国書刊行会から刊行中の、幻の傑作・奇作SFのみをあつめたBest & Weird Science Fictionコレクション。
ジーン・ウルフ『ケルベロス第五の首』柳下毅一郎訳(第1回配本) イアン・ワトスン『エンベディング』山形浩生訳 シオドア・スタージョン『ヴィーナス・プラスX』大久保譲訳 トマス・M・ディッシュ『アジアの岸辺』若島正編 R・A・ラファティ『宇宙舟歌』柳下毅一郎訳
ジーン・ウルフ『デス博士の島その他の物語』(日本オリジナル短篇集)浅倉久志・伊藤典夫・柳下毅一郎訳 アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』渡辺佐智江訳 アンソロジー<未来の文学>
クリストファー・プリースト『限りなき夏』(日本オリジナル短篇集) 古沢嘉通編訳 サミュエル・R・ディレイニー『ダールグレン』 大久保譲訳
最高のシリーズ「未来の文学」が完結した。 国書刊行会〈未来の文学〉シリーズ 国書刊行会の「未来の文学」シリーズがついに完結したらしい。「未来の文学」シリーズは大好きなシリーズだった。60年代、70年代の知られざる名作SFを、美しい装丁でたくさん刊行してくれた。どの作品もとても面白そうに見えたし、とにかく装丁がかっこいいので何冊も揃える楽しみもあった。私はSFの中でもニューウェーブ期のSFが特に好きなのだが、このシリーズがその好みに影響を与えているのは間違いない。また、このシリーズは単純にSFとは言い切れない雰囲気の作品が多く選ばれていた。SFと、SFではない文学との境界線上に位置するような作品…
ランキング参加中読書 国書刊行会《未来の文学》がついに完結。 フェアのやっているジュンク堂書店藤沢店に行って、冊子を入手した。 最初の冊子には第1回配本ジーン・ウルフ『ケルベロス第五の首』 2004年夏刊行予定とある。(実際に刊行されたのは2004年7月20日) 『ケルベロス第五の首』といえばしゅのー先生(殊能将之)である。しゅのー先生ホームページのThe Reading Diary of Mercy Snowをまとめた『殊能将之読書日記2000-2009』を確認してみると、翻訳前にThe Fifth Head of Cerberusを詳細に紹介しているのが2000年6/24。さらに翻訳に近づ…
1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹…
2022年の最終クールの日記です。美味しいところ{「オモシロ2時間ドラマは、"あるある"として笑われがちな断崖での事件解明にきちんと意味をもたせたり、"解決編"パートも犯人と現在時制で向き合う緊張感(犯人が口封じに探偵を殺す可能性)がちゃんとあったりするんだな」とか。ゲームプレイ日記とか}は通常更新サボリ期間中に抜粋をアップしたり、個別の感想記事として膨らませたりしちゃったんですが。 ほかのの大きめの文章としては、首が痛くてしゃーなかった記録、円城×大樹(前島)ゴジラトークイベント見た感想(さすがにこれは配信公開中にアップすべきだった……ちなみにイベ等で話題が出た「季節の風物詩的に怪獣が訪れる…
◆『輝く断片』シオドア・スタージョン 再読。 「取り替え子」 遺産相続のため、赤ん坊の世話をして家庭的なところを親戚に見せなくてはいけない夫婦。偶然現れた赤ん坊はで、というコメディ。切れの良い会話が楽しい一作。 「ミドリザルとの情事」 冒頭いきなり怪我人を助ける夫婦の描写から全く思いもかけない方向に転がっていく。先駆的なテーマを含め、スタージョンの特質がよく現れている。ティプトリージュニア「男たちの知らない女」も連想させる。 「旅する巌」 時によくわからない作品があるスタージョンだが、これもそうした部類。解説にあるように無理矢理SFにしたと考えると納得がいく。ただ、ヒット作後に書けなくなった作…
