ノンフィクション作家。1963年東京都生まれ。 関西学院大学法学部法律学科卒業後、広告会社、出版社、編集事務所を経てフリー編集者兼ライターとして独立。 『絶対音感』で第4回小学館ノンフィクション大賞受賞。2007年、『星新一』で講談社ノンフィクション賞、日本SF大賞、大佛次郎賞を受賞。 また、真中瞳主演で映画化された、「ココニイルコト」のもとになったエッセイは、『なんといふ空』に収録。
「たとえ失望に終わったとしても、諦念が明日を生きる力に転換することだってあるのです。」(読売新聞2023年5月18日 人生相談 最相葉月さんの回答より抜粋) 最近になって親に遊んでもらった記憶がないことに気づき、両親から愛されていなかったのかと疑問を持った30代の主婦からの相談に対し、回答者の最相葉月さんが、気持ちを整理するためにも親に手紙を書いたらどうかと提案した際に添えた言葉。 どんな状況にも当てはまる言葉で、グッときた。 精一杯の努力が報われなかったとき。 頑張った仕事が誰からも認められなかったとき。 信頼していた人から裏切られたとき。 ・・・いろんな出来事から起こる失望。 失望に沈み、…
最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」読了。 小説新潮2007年11月号掲載の最相葉月と新井素子の対談と、最相葉月の著書「仕事の手帳」に収録されている、星新一の評伝を書いたときのエピソードを綴った文章も併せて読んだ。 星新一と言えば中高生が一度は通る読書体験というイメージで、世代的に最相葉月より七歳ほど下の自分も御多分に漏れず、中学生くらいの頃に文庫本を数十冊買って読んでいた。今もそれは実家に置いてあるが、もう三十年以上読み返したことはない。 それでも、この本に出てくる星新一の文章の断片はどれも記憶していた。十代の頃の読書がいかに決定的に重要なものかが分かる。 星新一の父・星一のことや、S…
この世界に生まれてきた人は、みんな経験している胎児の時のお話。 自分がお母さんのお腹の中にいた記憶は全く残っていない。 胎児は生物の進化をすべて辿って、10か月で人間の形になって出て来ます。 最初は卵のような形をしていて、勾玉になり、ウーパールーパー!?の時期があり、 少しずつ人へと近づいていきます。 水の中でどうやって呼吸しているんだろう? ごはんを食べずにどうやって生きているの? おしっこやうんちはどうしているの? など、子どもが疑問に思うようなことを取りあげ、深い話をしてくれているところが 本書の素晴らしいところ。 私が一番驚いたのは、胎盤を通して、子どもから母親に、父親の遺伝子が移行し…
●5月某日: 雨。なっかなかの大雨。午前中、「オンラインでchit-chatブレストミーティング」主宰。6人でお話、1時間はあっというまだが手ごたえあった、よかった。話すのは大事。N事務所まで徒歩15分でパンツの膝下がプールにでも入ったかのように‥‥。『セラピスト』の読書メモ。夜ごはんは、ギョウザ、キャベツと卵スープ、サラダなど。 note.com ●5月某日: N事務所出勤、電話打ち合わせなど。帰宅後、執筆しつつ『Butter』リリースのカウントダウン! 45分に、なんかトーストにバターをトッピングするタリョラ的な牧歌的バラエティが始まってウケるw メンバーと一緒にカウントダウンして、そのま…
戦後のカウンセリング史と日本人同士のコミュニケーション特性、そしてここ30年くらいの心の病の流行と社会定義の変化まで振り返ることのできる、内容の濃いドキュメンタリーでした。 なかでも言葉と思考の関係性について話されている部分が興味深く、あとがきでこのように語られていました。 言葉によって因果関係をつなぎ、物語をつくることで人は安住する。しかし、振り回され、身動きさせなくするのもまた言葉であり、物語である ━━。 中井久夫のそんな言葉が取材中、頭を離れなかった。 それは、ノンフィクションといいながらも、自分の見立てやストーリーからはみ出るものを刈り取る行為を意図的に、あるいは無意識のうちにしてい…
