群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる山。標高1,945メートル。山頂及び山域の西側は上信越高原国立公園に指定されている。
北アルプスの北端部に位置する秀峰。(2,418m)。日本三百名山のひとつ。 花がきれいな山。 朝日平、夕日が原などは日本海を望める天上の楽園。 朝日平に朝日小屋がある。 登山ルートは、富山県朝日町からイブリ山を経るルートに、糸魚川市蓮華温泉から白高地沢などを経由するルート。日本海親不知からの栂海新道など、いずれも味わい深い。
茶臼岳 朝日岳(那須岳) ちゃうすだけ 1915m あさひだけ 1896m 那須連山 日本百名山 栃木百名山(両山) アクセス 東北自動車道 那須ICより30分。 那須ロープウェイ山麓駅駐車場。 コース 那須岳ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳山頂〜峰の茶屋跡〜朝日岳〜峰の茶屋跡〜県営駐車場〜山麓駅 標準コースタイム 3時間15分 天気:曇り 人数:2人(T) 行動時間:データなし 主観的難易度… 初級 山好きのための登山情報サイト - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社 今回は那須岳です。栃木県の最北端にある活火山で、殺生石と並ぶ那須のシンボル… だと勝手に思っています! スタートはまずロープウェイ…
先日、ちょっと紹介しましたが週末、那須高原に行ってきました! 撮影機材 D750 + 『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』 Z 50 +FTZ+『AF-S DX NIKKOR 10-24mm/f/3.5-4.5G ED』 三脚 『マウントジーンズ那須』冬場はスキー場になっていて首都圏から行けて意外と空いています。この季節はどうでしょうか? 入口付近ではいい感じの紅葉でした! ではロープウェイに乗ります。ちなみに山頂は3℃です🥶 ロープウェイの写真は上り、下りの写真が混ざってます。 ここのロープウェイはあまり混んでなく相乗りではなく家族やカップルで乗れます!またコロ…
栃木県 那須の朝日岳山頂です。 もう雪化粧ですね! マウントジーンズ那須のロープウェイから撮影しました。 山頂の紅葉はもう終わってますがロープウェイ前半はまた紅葉してました。 明日行けば紅葉が見れるでしょう!意外と空いてますのでオススメです☺
広島県大竹市の三倉岳にて撮影しました。標高702mの三倉岳は、朝日岳、中岳、夕日岳という三つの峰をもっています。周囲は自然公園として整備されていて、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。登山に興味がない方でも、景色を楽しむことが出来るスポットだと思います。 //
草紅葉真っ盛りの巻機山 本峰稜線 10月2日(金) 天気:快晴 ガスと小糠雨に祟られた荒沢岳を下り、関越道経由でその日のうちに六日町清水のお宿へ入った。学生時代にお世話になった民宿は建て替わり、ご当主も2代目と四十数年の歳月が情景をすっかり変えてしまっていた。 もう行くことは叶うまいと思っていた場所に立つことができただけで十分なのに、なんと今日は昨日と打って変わって、凄い快晴だ。上越国境山行のラストを飾るには、これ以上の条件は望めないだろう。 6:30既に20台はいる駐車場を出発。登山口に立つ案内板をしげしげと見入る。なんせ、大昔にはこの類の案内、ほとんど記憶にないし。主要三峰(巻機山、牛ヶ…
新型コロナウイルスにより激動となった2020年。東京五輪の延期を始めとした 様々な影響が世界各地を揺るがしました。それに比べればぼく個人の予定など 取るに足らないことですが、当初予定していた山旅も全て白紙になりました。 それでも政府や医療従事者の方々、他にも様々な方の努力の結果、いったん自粛 ムードとなった登山も賑わいを取り戻してきたように思えます。 また、昨年の台風による被害でダメージを受けた箇所の修復なども進み、厳しい 環境下での作業に関係者様方には感謝の気持ちでいっぱいです。 約半年分となりますが、2020年の振り返りとしていくつかの山旅をピック アップしてご紹介したいと思います。
