宮内庁の、書籍と陵墓を管理する部署。 図書寮と諸陵寮が統合したもの。
注:このサイトはブログという性質上、最新記事が常に上位に来ます。一気読みしたい方は記事番号殿下01から順にお読みください。 華頂殿下といえば2017年(平成29年)10月17日の13時に宮内庁から一人で来いと呼び出されたという話は有名だ。 おそらく削除し忘れの華頂殿下のTwitterの旧アカ twitter.com 華頂殿下のプロフィール写真胸についている緑色の名札。これは分かる人には分かる。 宮内庁公文書館の入館証だ 菊花紋ではなく日本政府の五三の桐 華頂殿下のお話では、地下の部屋に通され博恭王の歴史が書かれた文献を13冊も「読みなさい」と出されたとのことだ。6人くらいの人が一緒にいて解説し…
明治天皇が崩御されたとされる日時は宮内省発表によると1912年(明治45年)7月30日午前0時43分です。 今から111年前のことであり、満59歳の御年でした。昭和天皇がかなりご長命であったことや、上皇陛下も長生きをされていることを考えると、かなりの若さで亡くなられた感があります。 「明治天皇記」には、持病の糖尿病が悪化し、尿毒症を併発して崩御されたとあります。 この年の7月11日の東京大学卒業式に出席した時から、もう既にご気分は悪かったようです。 侍医では対応できなくなり、大学医らが診療にあたりました。森鴎外とも親交があり、森がその才能を高く評価した樋口一葉の診察も行ったことで知られる医学博…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年8月28日9:55 Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE「【図解】関東大震災の被害概要 地震は1923(大正12)年9月1日の午前11時58分に発生した。マグニチュードは7.9と推定される。近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大した。 死者・行方不明者は約10万5000人に上り、約9割が焼死によるものだった。また、電気、水…
0、「御記論の批判と反省」を始めるに当たって 1、横井清氏の「御記」批判について ―横井清「『看聞日記』と『看聞御記』の間」読書ノート― ・御記論における横井清氏の「御記」批判 ・横井清「『看聞日記』と『看聞御記』の間」を読む ・横井清氏の「寸鉄の言」 2、「世界」システムの絶対性=不可能性はどこまで実現可能なのか? ―牧野雅彦『ハンナ・アレント』読書ノート― ・御記論における「世界」システム ・ハンナ・アレント氏の「全体主義」 ・「世界」システムの再検討 3、画像引用元 0、「御記論の批判と反省」を始めるに当たって terasue-sohcho.hatenablog.com 先日、本ブログに…
高台の平坦地、それでいて水辺からほど近いところには遺跡が多い。 土地について人が求めるところは昔も今も変わらないようだ。 一ツ橋2丁目遺跡から見てかつての日比谷入江の対岸にあたる台地上(北の丸)には国立近 代美術館遺跡があり(下の写真)、皇居内には旧本丸西貝塚遺跡ほかがある。 京へ向かう過程で平川の微高地から麹町台地(まだお城はない)を上がり、現東御苑相当 箇所に入るのは地形的に自然の流れだろう。 平川門を入って直ぐ書陵部に進む手前に梅林坂がありその説明板になんと「この地に最 初に城を築いた太田道灌が、このあたりに天神社をまつり、数百株の梅を植えたことか ら梅林坂の名がついた」とあった。 太田…
1、「御記」という言葉 ―日本列島史の中の「御記」― ・「御記」とは何か? ・日本列島史の中の御記 ・御記呼称の問題点 ・御記と天皇制の関係性と御記論の意義 ・御記言説の政治性 2、補論 中世日本社会と御記 ―古代的体制の中世的再編とイエ・日記— ・中世日本社会における御記 ・古代的体制の中世的再編とイエ・日記 ・『看聞日記』をめぐる御記とイエ 3、ゆゆゆにおける「勇者御記」 ・「勇者御記」とは何か? ・勇者御記にまつわる問題点 4、勇者御記という「検閲」 ―「閉ざされた言語空間」の「配給」― ・検閲される勇者御記 ・神世紀という虚構のわな ・「閉ざされた言語空間」の「配給」 5、なぜ大赦は勇…
月のすむ 川のをちなる 里なれば 桂の影は のどけかるらむ これは帝が光源氏へ送った歌。それに対して光源氏はこう返します。 久方の 光に近き 名のみして 朝夕霧も 晴れぬ山里 源氏物語18帖 松風より [ずいよう意訳] 帝の御物忌みが明ける日に、源氏の君が宮中に伺候(しこう)しなかったので、帝が「源氏はどうしたのか?」とお尋ねになります。廷臣が「源氏の君は桂へ行っております」と奏上したので、「月のすむ・・」の歌を勅使に持たせて源氏へ遣わします。「月が住むという桂は川向うだから、きっとのどかだろうなぁ」と。 それに対して、源氏は「桂は月の光に近いと言われておりますが、実は朝夕霧が出て光は見えない…