フォワード 未来を視る6つのSF/ ブレイク・クラウチ編 科学技術の行き着く未来を六人の作家が描く。クラウチは人間性をゲーム開発者の視点から議論し、ジェミシンはヒューゴー賞受賞作で地球潜入ミッションの顛末を語り、ロスは滅亡直前の世界に残る者の思いを綴る。トールズが子に遺伝子操作する親の葛藤を描き、トレンブレイが記憶と自意識の限界を問いかければ、ウィアーが量子物理学でカジノに挑む方法を軽妙に披露する。珠玉の書き下ろしSFアンソロジー。 『フォワード 未来を視る6つの物語』は『ダーク・マター』『ウェイワード―背反者たち―』で知られるアメリカ人作家ブレイク・クラウチによって編集されたSFアンソロジー…
ダダイストたちの挑発にまんまと乗せられた観客は、舞台からあふれでるナンセンスな言葉の洪水に腹を立てて、生卵やトマトや腐りかけたオレンジをダダイストめがけて投げつけたり、有名な女優のマルト・シュナル(ピカビアと一緒に見物に来ていた)にフランス国歌のラマルセイエーズを歌えとけしかけたりした。 第一次大戦直後だったこともあって「愛国者」だった彼らは、外国人(ツァラはまだルーマニア国籍だった)に馬鹿にされたと思ったのである。 こうして「フェスティヴァル」は大混乱の家に幕切れとなった。ダダの集会は、みなこうしたかたちで行われた。人々が何の疑いももたずに毎日使っている言語が、その日常的な意味から切り離され…
新年はじめということで、手を付けてなかった難しめの本を読んでみる。 SFでは有名なベスターの長編でありながら長らく翻訳されてなかったのは、まあこの内容ではなあという感じ。あんまりSF読者に向く内容ではないのは確か。本当誰向きなのか?という。 読み始めて最初はまったく意味不明でどうなるのかと思ったけれど、章が変わってから意外に普通の殺人ミステリみたいな展開が続くので、思ったより解り易い。翻訳が良いからか?すいすい読めてしまう、単に新しめの翻訳だからだろうか。読み終わってみると、話の筋もわかりやすく、まあ本当の意味はわかってないかもしれないが、まあちょっと言葉が壊れてるというか、色々おかしくなって…
この記事は、藤ふくろうさんが主催している「海外文学 Advent Calendar 2022」12月11日のエントリーです。 adventar.org カモガワGブックスVol.4 池澤夏樹編=世界文学全集全レビュー でお会いしましょう— くじらい🐳 (@hanfpen) 2022年11月20日 池澤夏樹編世界文学全集全レビュー、ツイートしたら歴戦の猛者たちが挙手してくれて完成の芽が見えはじめた— くじらい🐳 (@hanfpen) 2022年11月21日 先日、Twitterで「次は池澤夏樹=編 世界文学全集全レビューをやるしかないなあ」と安易につぶやいたところ、またたく間に15人ほどのガイブ…
『カモガワGブックス〈未来の文学〉完結記念号』では、若島正が「未来の〈未来の文学〉」というタイトルで未訳の傑作を紹介しているのだけど、「それ読みたいやつ!」と思わず声をあげてしまったのがイギリスの女性作家、クリスティン・ブルック=ローズ。由良君美編『現代イギリス幻想小説』(白水社)で読んだ「関係」「足」が稀少な味わいの作品で、ずっともっと読みたいと思っているのだ。この人、英語圏のモダニズム詩の研究で名を馳せ(詩論も昔「ユリイカ」に訳出)、ヌーヴォーロマンを仏語から英語に訳しつつ幻想小説・SFの批評も書いているみたいな20世紀の前衛運動を貪欲に吸収し続けたようなキャリアで興味深い。SFのコンテク…