今年の初登山は単独で那須岳へ 計画は朝日岳~三本槍岳~中大倉山~北温泉 がしかし、道がわずかなトレース しばらく進むと、先陣がラッセルでもがいているではないですか! 先陣はいったん撤退で私と合流し交代でラッセルで進むことに ワカンで腰までのラッセルでクリア・・・・疲れた。 この時点で足売切れ! 注:大量に雪が積もった後の谷筋の急斜面のルートで 新雪は支持力弱く、雪崩が発生する危険も有り。 大量降雪の直後に行動するのは出来るだけ避けましょう! ご一緒いただいた方と朝日岳をピストンで今日は・・・・満足! 今年の雪は半端ないです。 剣が峰の巻道はしっかり締ったトレース付けておきましたので 明日はいい…
あけましておめでとうございます。 明日(1/4)から仕事開始ですが、その前に忘備録として簡単に2020年の出来事を書き残しておこうと思います。 (その前に)社会的な出来事 ・2020年1月末から一年中、そして今なお、コロナウイルスによる全世界でパンデミック状態に。緊急事態宣言による外出禁止や、常時マスクをつけての外出、飲み会・フェスをはじめとした密環境の自粛など・・これまでの当たり前が、突如当たり前じゃなくなった一年。 大学 ・3/25 大学卒業。5年間の大学生活が終了。 5年目は授業も一つもなく、大学といえば「ジムと図書館」の場所と化した。 仕事 ・4/1から社会人生活スタート。 ・初め(4…
↓ note推奨馬 公開ページ ↓ note.com 2020年 note推奨馬 成績集計 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 79- 89-102-684/954 8.3% 17.6% 28.3% 105 2020年 note推奨馬 詳細成績 日付 場所 R レース名 馬名 人気 着順 単勝オッズ 単勝配当 2020.12.27 中山 12R ハッピー・2勝 マイネルアルケミー 8 6 19.9 (19.9) 2020.12.27 中山 11R 有馬記念G1 カレンブーケドール 3 5 7.9 (7.9) 2020.12.27 中山 10R フェアウ・3勝 コカボムクイーン 9 3 15…
夏の登山、冬のスキーと一年を通じて、多くのアウトドアファンを惹きつけけてやまない長野県白馬村。交通の利便性の良さ、麓の温泉♨️や宿泊施設の充実ぶり、日本を代表する山岳リゾートですよね。夏山登山最盛期には日本全国から多くの登山客が訪れます。 白馬岳登山と言えば、多くの登山者が「白馬大雪渓」を思い浮かべると思います。盛夏、涼風が吹き抜ける雪渓を歩いて白馬岳の山頂へ。夏山登山の醍醐味満載の代表コースです。大雪渓も素晴らしい❗️当然ですが、今回僕はあえて大雪渓を通らず白馬の山々を縦走してみようと思いました。そしてこの登山の最大の目的地、それは白馬岳の中腹に湧く雲上の秘湯♨️と言われる白馬鑓温泉。標高2…
trainです。 また1年過ぎてしまいました。 2020年に立てた目標の振り返りをしたいと思います。 train-train0702.hatenablog.com とにもかくにも今年は新型コロナウイルスで色々と予定が乱れています。 【2020年の目標】 ①週1回走る(月間走行距離60km以上) ⇒〇:かろうじて達成していると思いますが、大会自体が無くなったので、 モチベーションと走行距離は落ちています。 ②フルマラソンでコンスタントに3時間45分(5分20秒/km)を切る ⇒✖:年初くらいしか大会がなく、フルマラソンに出場していません。 ③ハーフマラソンでコンスタントに1時間37分(4分35秒…
