登場しています。 LINEでやり取り当たり前。 これは皆様もそうじゃないでしょうか。 ここで問題発生。 10代でLINEでしかやり取りしていない。 社会人になりメールが理解できない。 メールが分からない人もいるそうです。 " data-en-clipboard="true">確かにLINEが普通でメールフォームなど見たこともない。 そういう人だったら知らないことは知らないまま。 …
< 動かすための人形なんだけど ずっと昔からあるサクラっていう手法のネット版っていう意味でも > 元イギリス軍警察官の「ロバート・ガルブレイス」は犯罪小説を書き上げました。 さっそく出版社に持ち込んだものの、あっさり断られてしまったそうです。 ガルブレイスは諦めることなく、他の出版社にアタックして、2013年、めでたく出版の運びとなった小説のタイトルは「カッコウの呼び声(The Cuckoo's Calling)」 日本でも2014年に講談社から上下巻で出版されています。 イギリスの新聞書評で、犯罪小説家のジェフリー・ワンセルが有望な新人作家が現れたとして絶賛。 大いに期待されたんですが、「カ…
唐突ですが、私「三国志」が好きです!小学生の頃、母がどこから手に入れてきたのか横山光輝先生(魔法使いサリーの作者ですね)の漫画三国志全60巻が我が家の本棚にいきなり並びました。 読み始めたら面白くてもう止まらない! 今現在でも実家に保管してあり、今の年齢になるまでに何十回繰り返し読んだことか・・・ その間に吉川英治さんの小説三国志も読みあさり、自分の人生の中で三国志というストーリーは外せないものとなってしまいました。 三国志を読んでいると「人徳」、「人脈」、「タイミング」、「運」、「学び」、「判断」が大事であることをいつもすごく感じさせられます。今日はその中で場面は異なりますが、2つの似通った…
友誼3月号をお届けします。 下記リンクからご覧ください。 友誼342号230325.pdf - Google ドライブ < 今月の主な内容 > ・表紙写真ー雛飾り ・長江ー「サイド・オマールさん」/山口良子 ・支部ニュース 第33期第10回左京支部役員会報告 ・ことばの学び舎便り ・動画でみる最新の中国事情(31)「中国各省TALKシリーズ」/横地 豊 ・左京支部35周年記念誌発行に向けてー左京支部の歩み その31 ・虫の目 鳥の目 左京の目 映画評『崖上のスパイ』を観て/尾辻依子 書評『素顔の中国』吉村澄代著/名和又介 旧満州引揚者による語り部講和「私の引揚げ」/西岡秀子 左京支部「中国百科…
プロダクトマネジメントを導入する際の障壁や課題 プロダクトマネジメントの導入は、製品の開発プロセスを効率化し、製品の品質と市場競争力を向上させるために重要なステップです。しかし、プロダクトマネジメントの導入には、多くの組織が直面する共通の障壁が存在します。それは、文化の変革です。 この記事では、プロダクトマネジメントを導入する際に生じがちな質問を11つピックアップします。これからプロダクトマネジメントを導入しようとする企業や、既に導入しているけどしっくりきていない企業向けに参考になれば幸いです。 プロダクトマネジメントを導入する際の障壁や課題 プロダクトマネジメントの導入によってどのような成果…
多発性硬化症のいとこのせいちゃんが見たいと言った映画を探しに広島から京都へ向かう中学生のイルキとハジメが頑張るお話。 そもそもせいちゃんがはっきり「見たい映画」を言わないのが問題な気がします。 「見たい映画があるチラッチラッ」としながら自分は病気を理由に何もしていないせいちゃんがズルすぎる。病気のショックなどもあるとは思いますが中学生にここまで気を遣わせる大人って…ダメ大人じゃん。(せいちゃんはイルキの10以上年上という表記があります) BLばりのイルキとハジメのイチャイチャぶりが楽しめますが全体的に女性の影がないので作者は少し狙っているのかもしれない。 ハジメの父が「うつ」らしい描写がある所…
3/30 (木)19:30 - 21:00 高山羽根子+豊崎由美、ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』(越川芳明訳・白水社)を読む【月刊ALL REVIEWS】 https://peatix.com/event/3531274 【視聴料】配信参加:1,650円(税込)会場参加:1,650円(税込)アーカイブ視聴:1,650円(税込)※ALL REVIEWS 友の会 会員は視聴無料【会場】PASSAGE bis! by ALL REVIEWS(東京都千代田区神田神保町1-15-3サンサイド神保町ビル3F)【配信での参加について】・配信はVimeoの限定URLにて行います・インターネット…
