日本科学未来館の略称。
今日は花みずき 小さな音楽会です。 歌の翼に 月の沙漠 エデンの東 ムーンリバー 埴生の宿 荒城の月 ふじの山 ふるさと 高校三年生 リンゴの唄 北国の春 瀬戸の花嫁 四季の歌 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 女ひとり 点訳したパンフレットがあったり、歌の歌詞を読み上げる方がいらしたり、あたたかい気持ちが伝わってくる交流会でした。 演奏 玉津島滝子さん ハーモニカ 西田 尚美 オカリナ 玉津島さんとのアンサンブル とても楽しかったです。 また玉津島さんとアンサンブルできるといいな
第4回未来館まつりポスター さんぽ all membersミッキーマウスマーチ all membersアンパンマンのうた all members 高校三年生 all members高原列車は行く all members きみをのせて なおみ、ひろよ埴生の宿 明彦、なおみ80日間世界一周 明彦、直樹ダニーボーイ 直樹、ひろよ 日本昔ばなし ひろよ ひまわり 直樹 野に咲く花のように all members こどもと福祉の未来館だより 第5号トコみらい 中嶋明彦 オカリナ 西田尚美 オカリナ 原 直樹 フルート、ピアノ 北條寛代 ピアノ、ケンハモ ひろよ 直樹 なおみ 明彦 直樹 明彦 柴山昌彦議…
こんにちは。まぴこです。 昨日久しぶりに 松江塾の真島先生のごーまじ砲が ありまして、驚きつつも 喜んでいるまぴこでございます(´▽`*) アクセス数のアップも喜ばしいことですが それ以上に、あの記事に真島先生から 感想をいただけたことが嬉しかったのです。 www.matsuejuku.com 真島先生、さくらは松江塾で ぐんぐん成長しております。 本当にありがとうございます。 「塾なんて必要なくね?」と思っていた 元深海の女王(トップ校の落ちこぼれの意味) である私が、真島先生に出会い弟子入りし←松江塾に入ったとも言う(笑) 我が娘 さくらの人生を そして私の人生までをも 少しずつ変えていっ…
日本の科学者の代表機関とされる日本学術会議は1日、同日から始まる第26期の会員210人のうち、新たに任命される105人を発表した。日本科学未来館館長を務める浅川智恵子IBMフェロー、細胞内の小胞体という器官の研究で知られる森和俊京都大教授、素粒子研究者の市川温子東北大教授らが選ばれた。 学術会議新会員に105人 IBMフェロー浅川氏ら (msn.com)
今日と明日は塾のおやすみ。 前回のお休みが、8月の中旬だったので、 40日ぶりくらいのおやすみである。 基本的には休みの期間はなるべく外に出かけて、 授業で使えそうな小ネタを探している。 今回は国立科学未来館に行く予定だ。楽しみ。 塾を開校してからというもの、 急激に勉強をすることが楽しくなってきた。 昔は英語や数学を中心に授業を行っていたけど、 今では5教科全て教えている。 いろいろな教科を教えるようになってから、 旅行や身の回りの現象など、 さまざまなことが授業に役立つと気づいた。 学生の頃は博物館とかに行っても 全然楽しめなかったけど、 今では博物館に行くために旅行場所を決めるくらい 自…
日記 友人に色々送りたかったのでブログの編集時間がずれ込んだ。寝不足で集合時間に間に合わなかったことが3回もあったので寝る。 今日はソフトバンク本社と科学未来館とパナソニックの科学館?とスカイツリータウンに行った(後日改めて書く)
近鉄四日市駅西口から徒歩3分、四日市市立博物館にやってきました。 プラネタリウムもありますが、目的は四日市公害と環境未来館。プラネタリウムは建物の5階、環境未来館は2階にあります。 四日市公害と環境未来館はエレベーターでまず3階に上がります。 3階は常設展コーナーです。 丹羽文雄記念室 www.city.yokkaichi.mie.jp まず四日市が生んだ文人、丹羽文雄記念室です(写真撮影不可)。丹羽文雄は明治37年生まれ、100歳で平成5年没。芥川賞の選考委員や日本文芸家協会会長も務めたそうです。 丹羽文雄、知らないな~。😂 常設展 「時空街道」 同じ3階に「時空街道」があります。 「時空街…
はじめに 大好きを叫ぶ! nikkieです。 今回はちょっとした怪文書になっていると思います。 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(a.k.a. ニジガク)が、私のライトニングトークにも影響を与えているという話です。 目次 はじめに 目次 nikkieは楽しく話したい せつ菜ちゃんを纏う🎙 歩夢ちゃんを纏う🎀 終わりに nikkieは楽しく話したい 完全にニジガクの影響なのですが、2022年くらいから技術的なプレゼンの際、自分が一番楽しんで発表したいなーと思い始めました。 「このトピックを話せて楽しい」という雰囲気や様子が、聴衆の心に留まることってあると思うんです。 実際私も発表内容は理解しきれ…
皆様お久しぶりです。 今回は初心者におすすめのイベントの紹介をさせて頂きます。 今年はプラネタリウム100周年や探査機の打ち上げ成功などたくさんのイベントがありました。 このようなイベントを応援するために様々な施設や団体が関連した企画を立ち上げています。 天文や宇宙の講演会や企画はそもそもが専門性が高く、初心者向けでないことが多いです。 実際、筆者も今年度、約20ヶ所以上のの様々なイベントに参加しましたが、SNSや広報の宣伝と比べ思っていたのと違っていたことはよくありました。 行ってみて後悔するほど悲しいことはありませんよね…。 そうのような情報というものは同じ趣味の仲間達と共有しないと正確な…