自分が殺される日、サンティアゴ・ナサールは、司教が船で着くのを待つために、朝、五時半に起きた。彼は、やわらかな雨が降るイゲロン樹の森を通り抜ける夢を見た。夢の中では束の間幸せを味わったものの、目が覚めたときは、身体中に鳥の糞を浴びた気がした。 「あの子は、樹の夢ばかり見てましたよ」と、彼の母親、プラシダ・リネロは、二十七年後、あの忌わしい月曜日のことをあれこれ想い出しながら、わたしに言った。「その前の週は、銀紙の飛行機にただひとり乗って、アーモンドの樹の間をすいすい飛ぶ夢を見たんですよ」 (ガブリエル・ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』書き出し) 「YOMUSHIKA MAGAZINE…
www.youtube.com 文字渦(新潮文庫) 作者:円城塔 新潮社 Amazon 僕は美しいひとを食べた 作者:チェンティグローリア公爵 彩流社 Amazon ゴーレム 100 (未来の文学) 作者:アルフレッド ベスター 国書刊行会 Amazon
9/21にまとめて更新した日記④です。5万3千字。 7月にひきつづきにじさんじ甲子園に夢中になったり、さぼっているあいだに『Wardle』が消えたりした月でした。 色々抜けも多いですが、とりあえず夏まではこれでふり返れたぞ。qntm『Lena』を訳した9月前半の日記や、英検3級記事を今秋でさらに増やせるかは今後のがんばり次第だ……!
9/21にまとめて更新した日記③です。5万字。 前半では『トップガン』感想記事をアップできた・後半ではにじさんじ甲子園の練習配信をいろいろ追いまくった月でした。SFセミナーも去年同様たのしかった。あとは『荒鷲の翼』すさまじかった。 zzz-zzzz.hatenablog.com
文学的に生きてみよ。文学の中で文学に興じるほどあっけないことはない。だって考えてもみろ。土俵が同じなのだ。誰もが文学する世界の中で、誰もができる文学という描写を連ねるのだから。それでいても、きっと、誰と同じ物も産まれない。自己表現という世界に雁字搦めにされた文学の中では、文学こそが全てだ。 地域格差を歩む。図書館なんぞ無い。古本屋も少ない。それでいて、そもそも本屋が少ない。ああ、もう少し栄えた町に住んでいたら。一つだけじゃなくて二つ路線が走っているだけでも変わっただろうに。どうしたものか。俺の中ではいつでも文学にかけたい金を交通にかけている。電車にかけている。バスにかけている。徒歩という選択肢…
笑える話が好きだ。 変な発想(=奇想)を繰り出して、「そんなアホな」と言いたくなるような、そんな話がジャンルを問わず好きだ。 特にSFというジャンルでは、その自由な想像力を「笑かし」の方向に振った名作がちらほらと存在する。過去にも「ユーモアSF」という括りでアンソロジーが何冊か編まれたり、雑誌の特集号になっているほどだ。 グラックの卵 (未来の文学) 作者:ハーヴェイ ジェイコブズ 国書刊行会 Amazon そういうわけで、自分でもそうした笑えるSF短編を集めてアンソロジーを編みたくなった。いわば架空アンソロジー企画である。このために国会図書館に行って過去の雑誌のコピーを散々取ってきて、検討し…
「いくらアイデアを出しても、使えるものが見つからない……」「このアイデアを、取引先におもしろいと思ってもらえるだろうか……」このように悩んでしまうのは、アイデアの質を、いまひとつ高めることができていないから。 とはいえ、アイデアの質が高まらないのは、そうするための方法を単に知らないだけの話かもしれません。その方法とは、「トリーズの9画面法」。今回は、よりよいアイデアを生むのに役立つトリーズの9画面法のやり方を、筆者の実践例もあわせてご紹介しましょう。 アイデアの質が低い理由 1. アイデアの3要素がそろっていないから 2.「ベストなアイデア」でなければ意味がないと考えているから 「トリーズの9…