特別お題「今だから話せること」 ぼくらの結婚式のアルバムをめくりながら、その男は言った。 「これじゃあ細君というよりも"太君(ふとぎみ)"やね」 ぼくは苦笑するしかなく、その男の隣に座った妻は怒ったような声で「これでも40キロ台でした」と答えた。 「150後半で40キロ台だと、BMI的には標準やな 細君っていうのはこういうタイプのことを言うんだよ」 と言って、男は携帯を取り出し、一枚の写真をぼくらに見せてきた。そこには西郷隆盛のようながっしりとした体型のその男と、どう高く見積もっても20代後半にしか見えない若くて細い女が写っていた。 「どう、私の新しい妻 細くて綺麗やろ」 親子ほどの年の差があ…
どうも、SOLです。 今回はパトリック・マキューンさんの「トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法」を読んだので、紹介します。 この本は、以下の人におススメです。 正しい呼吸法を知りたい 喘息などの呼吸器系の症状から解放されたい 集中力を高めたい トップアスリートが実践人生がかわる最高の呼吸法 [ パトリック・マキューン ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/3/26時点) 楽天で購入 目次 「トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法」の目次 体内酸素レベル(BOLT)の測定とエクササイズ BOLTスコアの測定方法 BOLTスコアを上げるエクササイズ 軽い呼吸は正…
今回は、Twitterのフォロワーさんである乙高秀磨先生より書評依頼を受けました! 「アスペルガー」という単語は聞いたことがありますが、どんなことを指すのか、あまり詳しく知りません、、、 乙高先生の本を読んで、アスペルガーについて学んでいきたいと思います! 【ひと言要約】 【私的満足度】 【感想】 1.アスペルガーとは? 2.アスペルガーが能力を発揮しやすい条件 3.アスペルガーの適職の見つけ方 【まとめ】 【ひと言要約】 アスペルガーの人は必読!アスペルガーのための仕事術! 【私的満足度】 読みやすさ ★★★★☆ 学 び 度 ★★★★★ 総合満足度 ★★★★☆ 【感想】 この著書は1〜4巻の…
今夜、ぬか漬けスナックで 作者:古矢永塔子 小学館 Amazon 「今夜、ぬか漬けスナックで」 古矢永塔子(著) 小学館 あらすじ ぬか漬けになぞらえた、癒しの物語 まとめ こんな人にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! アラサーを迎え、年を取ってきているからでしょうか、たまに食べるぬか漬けがおいしくて、おいしくて… 吸い寄せられるかの様に手に取った本がございますので、ご紹介させていただきます☆ 「今夜、ぬか漬けスナックで」 古矢永塔子(著) 小学館 あらすじ 音信不通だった母が報されて、槙生は瀬戸内に浮かぶ小豆島を訪れる。 そこには、母が営んでいたスナックのマスターだったという若い男、伊吹が…
相次ぐ書店の閉店 背景に読書離れやスマホの普及 一方アメリカではリアル店舗が増加【佐賀県】 https://www.fnn.jp/articles/-/505313 作家への付きまといに警告 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/719659 「完結したら全巻買うから早く終わらせて」 ファンの要求に人気ラノベ作家が苦言...その背景は https://www.j-cast.com/2023/03/26458346.html?p=all インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性 https://scan.netsecurity.ne.jp…
以前やってみようとして50ぐらいで挫折したから再チャレンジ。 一気に思いつける範囲で、100いかなかったらそこで終了。 1.濃いめのピンク 2.キティちゃん 3.納豆 4.餃子 5.玉ねぎ 6.湯呑みの底に溜まった茶葉 7.ブラックコーヒー 8.カフェで過ごす時間 9.日清のカップラーメン 10.寿司 11.読書 12.ランニング 13.キックボクシング 14.ボルタリング 15.バスケ 16.ハンドボール 17.スポーツ観戦 18.旅行記事 19.留学生のYoutube 20.ヨーロッパ文化 21.ガウディ 22.スペイン料理 23.京都 24.スニーカー 25.パーカー 26.バーミヤン …
・お金の学びになる1冊 " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 昨今は投資に興味ある人。 実際に投資に手を出している人も増えています。 それ自体は良いことだと思います。 しかし、人が多い場所には罠が仕掛けてある。 騙されて投資詐欺に合う人もいます。 被害に合う人と合わない人の違い。 マネーリテラシー。 情報を知っていることは大切です。 本書もお金の勉強になる知見が満載でした。 書名:ケント流お金を増やす鉄則 著者:ケント・ギルバート 出版社:ワック 出版年:2022年11月2日 ページ数:216ページ " data-en-clipboard="tr…