舞鶴市近郊の地方史会誌の論文をご紹介。 会誌の詳細は以下より「会誌」のところをクリック!↓ 舞鶴地方史研究会(こういう在野の郷土史研究者によるものも、論文って言っていいのかな・・・その辺の事情がよくわからず、ひとまず論文とさせていただいています) 加藤晃, 「古今若衆序」の作者は誰か, 舞鶴地方史研究, 29, 11-13, 1996
2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市(ふるいち)古墳群にあります 2つの古墳群は それぞれ約4km四方の範囲に広がり しかも距離が10km以上離れているので 49基全部の古墳を一筆書きに見て回るのはなかなか大変そうです 今回 すまりんたちは あえて 『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を 一日で全制覇🐾🐾』 にチャレンジしてみました! ※基本は徒歩ですが 両古墳…
宮内庁が、書陵部図書課図書寮文庫で勤務する事務補佐員2名を募集しています。 採用後の職務は以下の通りです。 書陵部図書課図書寮文庫が所蔵する歴史資料として重要な古文書等の保存管理、曝書、出納、閲覧者対応、書庫等の清掃及び書庫内環境整備の補助に関する業務 応募資格は以下の通りです。 1.高等学校卒業又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者 2.パソコンの操作(Excel、Word、一太郎等)に習熟していること 3.当該採用期間にわたり継続して勤務が可能なこと 4.閲覧者への応対ができること 5.古文書等の取り扱いに関する実務経験のあること 書類受付期間は令和5年4月27日までです。 詳しく…
日向(近場) 場についてのもの 別の(趣味の)資料なども 私は所有しております (便宜上 回転掲載しての図や絵でも) (方位の入っていない地図でも) 混乱をしないような意思疎通(指示出し)のための 一時的な括りはあるとしても 実際 方位は定まっていて 矢印の向きは 方位を乱すことはありません あらゆる分野を網羅 扱える方々がいますので 方位磁石も定まります 機軸 そうなっていた 異様な強奪でしたね フラットを球体と合わせて語るなら。。とか 語れませんね こわくて。 確認しなければうやむやにできる 動かぬ証拠があっても 話が前に進まない 全て見ていた数年でした 先に体験させられ 見させられてしま…
はじめに 本記事では,1946年1月1日に渙発された「新日本建設に関する詔書」(いわゆる人間宣言.以下,単に詔書とも呼ぶ)の成立過程について考察する. 詔書の成立には未だ不明な点も多く,研究書や論文の間で一致しない主張も散見される.本記事では,成立過程のうち概ね正しいと考えられる部分を整理するとともに,研究者間での異同について簡単に述べる.その上で,GHQ,首相,文相,宮中といったアクターが詔書に及ぼした影響を論じ,GHQがはじめに意図した,天皇の神性否定という詔書の役割が,成立過程で変質したことを説明する. 以下の文章はもともと,前学期に履修した科目の期末レポートとして執筆したものである.文…
早いもので、本日は2月最後の日。 今月の読書を振り返ろうと思います。 先月末、「和紙」に関する本を読む予定と 書いた気がしますが、 carta-studio.hatenablog.com 気になることがあって、和紙のことではなく 本の装幀について調べていました。 参考にした書籍は、 Kojiro Ikegami Japanese Bookbinding , Boston Weatherhill 1986年 遠藤諦之輔『古文書修補六十年』汲古書院 1987年 吉野敏武『古典籍の装幀と造本』印刷学会出版 2006年 櫛笥節男『宮内庁書陵部 書庫渉獵 書写と装訂』おうふう 2006年 陳国慶著 沢谷…
文字霊日記・3271日目 ・・・壱・壹・市・十市・・・ 「楽市・楽座」・・・ 「市女笠」・・・「一目傘」じゃぁないんだ・・・ひとめがさ? 笠=竹+立 傘=𠆢+仌+十+仌・・・ 傘=仐+仌+仌 众=乑=眾=衆 俎=爼・・・ 斒 斒=文+扁 亠+乂+戶+冂+卄 亠+乂+戸+冂+卄 亠+丿+戶+冂+一+丨 亠+丿+戸+冂+一+丨 ハン 斑(まだら)・斑模様・色が交じって斑になるさま ・・・文(漢字文字)の構成の 左側の 「文=亠+乂」の・・・ 「亠=音」 + 「乂=ガイ・ゲ おさめる かる すぐれる 統治する 草をかる・草をかり取る=刈 すぐれる・すぐれている・賢い人 「扁(ヘン)」=「戸・户・戶」…
<番組紹介> テーマは月! 花鳥風月と称され古より人々に愛でられてきた月。 その美は様々な絵画や工芸に表現されてきた。 今回特別に撮影が許された月の名所・桂離宮! 圧巻の国宝も続々! 必見!特別撮影が許された桂離宮に浮かぶ名月 ▽日本庭園の傑作に秘められた 月を見るための仕掛けとは? ▽国宝!聖徳太子のために作られた 日本最古の刺繍に「月とうさぎ」 ▽国宝・源氏物語絵巻には恋を呼ぶ月が! ▽スティーブ・ジョブズが愛した 版画家・川瀬巴水が描く「月」 ▽月のパワーを身にまとう!伊達政宗の甲冑 ▽圧巻の美しさ!国宝・三日月宗近 ▽刃文に浮かぶ“三日月”の秘密とは! <初回放送日:令和5(2023)…