漫画家。江戸風俗研究家、著述業。 1958年11月30日、東京都港区生まれ。A型。江戸時代に生きていた。 血液の免疫系の難病のため、漫画家を引退し「隠居」と称していた。 (松田哲夫による追悼文に記載あり)http://www.chikumashobo.co.jp/top/050803/index.html) 2005年7月22日、下咽頭がんのため死去。
お題「蕎麦が好き」 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてなブログはじめました!初心者歓迎の会 ランキング参加中読書 ランキング参加中喫茶店 ランキング参加中音楽、映画 大好き ランキング参加中将棋 ようこそ! お越しくださいました。 はてなスターを、みなさんからたくさん頂戴して感謝しています。 静岡市では知らないという方はいないというくらい有名な「戸隠そば本店」へ出かけ、天磯おろしをいただいてきました。 私はドライカレーも好きなんですが、ドライカレーが好きになったのは最近のことで、昔から『蕎麦』が好きな…
20230802(了) 杉浦日向子/『合葬』 ハ・ジ・マ・リ 一~七、了、長崎より あとがき 解説 小沢信男 1987年/漫画/ちくま文庫//1982-83「ガロ」掲載/1983青林堂(章追加)/ 中古 <★★★△> 江戸好きだった杉浦日向子さん(1958-2005)の初期の漫画で、「上野戦争」 (前後)の話。 彰義隊が中心にあって、その構成員になるかならないか、などがいたって身 近な市民生活のレベルの中で描かれる。 三人の10代の若者の考えかた、感じかたを集約すると、 バカげた戦だという大局観/主君に殉じる決意/所詮は時流の渦に 巻かれる境遇 こういったもの。 庶民生活の中では、 「……この…
『百日紅』上下/杉浦日向子/ちくま文庫/1996年刊 好きな作家の本は捨てられない、というよりは、捨てられない本こそが好きな作家の本、かもしれない。読破しようと意気込んで買い揃えた覚えはないのに数えてみれば10冊以上ある。もう読まないものは処分しようと思うのに、さてどれを、と考え出すと選べない。そうか、私は杉浦日向子という作家が好きなのか、と気づく。 その存在を知ったのは本よりテレビが先だった。目当ての番組がないときは習慣的にNHKに合わせる両親だったから、毎週木曜の夜は大抵『お江戸でござる』と決まっていた。私がアルバイトから帰宅しておかずを温め直す頃合いに、江戸の町方を書割にしたお芝居が始ま…
杉浦日向子の食・道・楽 (新潮文庫) 作者:日向子, 杉浦 新潮社 Amazon 食べることは命のリレー。バトンを落としてはいけない。 正しい酒の呑み方7か条。どれもこれもとにかく呑むのね。 おにぎりは握りで拳の形だから丸い。おむすびは結び目の形だから三角。 パスタは生き物。1秒で1歳年を取る。ボンゴレだったら先にパスタ食べてあさりは後からワインのつまみに。 デートは横並びで食べるべし。向き合って食べると顔をつくる。無防備にくつろいで食べる横並びのほうが素顔が見れる。 バーでは呑むのではなく、雰囲気を呑む。場に酔うものだから何杯も呑むのは野暮。 鰻・蕎麦・寿司・天ぷらは江戸後期に完成した割と新…
お江戸風流さんぽ道 (小学館文庫) 作者:杉浦 日向子 小学館 Amazon 江戸っ子は身ひとつ助かれば、人生をゼロから巻き返す自信を持っています。 鏡餅が丸いのは心臓の形だから。お年玉の玉も元々は鏡餅のこと。 花見の時は無礼講。町人が侍に、侍が町人の格好したり。「花見で町人の格好して楽しかったー♪」なんていう武士の日記が残ってるそう。 江戸っ子はシンプルがお好き。無地にちょっとだけ差し色とか、実は良い生地とか。 上方は派手で華やかな感じ。 湯屋(ゆうや)、上方は大和湯とか桜湯とか雅な屋号が多いけど江戸は町名をつけることが多い。 一日三食になったのは江戸後期から。大人の江戸っ子は一日五合、中期…
隠居の日向ぼっこ (新潮文庫) 作者:日向子, 杉浦 新潮社 Amazon 日本人はただ、ただ、米を食べる。 イラストが可愛い。けど描き下ろしじゃなくて過去作品からの引用なのね。 矢立は武将が陣中へ携帯した筆記具が発祥らしい。 にんにくの皮をむいたようなかかとが理想。つるつるがいいよねぇ。 金のみみかき、銀のみみかき、竹のみみかき。耳かきサービスのランク。竹でお願いします。 さつまいもの登場はベルギーワッフルさながらだったよう。 いろいろと皿小鉢が並ぶとうるさいって分かる気がする。
名作ミステリーきっかけ大図鑑 第3巻 みごとに解決!謎と推理 日本図書センター Amazon 「北村薫と有栖川有栖の名作ミステリーきっかけ大図鑑」を読んでいました。 時代を超えて楽しめるミステリーに登場するヒーロー、ヒロインと 活躍する物語をイラストで紹介している本です。 小学生の頃に読んだ記憶がある「おーい でてこーい」(星新一)や、 比較的最近読んだ「星を継ぐもの」(ホーガン)も載っていて、 それらが印象に残っていることを思うと、いいものは時代を超えるのだと思いました。 それぞれの作品によって、違う人がイラストを描いているのですが、 「九マイルは遠すぎる」のイラストがいずみ朔庵で、 この人…
北斎展を見に行きました。 久しぶりの博物館だったので、なんだかワクワクしました。 今回の北斎展では、「日新除魔図」が写真撮影OKでした。 博物館の中で、写真を撮ったのは初めてです。(海外ではOKのところもありますが) 北斎は80歳を過ぎて、病や火災や借金苦などの災難を経験しました。その中で、毎朝魔除けのために獅子を書き続けた大作が「日新除魔図」です。 日付ごとに展示されていたので、自分の誕生日や家族の誕生日に描かれた画を写真に撮りました。 その中でも印象的だったのが、4月4日に描かれた雨に打たれる獅子の画。 「雨の日でも気持ちは上向き」 何だか少し元気が出ました。 そして、一番見たかったのが、…
