漫画家。江戸風俗研究家、著述業。 1958年11月30日、東京都港区生まれ。A型。江戸時代に生きていた。 血液の免疫系の難病のため、漫画家を引退し「隠居」と称していた。 (松田哲夫による追悼文に記載あり)http://www.chikumashobo.co.jp/top/050803/index.html) 2005年7月22日、下咽頭がんのため死去。
北斎展を見に行きました。 久しぶりの博物館だったので、なんだかワクワクしました。 今回の北斎展では、「日新除魔図」が写真撮影OKでした。 博物館の中で、写真を撮ったのは初めてです。(海外ではOKのところもありますが) 北斎は80歳を過ぎて、病や火災や借金苦などの災難を経験しました。その中で、毎朝魔除けのために獅子を書き続けた大作が「日新除魔図」です。 日付ごとに展示されていたので、自分の誕生日や家族の誕生日に描かれた画を写真に撮りました。 その中でも印象的だったのが、4月4日に描かれた雨に打たれる獅子の画。 「雨の日でも気持ちは上向き」 何だか少し元気が出ました。 そして、一番見たかったのが、…
こんにちは。TOWAです。 前回「新潮文庫の100冊制覇を目指す!」 という記事を書きました。 kiccha.hatenablog.com 「久し振りに本屋さんで本を手に取ったら、 本を読みたい熱が再燃した!」というのを皮切りに、 10年程ろくすっぽ本を読んでいないのにも関わらず 今年度中に100冊制覇!という無謀な目標をたててしまった。 ・・というところから、この企画、スタート致しました。 長いシリーズになると思いますが(そもそも完結するのだろうか。遠い目)、 生暖かな目でお付き合い頂けると幸いです。苦笑 では、記念すべき(笑)第一冊目のレビューをご覧ください。
かつてNHKで放映されていた「コメディお江戸でござる」の「おもしろ江戸ばなし」のコーナーをまとめた本です。「瓦版」「浮世絵」など、キーワード別の数ページのエッセイからなっているので、移動中とかに気楽に読むことが出来ます。 印象に残ったのは、まず「瓦版」。時代劇では口上を言いつつ賑やかに売っているイメージがありますが、あれは基本的に大ぼらを書いたもので、買う側もそれを承知で買うそうです。それとは別に、地味に静かに売り歩くタイプがあり、そちらは時事ネタで、地味に売っているからこそ「面白いネタが載っているのでは?」と思わせるらしい。 あと江戸では女性より男性の方がかなり多かったため、庶民の女性の再婚…
やまだ紫作品集5なんぞとても買えないので・・・この「鈍たちとやま猫」を購入! あら こんな杉浦日向子風の作品も描いてたのか?と思いめぐらしていたら・・・・ 何のことはない 杉浦さんがアシスタントについてた頃の作品! この「立春」が一番杉浦さんの匂いがするが・・・他のも見え隠れしてるのはあるんだが。どの作品がとなるとよくわからない(笑)ただ 「鈍たち・・・」以外は COMに載せてた作品とタッチはほぼ同じ!まだ 「しんきらり」などのころのような軽快な研ぎ澄まされた感じはない!