でも、1001編を書き上げてからは、家族で過ごすことが多くなり、心は少し和らいだようだった。~中略~。 ある日、若い編集者が家にやってきたとき、壁に飾っていたピカソやビュッフェのリトグラフを見て驚かれたことがあった。 すると新一は、「いやあ、ほんとうの楽しみはこれなんだよ」 といって、家族のアルバムをうれしそうに見せていた。 人の書く星新一はどれも香代子の知らない顔ばかりだったが、ようやく家に戻ってきてくれたような気がした。(最相葉月『星新一 1001話をつくった人』新潮社、2007) 上記の引用に「2007」と打ち込みながら「もう10年以上も前のことかぁ、最相葉月さんの『星新一 1001話を…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 9月最終週になりました。 月末の恒例企画として、エントランス掲示紹介をします。 まずは、作家や著名人の言葉と本館蔵書紹介です。 今月紹介していたのは、この方々です。 今日の最初は、ご存知「ショートショートの名人」ですが、本人ではなく、本人についての評伝をぜひ紹介したいと思います。 最相 葉月∥著 新潮社2007/03 『ボッコちゃん』『ようこそ地球さん』『人民は弱し 官吏は強し』…文庫の発行部数は三千万部を超え、いまなお愛読されつづける星新一。一〇〇一編のショートショートでネット社会の出現、臓器移植の問題性など「未…
最近、『証し』(最相葉月著)を読み始めました。その最初の部分に赦しに関する文があったので紹介します。それは実話ではなく、映画のある場面の紹介となっています。幼い子を殺された母親のことが描かれています。以下、引用です。 母親が、信仰を深めるうちに、神が汝の敵を赦し、愛せと教えたことを知り、自分も犯人を赦そう、犯人に神の赦しについて伝えようと思い、まわりの反対を押し切って刑務所に面会を申し込む。 犯人と向き合ったその日、母親があなたを赦すと言おうとしたとき、思いがけないことが起きる。犯人は柔和な笑みを浮かべ、自分もまた刑務所で神と出会い、自分の罪を懺悔したといい、至福の表情でこういった。 「神はこ…
六大学野球の観戦に行ってきた。2023年の9月17日に行われた、東大vs早稲田の第二戦である。結果は、2vs6で負けてしまい、前日の第一戦も負けていたため、勝ち点はつかなかった。 六大学野球について少し解説する。六大学野球とは、東大、早稲田、慶應、法政、明治、立教の六大学による野球のリーグ大会である。ここから派生してか、六大学が集って試合をするスポーツはいくつかある。例えば、軟式テニス。 リーグ戦は春と秋に毎年行われている。各大学の総当たり戦で、先に二勝した方の勝ちである。どちらかが二連勝すればそこまでだが、一勝一敗だったり引き分けの試合があると第三戦にもつれ込む。 六大学のうち、東大以外は優…
ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ 作者:谷頭和希 青弓社 Amazon ブックオフの社会的・文化的意義とはどこにあるのか――。 これが、本書に課されたミッションです。 そして、それを解く鍵が、ブックオフが持つ「なんとなく性」にあるのではないか――。 この簡単な一文が本書の結論です。…… 「なんとなく性」とは何でしょうか。「なんとなく」、つまり「目的がないこと、はっきりとした理由がない」ということ。ブックオフの棚には「明確な目的」があるわけではなく、「なんとなくそこに存在している商品」が多くあります。 そもそも、従来の古本屋は、その本屋を営む店主が自身の目利きによっ…
毎週日曜日は、この一週間(9/4~9/10)に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 9/17 号 2 冊カモナマイハウス 重松清 中央公論新社 1,980 ②レシート探訪 1枚にみる小さな生活史 藤沢あかり 技術評論社 1,760 ② ◆女性自身「今週の本」: 9/19 号 4 冊かたばみ 木内昇 KADOKAWA 2,585 ④静かに、ねぇ、静かに 本谷有希子 講談…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 9/3 号 2 冊近代おんな列伝 石井妙子 文藝春秋 1,980 ④うたわない女はいない 働く三十六歌仙 中央公論新社 1,980 ◆女性自身「今週の本」: 9/5 号 4 冊八月の御所グラウンド 万城目学 文藝春秋 1,760 ②歩道橋の魔術師 呉明益 河出文庫 1,078ルミネッセンス 窪美澄 光文社…
最相葉月さんによる中井久夫先生の本が出たようで、夏休みの課題図書はこれにしようかな。まずはゲットしなければ 『セラピスト』を読んだのはもうずいぶん前なので、内容はだいぶ忘れてしまったけど、最後の場面の、徹夜で書いて、書き終えて、朝、バイクに乗って走り出した(だいたいそんな感じ…)ところが、「それでいいのだ!」と思えて、嬉しかったのを覚えている。 わーっとやって、バッタリと寝て?、その他の生活のあれこれはそこそこやればいいし、生活できてたらそれでいいし。「きちんとしなきゃ」は手放していいや、と思ったな。有り様をそのまま受け入れて。 読み方としてどうなのかはわからないけど、わたしも凸凹フレンズなの…