かつてNHKで放映されていた「コメディお江戸でござる」の「おもしろ江戸ばなし」のコーナーをまとめた本です。「瓦版」「浮世絵」など、キーワード別の数ページのエッセイからなっているので、移動中とかに気楽に読むことが出来ます。 印象に残ったのは、まず「瓦版」。時代劇では口上を言いつつ賑やかに売っているイメージがありますが、あれは基本的に大ぼらを書いたもので、買う側もそれを承知で買うそうです。それとは別に、地味に静かに売り歩くタイプがあり、そちらは時事ネタで、地味に売っているからこそ「面白いネタが載っているのでは?」と思わせるらしい。 あと江戸では女性より男性の方がかなり多かったため、庶民の女性の再婚…
やまだ紫作品集5なんぞとても買えないので・・・この「鈍たちとやま猫」を購入! あら こんな杉浦日向子風の作品も描いてたのか?と思いめぐらしていたら・・・・ 何のことはない 杉浦さんがアシスタントについてた頃の作品! この「立春」が一番杉浦さんの匂いがするが・・・他のも見え隠れしてるのはあるんだが。どの作品がとなるとよくわからない(笑)ただ 「鈍たち・・・」以外は COMに載せてた作品とタッチはほぼ同じ!まだ 「しんきらり」などのころのような軽快な研ぎ澄まされた感じはない!
【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養 日本の伝統行事を知らない 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今…
【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月5日 京都二条城の想ひ出 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日記の発信は、1日遅れ、す…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月4日 13 粗野な男と重厚な紳士の分岐点 A712 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々…
【今日は何の日】 12月5日 「東京駅」という駅名が決まった日 バミューダトライアングルの日 生類憐れみの令 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月3日 江戸っ子は竈(かまど)を持たない 17 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日記の…
【今日は何の日】 12月1日 映画の日 日本初の一万円札 カレンダーも最後の一枚になってしまいました。 本日から、12月師走ですが、年の瀬という雰囲気が昔より弱いように感じます。 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・という…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月27日 14 仕事の指示や依頼の心得 A726 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日…
【今日は何の日】 11月28日 太平洋記念日 税関記念日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月26日 東京下町の代表「深川」 19 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日記の発信は、…
12月11日ちくま文庫より発売されるアンソロジー『孤独まんが』に「石を買いに来た女」が収録されています。ビッグコミックオリジナル2014年第6号に掲載された作品です。孤独まんが (ちくま文庫, や-50-7)筑摩書房Amazon孤独まんが (ちくま文庫 やー50-7) [ 山田英生 ]価格: 880 円楽天で詳細を見る収録作品 つげ義春「山椒魚」 つげ忠男「闇の中」 水木しげる「紙魚」 永島慎二「仮面」 滝田ゆう「通夜の客」 うらたじゅん「思い出のおっちゃん」 諸星大二郎「地下鉄を降りて・・・」 太田基之「石を買いに来た女」 いましろたかし「おへんろさん」 ハン角斉「黒い蝶」 斎藤潤一郎「武蔵…
【今日は何の日】 11月26日 いい風呂の日 ペンの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲…
【今日は何の日】 11月23日 勤労感謝の日 いい兄さんの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日…
こういう問題って。https://news.yahoo.co.jp/articles/21a9e38765b9c7d083f34508a2ab9b1316ef65ba 例えばなんですけど。 Web献花台とか Web記帳台とかって設置できないものですかね、公式サイトの中に。 それで、ある程度は墓地の混乱を減らすことができるようにも思えるのですが。 ま、言うてもやめん阿呆には効果ないんやろけど……。 いつ頃からですかね、墓地でのお供えが禁止になったのは。 野犬は、あんまり見なくなったので、ほぼほぼ烏対策でしょうね。 それにしても、食べ物や飲み物だけでなく生花もNGとは意外です。都心だからかな? 少…
【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日…