【今日は何の日】5月26日 ■ 東名高速道路全通記念日 ■ ラッキーゾーンの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定…
【経営コンサルタントの独り言】 最近ラブレターを書いていないな~~ 523 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 最近ラブレターを書いていないな~~ 523 毎月23日は、「ふみの日」ですが、その中でも5月23日は「ラブレターの日」というのだそうです。 近年、SNSが定着し、紙にラブレターを書くという人は少なくなってしまったようです。 NHKの鎌倉を背景にしたドラマが放映されました。 代書屋さんが主人公で、人間模様を描き出しています。 非日常性がテレビ…
【心 de 経営】 表現力を高める10-03 激変の経営環境下における経営のあり方 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソン全般において、プレゼンテーションをしたり、文書作成をしたりすることは避けて通れない時代となりました。 私自身は、表現力に感する専門家ではありませんが、経営コンサルタント40年余の経験を通じて培ってきたものがあります。 自己流ではありますが、それを駆使して永年この仕事に携わり、生涯現役のつもりで老骨鞭を打っています。 この経験から、少しでも皆様のお役に立てばと考え、「表現力を高める」というカテゴリーで、 より良い日本語とは ロジカル・ライティングで…
【経営コンサルタントの独り言】 ゲノム編集でクローン人間が出現? 522 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ ゲノム編集でクローン人間が出現? 522 5月22日は「国際生物多様性の日」でした。 まだ、蚊の季節には遠いですが、蚊がマラリアなどいろいろな病気を媒介します。 蚊が刺すと、蚊に寄生している生き物が人間に害を与えるのだとテレビで解説していました。 蚊のゲノムを編集すると、その様な寄生虫が蚊の体内にいなくなり、刺されても害を及ぼさないというので…
【今日は何の日】 5月23日 ■ ラブレターの日 ■ 世界亀の日 ■ ふみの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定…
【経営コンサルタントの独り言】 ローマ字は、ローマの文字ではない!? 520 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ ローマ字は、ローマの文字ではない 小学校で英語を学ぶ時代ですが、私は小学四年生の時に学び始めたように記憶しています。 当時学んだのが訓令式というローマ字でしたが、英語を学ぶようになってからヘボン式ローマ字に自然と切り替わりました。 たとえば「し」は、訓令式では「si」と表記しますが、英語国民が発音すると日本語のシではなく「スィ」に近い発音…
【今日は何の日】5月21日 ■ 真宗本派親鸞聖人誕生会 ■ 25年ぶりの日本の金環食 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付…
【経営コンサルタントの独り言】 江戸三大祭りをご存知ですか? 519 紫外線が教える経営 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 江戸三大祭りをご存知ですか? 519 東京を訪れる人は、近年は東京スカイツリーが目的かもしれませんが、そのスカイツリーを隅田川越しに見ることができるのが浅草です。 浅草といいますと「三社祭」を連想する人が多いですね。 大提灯の浅草寺が有名ですので、三社祭は浅草寺のお祭りと勘違いしている人が結構いるようです。 お祭りは神社、浅草…
【経営コンサルタントの独り言】 【一口情報】 紫外線が教える経営 1/3 ファイバーの日に思う 518 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ ファイバーの日に思う 518 光ファイバーのおかげで、私達はインターネットを高速に利用できるようになりました。 私がパソコン通信を始めた頃は、「クンロク」といわれ、9600bpsという、今では考えられないような遅い伝送速度でした。 もちろん、画像を送ろうと思うと相当なる時間と費用を気にしなければなりませんでした。…
【経営コンサルタントの独り言】 鎌倉のハイキングコース 517 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 鎌倉のハイキングコース 517 南関東在住の方の多くは一度は訪れたことのあると思われます神奈川県鎌倉市は、歴史の街です。 鎌倉には、いくつものハイキングコースが在ります。 半世紀以上前になりますが、高校の同窓会でハイキングに行ったことが最初です。 ハイキングといいながら、団地が見えたり、人間くささが処々にあったりしたことを記憶しています。 鎌倉五山の特…
【今日は何の日】 5月18日 ■ 国際親善デー ■ ファイバーの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は…
【経営コンサルタントの独り言】 沖縄に行くのにパスポートが必要でした 515 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 沖縄に行くのにパスポートが必要でした 515 私が若い頃沖縄に行くのにパスポートが必要だった旨をブログに書きましたところ、複数の方から驚きの声を聞きました。 戦後、米軍から返還されたのが、1972(昭和47)年なのですね。 戦後20年余もの長きにわたり、沖縄の方々は米軍の施政権下のおかれ不便をされていただけではなく、いまだに米軍基地がある…
【今日は何の日】 5月16日 ■ 旅の日 ■ DO YOU KYOTO?デー コロナで京都にも行けませんね 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の…