※20201017~20201018朝日連峰(竜門山・寒江山・三方境※狐穴小屋) 今年の7月。私に山を教えてくれた先輩の一周忌のタイミングで、職場の皆さんと追悼登山をしました。 その時は西川町の南俣沢出合から天狗角力取山を経由して狐穴小屋を目指しましたが、初心者の人もいたということでなかなかペースが上がらず時間切れとなり、狐穴小屋まで辿り着くことが出来ませんでした。 daic22.hatenablog.com この翌週、別のメンバーで同じコースを使って狐穴小屋まで行きましたが、なかなかの距離だったので、職場のメンバーでこのコースは少々厳しい印象を受けました。 daic22.hatenablog…
2020年もまもなく終わり。理由は分からないが、家族で会津磐梯山に登ってから、山を歩くことにはまってしまった。今までも、ちょいちょい登っていたのだけど、こんなにも積極的な気持ちになったことはなかった。どちらかというと、海育ちの僕は海のほうが、やっぱ海だな、なんて思っていたのだが。。。なんてことはない。今はお山さんにどっぷりだ。 とくに僕は家族で山を歩くのが好き。家族で行っても良いことばかりではないのだけど(カミサンとムスコッチがケンカしたりなど)、それでも家族で山に入る気持ちよさは、そんな嫌なことも軽く超越してしまう。 今回は、まとめの意味もこめて(まとめるほど登っていないのだけど)、 202…
午前中は何とか天気がもちそうな予報だったこの日。11月中旬から通っている?志津方面へ また行くことにした。雪が積もってからも歩けるように、雪の少ない今のうちに何度か歩いて地形とか目印になるものを 少しでも覚えることができたらいいな、と思って。早朝から歩き始めることができればもしかしたら姥ヶ岳まで行けるかな~などと思ったりしたけど、早朝のR112を運転していくのが不安で それは諦めた。(;^ω^)自然博物園内を散策しよう。
越上山・顔振峠の花 越上山(おがみやま)の名を知らなかった。春にのんびりと低山を歩いてみたいと思い、西武秩父線沿線の山に決めた。越上山(566m)の山並みは樹林帯で見るべき物はなかったが、登山口までの道路脇や顔振峠から下の集落までの間に、山里の春の花が咲いていた。このブログは山の花としているが今回は、山里の花と言い換えた方がいいのかもしれない。 顔振峠から西方を望む。正面奥は武甲山。 顔振峠から アケビ・雌花(アケビ科) 果実が割れるから開け実、それがアケビとなったといわれている。雄花、雌花があるが、まず雌花。3枚の萼片があり、花弁は無い。写真では5本の雌しべが見えるが普通は3~6本、花粉がつ…
今回の舞台は群馬県・那須岳。 那須は2019年夏に「膳棚の湯」「飯盛温泉跡」「郭公温泉」という野湯を巡り、今シーズンには未到温泉の探索も行った野湯的にもホットな温泉地である。 tori-kara.hatenablog.com tori-kara.hatenablog.com 向かうのは「御宝前の湯」という、那須岳山中に湧く野湯だ。場所は分かっているものの野湯までへの道は全くつながっておらず、GPSを頼りに藪をかきわけ向かうことになるタフな野湯である。藪こぎというと昨年行った地獄の郭公温泉の記憶が蘇るが、あんな悪夢のような場所でないことを祈るばかりである。 郭公温泉へは深すぎる笹藪をかき分けて進…
大朝日岳は山形県にある標高1780mの山。日本百名山の一角で東北らしいなだらかで雄大な景色が特徴的です。 しかし標高が低いため夏場は死ぬほど暑いことでも有名。そのため今回は10月中旬に登ることにしました。あと一週間もしたら積雪するというギリギリのタイミング。晩秋の秋山はどんな景色を見せてくれるのか楽しみ! ちなみにメンバーは登山初心者の友人1人と台湾人の登山野郎1人の計3人。日帰りも可能な山ですが、今回は無理せず古寺鉱泉から鳥原小屋泊で登頂することにしました。 ~~~~~~~~~~~~ 茨城から車を走らせること400㎞超。5時間半もかけてようやく登山道入り口である古寺鉱泉に到着です。うーむ、や…