歴史小説作家。大正14年(1925年)、東京に生まれる。 昭和24年(1949年)、文化学院文科を卒業。 昭和27年(1952年)より故吉川英治に師事。 昭和38年(1963年)『孤愁の岸』で第四十八回直木賞を受賞。 昭和53年(1978年)『滝沢馬琴』で第十二回吉川英治文学賞を受賞。 昭和61年(1986年)『穢土荘厳』で第二十五回女流文学賞を受賞。 平成7年(1995年)、文化功労者に顕彰される。 平成29年(2017年)5月31日、老衰で死去。享年91。
世阿弥(ぜあみ)に興味を持ち、本書を手に取りました。 華の碑文: 世阿弥元清 (中公文庫 A 97) 作者:杉本 苑子 中央公論新社 Amazon 世阿弥は、室町初期の能役者・能作者で、父である観阿弥(かんあみ)と共に能を大成した人です。 本名は観世(かんぜ)三郎元清(もときよ)で、幼少期は鬼夜叉、藤丸と呼ばれていました。名前がコロコロ変わるのは昔あるあるですね。40代以降に観世の世(ぜ)と阿弥陀仏がくっついて世阿弥陀仏と呼ばれるようになり、略して「世阿弥」となりました。ただ当時は「世阿」と略されていたようです。 本書はそんな世阿弥の生涯が、弟の観世四郎元仲(もとなか)の視点から描かれています…
犯罪を描いた物語の終わりは、大体こんな感じです。 犯人が最後に改心する 犯人が正義の味方に成敗される やむを得ない理由で悪事に手を染めた犯人に慈悲を与える 多くの場合、物語の終わりとともに悪者がいなくなるのが定番です。このような展開が、ウケが良いのでしょうね。でも、今昔物語では、悪者が最後まで悪者という話が多く、現代人の感覚からすると、そんな終わり方はありかと思ってしまいます。
ドラマ、小説、漫画などの作品の中で、何か揉め事が発生する時、その原因は、金か色恋沙汰ということが多いです。どちらも、視聴者や読者のウケが良いから、物語の中で使われるのでしょう。金や色恋沙汰をテーマにした物語は、日本では随分と古くからあり、平安時代の今昔物語でも、よく出てきます。
12世紀に書かれたわが国最古の説話集である今昔物語。「今は昔」で始まる有名な説話集で、1200編以上も収録されています。こんなに多くの説話が収録されているのですから、今昔物語の説話を参考にして作られた物語が多そうですね。今昔物語を一から読もうと思っても、古典だから読むのに苦労しますし、1200もの作品を読み終えるのには相当な時間がかかります。代表的な説話を現代語訳して読みやすくなった入門書があれば、より多くの人が今昔物語に親しむことができるでしょう。