プロ野球選手・監督。 通称「フォークボールの元祖」。 右投右打、ポジションは投手。背番号は20番*1。
1925年9月17日生まれ。東京都出身。 現在はTBS野球解説者を務める。 また、マスターズリーグ・名古屋エイティディザーズのコーチとしても活躍。
2006年、名古屋エイティディザーズの監督に就任。
孫は女優の杉下せり。
リスト::野球選手
*1:入団の際に、18、19、20と3つの番号が提示されたが、迷うことなく20番を選択した。自身の代名詞とも言える背番号20は、移籍しなければ、永久欠番となっていた。その後は、権藤博に受け継がれ、以後ドラゴンズのエースナンバーとして確立される。
*2:名目上は選手兼任監督であるが、1試合も出場していない。
www.nikkansports.com 阿部寿樹選手との交換トレードで楽天から移籍した涌井秀章投手は、中日で背番号「20」を付けることが決まりました。 中日では、背番号「20」は代々エース級の投手が付けるのが定例となっており、近年では期待の新人投手やFAなどで加入した実績のある投手にも与えられるようになっています。今回、トレードで中日に加入することになった涌井投手に背番号「20」が与えられるということで、涌井投手に対する球団の期待の高さが伺えます。 それでは、過去に中日で栄光の背番号「20」を背負った偉大な投手をご紹介します。今回は1999年までに背番号「20」を付けた投手を見ていきます。(…
この記事は 憧れのメキシコに来て早125年、メキシコ人に何を言ってはいけないのか分からずに一言も会話しなかったら、私の体は朽ち果てミイラになりました。今は博物館にいますが、客を驚愕させるためにNGフレーズ教えなさいよ。 というあなた向けです。 *1 こんにちは。先日iPad最新型を買ったのですが、古いやつのデータを移行する初期設定に苦戦し、丸3日たってもまだ使えていないという太陽系記録更新中の漢リュウです。 (アッポー製品は大好きですが、iTunesは32GUYしたい気持ちで〇っぱいです) さて、今回は上の方みたいにだんまりし続けて人生終えないよう、メキシコ人に言ったらダメなセリフを4つご紹介…
選手名:高橋 一彦再現年度:1987年(3勝1敗1S 防御率5.35) ■低めへの制球力とフォークボールが持ち味な投手で、1年目の86年は打高に拍車をかけるべく導入された新ストラクゾーンの"申し子"と呼ばれた。が、ルーキー大賞を受賞したOP戦〜開幕2戦目の先発抜擢以外は全体的にパッとせず、以前のにしれっと戻された新ストラクゾーン共々秋には忘れられてしまった。2年目の87年はリリーフに専念して防御率5点代ながらチーム最多の51試合に登板するも以降は西武で引退するまで目立った活躍は出来なかった。なお、86年にはセのワースト記録となる1イニング11被安打11失点を記録している。 【査定ポイント】▶新…
『二軍の帝王』として君臨していたあの選手です。 成長著しい金剛ではない では能力 パワナンバー:11000 61234 31039 金剛 弘樹(こんごう ひろき) 経歴:帝京高等学校-立正大学-朝日生命-日本運輸-中日ドラゴンズ 二軍成績:43登板 3勝 4敗 12S 46奪三振 一軍成績:2登板 1敗 1奪三振 類いまれなフォークボールを武器としていたリリーフ投手。 その伝家の宝刀は、あの杉下茂氏も絶賛する逸品であった。 二軍では毎年のように圧倒的な成績を収めていたが、いざ一軍昇格すると打ち込まれることがほとんどであった。 いわゆる「二軍の帝王」状態を抜け出せないまま、2012年のオフに戦力…
潜在能力はきわめて高い。 '77年二軍史上初の打撃3冠 (+盗塁王で史上唯一4冠)王の庄司(・・・一軍では「59」計57試合で6打席1安打)、 '97年二軍2例目の3冠王・ボニチ(・・・一軍計12試合21打席で0安打10三振)。 '56年12勝1敗 ~〜'57年13勝2敗で連続最優秀投手、'58年も10連勝するなど二軍では敵なしだった馬場 (・・・一軍計3登板0勝)、'90年には西が2ヶ月で8勝→途中移籍後ペースダウンもトータル11勝で二軍最多勝(・・・「59」時一軍計5登板 0勝)、 また中村良は前番時、'91~'95年の5年間で4度の二軍本塁打王+'94'95年は打点王とで2冠 (一軍計5…
イチローの出現により一気にメジャーナンバーとなった「51」だが、イチロー以前にも井上登、土井、大杉のクリーンアップ打者(後者2名は四番) に準エース格投手の古沢と、チームの中枢選手が一定期間「51」で通したのには先例がある(ただし“全う”となると現時点でのイチローのみ)。 "50" の宙吊りな感じに "1" という方向性が加わることで、覚悟が決まったかのような落ち着きをたたえた背番号。 深海もしくは天空を直線的に進んでいくイメージで、情景通り4者とも深海(二軍)から天空(一軍)へ駆け昇った共通項がある。 その第1号、井上は'53年外野手として入団も、二軍で空いていたポジション=二塁へと自主移動…
山本昌(やまもとまさ、本名:山本 昌広(やまもと まさひろ)、1965年8月11日 - ) 日大藤沢高-中日(84〜15、16) 2012年成績 2.94 3勝2敗 ラジコンおじさん 通算217勝、数々の最年長記録を保持している語るまでもないレジェンド左腕。 前年度はなんと26年ぶりの一軍登板なしで引退も囁かれたが、この年はオープン戦で好投を見せた事で開幕一軍に。 開幕3戦目は5回を3安打に抑える好投を見せ、17年ぶりに竜に帰ってきた高木監督の期待に応える形となった。 4月30日の横浜戦で勝利投手となり、杉下茂を抜き球団最多勝となる212勝目を記録。 また10月3日には中継ぎとして登板し、最年…