「証し 日本のキリスト者」最相葉月 [ノンフィクション] - KADOKAWA FROM 【新装版】日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか 小室直樹 徳間書店 2021/12/29 - いもづる読書日記 韓国はなぜキリスト教国になったか 鈴木 崇巨 著 春秋社 2012/09/30 - いもづる読書日記 ふしぎなキリスト教 講談社現代新書 橋爪大三郎 大澤真幸 2011年05月18日 - いもづる読書日記 書き換えられた聖書 バート・D・アーマン 著 ちくま学芸文庫 2019/06/10 - いもづる読書日記 最相葉月さんは「絶対音感」が面白かった。本書は135人ものキリス…
あらすじ・概要 3.11を始めとする、災害は子どもの心に何をもたらしたのか。被災地に心のケア要員として向かった人々の視点で、トラウマや親しい人の死の受容について考える。傷ついた子どもたちの具体的なケアの内容とは。 安易な気持ちでアンケートを取らない 「心のケア」最前線を知っている人ならではの知識が多く、面白かったです。 印象的だったのはトラウマを抱えた子どもたちについて知りたい、とアンケートや絵を描かせたとき、子どもたちのその後を考えず情報だけ持ち帰るのはよくない、という意見です。 確かに過去を思い出すのはつらいことなのに、アンケートに答えてもその見返りがなく、情報だけ持ち帰られたら大人でもい…
この記事は2015年1月に書かれたものです。 最近、「心理療法とシャーマニズム」という本を読んだので、 ちょっと自分なりに考察したことも含めて感想など書きたいと思います。この本、前からちょっと気になってて、古本は高値がついてたので、 図書館検索したら高松の図書館にありました!! なんかマニア向けなにおいのする本なのに・・。ということで読むことができました。ちょっと長くて引くかもしれませんが(^^;)、 それでも相当はしょって気になったところだけにしましたので、 よろしかったら読んでみてください。★著者である井上亮さんのこと実は知りませんでした。 はじめ、タイトルからスピリチュアル系な本なのでは…
小林文乃『カティンの森のヤニナ:独ソ戦の闇に消えた女性飛行士』(河出書房新社、2023)(出典:版元ドットコム) 小林文乃『カティンの森のヤニナ:独ソ戦の闇に消えた女性飛行士』(河出書房新社、2023)を、毎日新聞書評で知りました。評者は『ヌマヌマ』のもう一人の訳者でスラブ文学者の沼野充義さん。丁度NHKFMでパヌフニク作曲『カティンの墓碑銘』を聴いたばかりで、興味を持ち本を図書館から借りて読みました。第2次大戦中にロシア西部にあるカティンの森で、何万というポーランド人がスターリンの指示で殺害された事件が舞台です。この本は、ただ一人の女性犠牲者である「ヤニナ・レヴァンドフスカ」という、パイロッ…
You tube でカラヤンが振っているヴェルディのレクイエムの「怒りの日」を見て(聴いて)、これは日本にはまったくないものではないかと感じた。Dies iræ, dies illa solvet sæclum in favilla: teste David cum Sibylla Quantus tremor est futurus, quando judex est venturus, cuncta stricte discussurus.(怒りの日にはダビデとシビラの預言通り世界は灰燼に帰す。審判者があらわれてすべてが厳しく裁かれる。その恐ろしさはいかばかりか。) とにかく大袈裟、大オー…
こんにちは。今日は最近の陽気とは打って変わって肌寒い雨の1日ですね☔️ さて、2回目の投稿として何を書こうと色々考えた末、先週を振り返って日記を書こうと思います。 カメラロールを見返しつつ、その時のとりとめのない感情を覚えていられるように、ぽつぽつと振り返ります。 ▍5/15㈪ 月曜は1日の終わりにご褒美を設定しないとなかなか頑張れません。 カメラロールを見返していたら、この日は好きな喫茶店に行っていたようです。 最近知ったお店なのですが、マスターと奥様がとても気さくでよくお話しさせていただいています。おいしいコーヒーとお菓子をいただきつつ、素敵な空間でのんびりと過ごす時間はSNS社会で忙殺さ…