本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、あなたの部下は育ってくれないのか? (2)部下育成を支える基礎理論 フィードバックの技術 基本編 (3)フィードバックの技術 実践編 3.教訓 フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書) [ 中原淳 ]価格:957円(税込、送料無料) (2022/5/28時点) 楽天で購入 1.はじめに 本書において、フィードバックとは「耳の痛いことを部下にしっかりと伝え、彼らの成長を立て直すこと」と端的に表現されています。より具体的には、 情報通知:たとえ耳の痛いことであっても、部下のパフォーマンス等に対して情報や結果をちゃん…
ゴミと呼ばれて―刑務所の中の落ちこぼれ 正確にはまだ完読していないのだが、一昨日から昨日にかけて気になるページをパラパラと読んで、自身の体験と重なる部分が多く驚きつつ、胸を打たれている。 易しい読み口で、一息に読めそうだ。 けれど我慢できずにAmazonでレビューを書いてしまった。 人生はやり直せる 覚せい剤という依存性の強い薬物によって依存症になってしまった方の半世紀。どういう経緯でそうなってしまったのか。服役している最中何を思っていたのか。どういう出来事が起こるのか。何故更生したいと思えなかったのか。何が足りなかったのか。 そしてどうして更生しようという気になったのか。 孤独から解放され、…
世界の温室効果ガス排出量は、CO2換算で年間510億トンであり、 今排出した温室効果ガスの5分の1は1万年後にも残っている計算になるそうです。 つまりこのままでは地球は温まり続けるので、 排出量は「ゼロ」にしなければいけないし、最終的には「マイナス」にして、大気中から除去する必要も出てくる。 という話の本になっています。
アウトプット大全とかで有名な樺沢紫苑さんの本です。 こんなタイトルをしていますが、この人がよく書いている分野である「仕事」「人間関係」「健康」「幸福」などのすべての悩みを解決することを目的とした本だそうです。 50項目くらいあり、本をあまり読まない人のために第一部でイラストだけで全部説明したあと、第二部で文章で説明するという構成になっています。 「詳しく知りたい方は私が以前書いたこの本を読んでください」といったような、若干宣伝みたいな部分もありますが、 新しく知ることもあったし、以前読んだ本の復習にもなりました。 この人の本をよく読む人にも初めて読む人にもおすすめできると思います。
みなさん、こんにちわ。 今回の記事は書籍「金持ちになる男、貧乏になる男」の要約記事です。 この本の著者、スティーブ・シーボルド氏はアメリカの経営コンサルタントであり、現在は能力開発の第一人者として社員研修にて大勢の人材を育成されています。 主なクライアントはトヨタ自動車、ボルボ、ジョンソンエンドジョンソン等など。 さらにはTVの司会者として「メンタルタフネス」という番組でテリー賞・モチベーション部門で最優秀賞を受賞しているマルチに活躍されている一流のビジネスマンです。 さて、この本の内容を一言でいうと、 「金持ちになる男と貧乏になる男は考え方が違う」 ということです。 このことを説明するために…
どうもー きーでございます。ブックオフに売る前に、うすくち読書感想文を一席。今回の本タイトル:「ぜんぶ、すてれば」売れてます。表紙のデザインがシンプルだけどインパクトがあってかっこいいです。著者:中野善壽(よしひさ)氏すいません、はじめお名前、読めませんでした。価格:1,500円(税別)ハードカバーでよくある金額ですね。今回も中古で激安で買いました。そして売ります。まず立ち読みした時の感想買う前に本屋さんで立ち読みしたのですが、断捨離の本と間違えて買いました。なぜなら、たまたま開いたページが断捨離的な内容だったからです。とくに52~61、64~77ページ。見出しに「○○を捨てる」が入っています…
RNAワクチンって、なんか凄い勢いで出てきて急に承認されたイメージでしたが、 このカタリンカリコさんの40年の研究があったからこそ、そのスピード感で開発できたのだなぁということが理解できる本でした。
こちらも初心者向けの資産運用の本になっています。 表紙にもあるように、100円からほったらかしで始める投資の本ですね。 こういった本を読むと、お金に関してユーチューブとかで知識を得るのもいいと思うのですが、 自分で本を読んで勉強することも大事だなと再認識しますね。 以前紹介した、「お金の増やし方を教えて下さい」とかぶる内容も多かったので、違った点を3つ紹介します。 以前の記事に基礎的な内容は書かれているかと思うので、興味があったらぜひ読んでいただけると嬉しいです。 venenatum.hatenablog.com