ツイート sachi @tr_aces この試合(今日の再放送)延長負け。わかりやすく「なおエ」(;∀;) https://twitter.com/tr_aces/status/1600432707141410817 22:25 sachi @tr_aces ◇オリックス・山崎颯「行ったことないので」吹田の主婦が吹田市訪問に意欲 https://www.sanspo.com/article/20221207-UBY4VSOQWROAXFM4X3M6PDFT54/ サンスポ。「だが、石川県出身の本人は大阪市の北に隣接し、万博記念公園で有名な吹田市に行ったことがないという。「… https://t…
ツイート sachi @tr_aces 杉下「やっぱり、いいフォークを投げようと思ったら、いいストレートを持つことに尽きる。140キロでもいいから、伸びのあるストレートを放る。その上でフォークを放れば効果的ですよ」 18:02 sachi @tr_aces (――オリックスの戦略が奏功したと。) 杉下「キャッチャーも大変だったろうが、監督が戦略的にフォークボーラーを並べた。フォークで幻惑して、高めのストレートで決める。三冠王(村上宗隆選手)がきりきり舞いしとったね」 18:02 sachi @tr_aces 杉下「オリックスがリリーフにフォークの投手を並べたら、とたんにヤクルトの選手がとんでも…
加藤 初 かとう・はじめ生年月日:1949年12月20日投打 :右投げ右打ち身長/体重:175cm/72kgポジション:投手出身 :静岡県ドラフト:1971年ドラフト外経歴 :吉原商-亜細亜大学-大昭和製紙-西鉄ライオンズ(1972~1975)-読売ジャイアンツ(1976~1990)球種 : ストレート、シュート、カーブ、フォーク、スライダー
2018年シーズンから空き番号となっていた竜のエースナンバー「20」がついに復活します。多くのファン・OBの期待と重圧を背負うのは、先日トレードで加入した涌井秀章投手です。 輝かしい実績と共に 杉下茂さん、権藤博さん、星野仙一さん、小松辰雄さんといった球界を代表する投手が背負ってきたエースナンバー「20」。 しかし、2018年からその姿を見ることができず、誰がエースナンバーを背負うのか注目されていました。 そして、23年シーズンよりエースナンバーを背負うのは楽天から移籍した涌井投手。最多勝4回、2ケタ勝利達成8回、09年には沢村賞を受賞。輝かしい実績を誇る涌井さんにピッタリの番号といえます。 …
杉下 茂 フォークボールの神様 防1.39 32勝12敗 1949年プロ入り 中日・名古屋(49〜60)ー毎日大映(61) フォークボールを武器に沢村賞3回獲得した中日のエース。50年からは6年連続20勝を達成し、54年には投手五冠王に輝く活躍を見せた。 90歳を超えた現在でも中日の臨時コーチとしてキャンプに参加するなど現在も野球界に精力的に参加している パワナンバー13800 40937 48764
今回はプロスピAの2022OBセレクションに登場するOB選手を各球団6名ずつ予想したいと思います ヤクルト 阪神 巨人 広島 中日 横浜 オリックス ロッテ 楽天 ソフトバンク 日本ハム 西武 ヤクルト スピリーグ監督 真中 満 OB選手(予想) ・ラミレス ・金田 正一 ・岩村 明憲 ・大杉 勝男 ・古田 敦也 ・安田 猛 岩村さん、金田さんは隔年での登場、新規枠には大杉さんと安田さんを予想しました 大杉さんはヤクルト版で登場したら面白そうだという理由だけで予想に入れました。日本ハムでの登場が可能性としては高いと思っています 外国人枠はラミレス選手を予想しました。可能性としては巨人の方で登場…
●1-2DeNA(11回戦:バンテリンドーム) プロ野球を見始めて25年以上経つが、高橋宏斗ほど完成度の高い投手がドラゴンズに現れたのは初めての事だ。川上憲伸や今中慎二も素晴らしいエース投手だったが、高橋ほど “規格外” という感じでは無かったし、これでまだ19歳という末恐ろしさを加味すれば、現時点で球団史でも十指に入る先発投手だといっても過言ではないだろう。 それこそダルビッシュとか田中将大とか、最近でいえば山本由伸とか……。大まじめに “日本のエース” を狙えちゃう逸材。このレベルの投手って意外とドラゴンズには少なくて、それこそ胸を張って当代最強エースと呼べたのは昭和30年代の杉下茂まで遡…
●1-3DeNA(9回戦:横浜スタジアム) 木下拓哉がオールスターゲームにファン投票で選出されたという。ドラゴンズの選手が球宴ファン投票で選出されるのは2018年の松坂大輔以来。野手では2011年の井端弘和まで遡る。ちなみに捕手部門では谷繁元信、中村武志もファン投票による選出はなく、あの木俣達彦も球宴には9回選出(8回出場)されているが、すべて監督推薦による選出である。 もしや木下は球団史上初の快挙を成し遂げたのか? と早まるなかれ。長い歴史を紐解けば “史上初” というのはそう容易く出るものではないのだ。 1952,53年に野口明がファン投票で出場している。野口明とは「野口4兄弟」で知られる…