国書刊行会から刊行中の、幻の傑作・奇作SFのみをあつめたBest & Weird Science Fictionコレクション。
ジーン・ウルフ『ケルベロス第五の首』柳下毅一郎訳(第1回配本) イアン・ワトスン『エンベディング』山形浩生訳 シオドア・スタージョン『ヴィーナス・プラスX』大久保譲訳 トマス・M・ディッシュ『アジアの岸辺』若島正編 R・A・ラファティ『宇宙舟歌』柳下毅一郎訳
ジーン・ウルフ『デス博士の島その他の物語』(日本オリジナル短篇集)浅倉久志・伊藤典夫・柳下毅一郎訳 アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』渡辺佐智江訳 アンソロジー<未来の文学>
クリストファー・プリースト『限りなき夏』(日本オリジナル短篇集) 古沢嘉通編訳 サミュエル・R・ディレイニー『ダールグレン』 大久保譲訳
最高のシリーズ「未来の文学」が完結した。 国書刊行会〈未来の文学〉シリーズ 国書刊行会の「未来の文学」シリーズがついに完結したらしい。「未来の文学」シリーズは大好きなシリーズだった。60年代、70年代の知られざる名作SFを、美しい装丁でたくさん刊行してくれた。どの作品もとても面白そうに見えたし、とにかく装丁がかっこいいので何冊も揃える楽しみもあった。私はSFの中でもニューウェーブ期のSFが特に好きなのだが、このシリーズがその好みに影響を与えているのは間違いない。また、このシリーズは単純にSFとは言い切れない雰囲気の作品が多く選ばれていた。SFと、SFではない文学との境界線上に位置するような作品…
ランキング参加中読書 国書刊行会《未来の文学》がついに完結。 フェアのやっているジュンク堂書店藤沢店に行って、冊子を入手した。 最初の冊子には第1回配本ジーン・ウルフ『ケルベロス第五の首』 2004年夏刊行予定とある。(実際に刊行されたのは2004年7月20日) 『ケルベロス第五の首』といえばしゅのー先生(殊能将之)である。しゅのー先生ホームページのThe Reading Diary of Mercy Snowをまとめた『殊能将之読書日記2000-2009』を確認してみると、翻訳前にThe Fifth Head of Cerberusを詳細に紹介しているのが2000年6/24。さらに翻訳に近づ…