最近日も長くなり、気温が上昇してきたせいか睡眠の質が低下してきているのを感じています。 例えば 朝3時ごろに目がさめてしまう。 二度寝ができない。 結果的に睡眠不足に。 このブログを始めたころよりははるかにマシな睡眠にはなったんですけどね。 もっと改善点はないか悩んだので、とりあえずこの本『マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠』を読んでみることにしました。 結論からいうと私がすでにやっていることばかりだったので、今の私には参考にはなりませんでした。 ですがまったくこの手の本を読んだことがないけど睡眠の質をあげたい人にはおすすめかと思います。 基本のキという本です。 この記事では私が知…
タイトル通り、文章術のベストセラーの中で重要とされていたポイントをランキングにまとめた本です。 これから文章を書くことになる人にはぜひ読んでいただきたい本です。
・信長出版の本を書評していきます 発行:信長出版 発売:サンクチュアリ出版 今回はこのような本を書評します。 当ブログの書評に関してになります。 新刊を中心として書評させていただいています。 9割くらいが新刊? 大げさでもないと思う。 たま~に新刊以外も書評しています。 新刊以外の書評の場合です。 読みたかったけど、新刊期間を過ぎた。 1つの理由としてはこれがあります。 もう1つの理由。 気になっているテーマ。 私が気になっているテーマで読んでみたい。 読んでみて読むだけでなく書評したくなった書籍は書評しています。 今回の書籍は後者のタイプになります。 書名:オンライン講座の教科書 (信長出版…
「mikie club」様記事引用失礼します。 大河の一滴 | mikie club非常に含蓄の多いコメントをいた…mikie.club 前述の後、途中から。 以下、記事引用。 しかし、匿名のままでいいから罵詈雑言でない筋の通った意見と批判を述べる。この頃のYahooのコメントは以前と違って目を見張るほどまっとうな意見が多い。理路整然としていて意見と批判を述べている。なまじYahooが規制を強化した結果なのか、かえって国民の正しい批判と意見を述べる場になってるね。Amazonの例の本の書評には感情をぶつけただけの罵詈雑言などなかった。ほとんどの意見は理のある批判だった。義政者として一番コントロ…
まいど、まなSUNです。 なんとなく将来のお金に対する不安がある… いまの働き方だけで一生やっていけるのか? 人生このままで幸せになれるのだろうか この本を読むとお金の不安をゼロ化するメソッドだけではなく、自分がしんどくなる働き方や、こころが疲れる生き方から解放されるメソッドがわかります。お金や働き方、人生についての本ということは堅苦しい内容なのか… と、イメージしたあなた!いい意味で裏切られること間違いなし!ところどころに出てくるクスっと笑える? サブいダジャレは要チェックです。わたしと同じく借金アリうつ病でも楽しく生きて、書籍化まで達成した著者のことをまるで自分のことのように喜ばしく思って…
■電子ジャーナル こころの科学とエピステモロジー 2022年5月25日 第4号 Vol.4, 2022 公開! 続いてJ-Stage公開準備中。創刊準備号~第3号の各記事は、各ISSUE目次からダウンロードできる他、J-Stageからのダウンロードが便利です。 第4号の主な内容 ・原著論文「間身体性から見た対面とオンラインの会話の質的差異」(田中彰吾・森直久) ・原著論文「Indigenous Psychologyの視座からみる大正期の雑誌『変態心理』」(黄信者) ・翻訳論文 リボー著「『哲学評論』創刊の辞、および『経験的立場からの心理学』(ブレンターノ著、1874)書評」(渡辺恒夫/訳・解題…
「嫉妬」を感じるのは、誰かに対して「負けた」と感じるときです。 しかし、その「嫉妬」の感情と向き合うことで、自分自身の価値や魅力、あるいはビジョンを見ることもできます。 名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。 1.嫉妬は自分自身への復讐 2.比較・競争と「嫉妬」の関係 負けたと感じたときに「嫉妬」を覚える 3.自分の中に無いものは見えないし、「嫉妬」もしない 外の世界に見る魅力や才能は、すべて自分にあるもの 「嫉妬」するのは、それを自分が受け入れていないから 「嫉妬」からビジョンを見る質問 1.嫉妬は自分自身への…
みんなご存じシーゲル氏の本。赤本って呼ばれているんでしたっけ?