今週は、祝日やら会社の休みやら私用での有休やらが重なり、出勤は二日だけだった。 仕事は普段通りこなし、木曜日は荷造りをした後ダラダラと過ごした。 金曜日は朝から飛行機に乗り、友達のところへと遊びに行った。いつもは籠もって喋ることが多かったので、この度はウィンドウショッピングと相成った。ファッションに興味は出だしたものの、どう選べばよいのかが分からないので、友達がこれ似合いそうと教えてくれたものを何となく覚えていき、遊びの終わり頃には自分でも合いそうなものを選ぶことができるようになった。 その後は友達の家で夕食を頂き、夜遅くまで喋ってから床についた。 土曜日はフォロワーさんと「M.クンツェ&S.…
わたしのからだは心になる?展 TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展 SusHi Tech Tokyoについて思ったこと わたしのからだは心になる?展 テクノロジーの進展とともに、私たちの身体感覚はどのように変化してきたのでしょうか? 本展覧会では、アートとテクノロジーを駆使して、現代における「身体」のありようを鋭く問いかける作品群が集結。ここでは、自分固有のものだと思っていた体が、まったく異なるカタチや感覚になる体験をしたり、社会のなかの身体の存在を考えたりする機会をお届けします。気鋭のアーティスト・研究者たちが問いかける「身体」について、一緒に考え、感じてみませんか?(公…
先週に引き続き大阪へ帰省です。四日市で途中下車しました。 大四日市祭りの名物キャラの大入道くんと、四日市市公式マスコットキャラクターのこにゅうどうくん。 大入道くんの首がのび~るのび~る。 電動で上に伸びて、かくっと頭を前にもたげ、首が縮んで往復運動。 キモかわ〜。😂 地元民は誰も注目していませんが、私のようなよそ者は思わず見てしまいますね。 お昼のお店を探して1番街商店街。 「ここは四日市、東海道」ののぼり旗。四日市は東海道五十三次の43番目の宿場町。 四日市市のマンホールです。東海道の絵柄ですね。 こちらもマンホールですが、四日市港と石油コンビナート。パンダとコアラは??? 繁華街の中にあ…
こんにちは!VIVITAクルーの窪田です。私はいま、VIVISTOP YAMAGUCHIの活動をするため山口に滞在しています。 VIVISTOP YAMAGUCHIでは、「みんなでつくる!おためしタウン」と称し、山口市中心商店街でさまざまなイベントや企画を実施しています。 今年の夏はおばけ屋敷をみんなでつくりました! 今回は、そのときの様子をレポートします。 1)アイデア出し 今回のプロジェクトは、スタジオイマイチというダンス、演劇、映像、デザインなど、様々な表現を用いて作品製作と発表をおこなっている団体と実施しました。スタジオイマイチはおばけ屋敷を何度もつくった経験があり、今回のプロジェクト…
【2023年9月25日】令和5年度賃貸不動産経営管理士試験まであと55日!合格目指してがんばりましょう! 昨年度の賃貸不動産経営管理士試験の試験会場は一昨年度より10地域増え、計35地域67会場で実施されました。 今年2023年度賃貸不動産経営管理士試験は昨年度と同じ35地域での実施が発表されました。 ただし、試験会場がどこになるのかは受験票が届くまでわかりません。 目安として昨年度試験が実施された試験会場を紹介します(Google Mapへリンクあり)。参考になれば幸いです。 賃貸不動産経営管理士 試験会場 北海道 岩手 宮城 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京23区 東京多摩地区 神…
土曜授業だったため、今日は振替休日のぽこすけ(小2女子) 近隣の二つの小学校は振休なしらしいのだが。 最初の週は学級閉鎖だったし、水曜日は午前授業、金曜日は遠足だし、授業大丈夫かいな。 ぽこすけは、「大丈夫だよ!」と自信満々。。。 ぽこすけは、博物館とか科学館とか大好き。 4歳か5歳の頃、 私の職場の近くの小さな郷土博物館にふと寄った時の興奮ったらすごかった。 「昔の人はさ、こんな生活をしていたの?!!すごい!!!」 そんな興奮してくれるとは思わなくて、こちらが驚いた。 中学生用のクイズラリーをワクワクして行った。(大人も真剣にやらないと分からなかった。) 忘れてたけれど、「知る」って、すごく…
実験室を片付けていたら、棚の中から古くて重い「ボルテックスミキサー」を発見。 日本科学未来館で使用したボルテックスミキサーは、もっとコンパクトで軽かったです。 いろいろ調べると、値段もピンキリ。タイマーがついていたり、付属のグッズがあると用途も広がるようです。 本校のボルテックスミキサーはとてもシンプル。 まずスイッチを入れて、混合したい液体が入った試験管を押し付けて、スピード調整をし、ちょうどいい具合の渦を作って様子をみます。 アルデヒドの性質実験で、ヨードホルム反応の実験準備をするときに使ってみました。 youtube.com <ヨードホルム反応> 学校、担当教員が変わると、実験プリントも…
9月4日の定例会は10人のメンバーが集まり、有意義な話し合いをしました。 #依頼を打診されている子供むけ朗読について ・おはなしどんぶりの活動の根幹は「シニア向け」で、子供向け依頼があった際には会に持ち帰ってその都度相談する。 ・依頼を打診されている2団体については依頼を受けて公演する。ということで、子供向け絵本と紙芝居の紹介がありました。 #新型コロナが5類になってから行っていた施設は、訪問する日時を固定したい。 #コロナ禍前に伺っていた施設さまから訪問依頼があるので、「試行」という形で公演することにする。 ・訪問者のローテーション作成に入りました。が、コロナ感染者が出たとのことで訪問見合わ…