はじめに 講談社サイエンティフィク様より、2022/05/24 発売、森賀新/木田悠歩/須山敦志・著の、『Pythonではじめるベイズ機械学習入門』を御恵投いただきました。ありがとうございます!! www.kspub.co.jp 非常に重厚な本なので、隅々まで精読できていないのですが、一通り目を通して、いくつかのコードを実行してみたので、感想を共有したいと思います。 タイトルから明らかなように、本書ではPythonにより、様々なベイズ統計モデリングや機械学習(例えば線形回帰モデル、階層モデル、状態空間モデル、ニューラルネットワーク回帰)を行う事例を紹介しています。シンプルなものはPyMC3とい…
[フィンランド食品局]食品に含まれる塩の量をさらに減らす必要がある The amount of salt in food needs to be further reduced May 23/2022 https://www.ruokavirasto.fi/en/companies/food-sector/news/the-amount-of-salt-in-food-needs-to-be-further-reduced/ フィンランドの市場には、塩を多く含む包装済み食品が驚くほど多く出回っている。フィンランド食品局の塩と栄養に関する国家管理プロジェクトでは、ミックスグレインパン、コールドカ…
ちょい前の話になるが、今年のお正月休みに、話題作の逢坂冬馬 『同志少女よ、敵を撃て』を読んでいた。 同志少女よ、敵を撃て 作者:逢坂 冬馬 早川書房 Amazon ミリタリーもののエンターテインメントに対しては若干の苦手感があるので、普段こういったタイプの本はあまり読まないのだが、珍しくソ連が舞台の国産小説だったり、信頼できる評者が褒めていたり、アガサ・クリスティー賞を過去最高評価で受賞!みたいなうたい文句にも踊らされたりで、いそいそと手に取った。 読み終わってひとまずの結論は、正直なところ「Not for me」という感じではあった。ただ上に述べたとおり当時(直木賞にはノミネートされてただろ…
確かある日の今日の返却本の書架から。 本当の戦争の話をしよう: 世界の「対立」を仕切る 作者:伊勢崎 賢治 朝日出版社 Amazon 文庫にもなっているようで。本当の戦争の話をしよう (文春文庫) Wikipediaにも書いてあるが、著者(wikipedia:伊勢崎賢治)は自称紛争屋だそうだ。 日本のプレハブ住宅(wikipedia:プレハブ工法)は世界では KOBE HOUSE と呼ばれてるんだとか。 経験とは、そもそも、その個人の主観というプリズムで見たスナップショットの連続 なんで、(著者の世界では?)経験者はあまりあてにならないんだとか。 wikipedia:砂川闘争ってwikiped…
最近ようやく書店に出かける余裕が出てきまして、本棚の中身も少しだけ動き始めました。しかし4カ月ぶりくらいで訪れた新刊書店では物量に圧倒されたか、探すつもりの本を探し忘れ、買うつもりのない本を買い、ぼんやりしたまま帰宅という体たらくでありました*1。 書店にご無沙汰していた間(1~4月ほぼ丸ごと)は、積ん読をすっきり解消しつつ、久々に図書館のお世話にもなりました。書店通いがすっかりルーティーン化した身には、棚にある本どれでもタダという図書館のあり方に面食らってしまうところがなきにもあらずでしたが、主に文庫本を借りることが多かったですね。子を抱きかかえてあやしながら読もうなんて思うと、ハードカバー…
大竹文雄*1「実験困難分野での信頼性革命に期待」『毎日新聞』2022年1月8日 松林哲也『政治学と因果推論』という本の書評。 選挙で「現職」は有利なのか? 投票率が上がると自民党が有利になるのか? (前略)生物学や工学の専門家なら、実験すればいい、と考えるだろう。現職有利かどうかを調べるには、見かけも経歴もそっくりで、全く同じ能力の人を2人探し出してきて、片方は現職の政治家、もう片方は新人候補にした上で、どちらが当選するかしれべればいいのだ。投票率が高いと自民党が有利になるかどうかを知りたいのなら、投票を義務化した場合とそうでない場合、自民党の得票率が変化するかどうかを調べればいい。 もちろん…
今回は、英語圏で記名付きで投稿されている『青い花』レビューの紹介の章ですね。 まぁこの傑作が低評価なわけがなく、むしろ低評価をつけるヤツがもしいたとしたらそいつはセンスがないので、そんなヤツの言葉に価値はないし耳を貸す必要は一切ないという無敵理論が炸裂するというか、むしろ無意味なレビュアーということが一目で分かって助かるまであるといえるぐらいの、レビューなんて正直「高評価が当たり前すぎて見るまでもない」といえるものではあるんですけど(笑)、せっかくなのでどんな海外レビューがあるのか、目を通させていただきましょう。 記事トップ画像は、英語版『放浪息子』の続き、前述の通り3巻はAmazonの「Lo…
アマゾンのオーディブルで村上春樹のオーディオブック化が進んでいます。第1弾として4月に発表されたのが「ねじまき鳥クロニクル 第1部泥棒かささぎ編」、朗読は藤木直人さんです。「第2部 予言する鳥編」は6月1日発売、「第3部 鳥刺し男編」は7月15日配信予定です。
【自治体通信Online】自著書評(株式会社といろ代表取締役/元武蔵野市職員・齋藤 綾治) 公務員の育成とは「何を育てること」か、ひとことで明快に説明できますか? そんな疑問に答える『後輩・部下の育て方、関わり方~公務員の新・育成術~思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践』(公職研)を武蔵野市(東京)の元職員・齋藤 綾治(株式会社といろ代表取締役)さんが出版しました。民間とは違う自治体だからこそ、押さえておきたい育成ポイントがあります。それを紐解いた本書の特徴、概要などを本書の著者である齋藤さんに解説してもらいます。 はじめに 何を育てるのか〜着眼点を持ち、意図を持って思考力・判断力を育成す…