江戸時代の蘭医。1733年〜1817年。 1771年に前野良沢、中川淳庵、桂川甫周らと腑分け(人体の解剖)を見学、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳に取りかかる。1774年、『解体新書』として発刊した。 『蘭学事始』という回想録を83歳で執筆した。 建部清庵との手紙のやり取りをまとめた「和蘭医事問答」などもある。
新装版 解体新書 (講談社学術文庫)
蘭学事始 (岩波文庫 青 20-1)
蘭学事始 (講談社学術文庫)
わずかな手掛かりをもとに、ほとんど独力で訳出した「解体新書」だが、訳者前野良沢の名は記されなかった。 出版に尽力した実務肌の相棒杉田玄白が世間の名声を博するのとは対照的に、彼は終始地道な訳業に専心、孤高の晩年を貫いて巷に窮死する。 我が国近代医学の礎を築いた画期的偉業、「解体新書」成立の過程を克明に再現し、両者の劇的相剋を浮彫りにする感動の歴史長編。 江戸の町々に、春の強い風が吹き付けていた。 日本橋に通じる広い道を、中津藩医前野良沢は総髪を風になびかせながら歩いていた。 吉村昭の歴史小説「冬の鷹」 の書き出しです。 前野良沢は、藩医として豊前中津藩中屋敷に住んでいました。現在の東京都中央区明…
大日本印刷、海賊版対策サービスを開始 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/08/220809-04.htm 「マンガ イズ ビッグビジネス!」国際化する海賊版サイト問題、対策チームに半年密着したNHK記者が語る3つのキーワード https://natalie.mu/comic/column/488090 Amazonが「Jコミ」モデルを採用? Kindleストアで「広告付き無料マンガ」が提供開始 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1431064.html ぬこー様ちゃんの影響で『Kindle…
1 伝統思想と西洋思想の葛藤 近世と近代の連続性 荻生徂徠 朱子学の徳治主義を批判し、政治と道徳を分離 →近代的な政治意識の発生 本居宣長 「もののあわれ」という心情的な動きを肯定的に取り上げる →封建道徳から人間性を解放 安藤昌益 封建制度を全面的に否定 本多利明 藩と藩の交易を提唱する 近世と近代の不連続性 MODERN 「近世」「近代」「現代」の三つの訳がある ルネサンス以降の西欧の歴史の展開を表す言葉 近世(江戸)と近代(明治)の間の断絶 医学 o 古医方 伝統的な李朱医学(後世方)の思弁性を批判して成立 「親試実験」をモットーとして経験を重視 人体解剖も実施 華岡青洲 麻酔の実験に成…
2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画 https://hon.jp/news/1.0/0/36603 「無断転載が横行」物議の小説アプリ「テラーノベル」 運営が対応策を発表「信頼回復に努める」 https://www.j-cast.com/2022/08/03443166.html?p=all 三井不動産レジデンシャルとバリューブックス、古本を活用した「循環するライブラリ」サービス https://japan.cnet.com/article/35191536/ 蟻がキンドルから電子書籍を勝手に購入するという珍事。その原因は? https://new…
10食限定の『文庫ランチ マリーアントワネット』は季節のお重とスープとサラダと珈琲または紅茶のセット! 東洋文庫ミュージアムでは、2022年5月25日(水)から9月25日(日)まで『日本語の歴史展』を開催! 10食限定の『文庫ランチ マリーアントワネット』は季節のお重とスープとサラダと珈琲または紅茶のセット! 『~オリエントランチ~日本語の歴史展示コラボメニュー 小岩井牛リブロースすき焼き風』はスープとサラダと珈琲または紅茶のセット! 『マテオリッチセット』と夏のデザート『オープンオムレット』! JR駒込駅は明治時代に山手線の開通と同時に開業した長い歴史を持つ駅! まとめ 10食限定の『文庫ラ…
社会の発展に貢献するために、時代に先駆けた、ものづくりに挑戦する三菱重工業株式会社! こんにちは、まゆりんです。 私は、三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう)の株主なんです。 三菱重工業株式会社は人々のより良い生活を支え、社会の発展に貢献するために時代に先駆けた、ものづくりに挑戦しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 宇宙開発に至るまで活動のフィールドを広げ、世界中で展開する三菱重工業株式会社! 三菱重工業株式会社は造船事業をはじめとして今では鉄道などの交通インフラやプラントなどのエネルギー分野、宇宙開発に至る…
テリトリー、外、内、辺境 辺境に身を置いた人たち 言葉は外と内から辺境へとやって来る 辺境としての自分 夢の言葉、言葉の夢 テリトリー、外、内、辺境 昔の話です。 「仏文学は澁澤龍彦、独文学は種村季弘(たねむらすえひろ)、英文学は由良君美(ゆらきみよし)。そんなふうに、一部の人たちが口にしていた時期がありました。三人に共通するのは、博覧強記というところでしょうか。在野、アカデミックな場と、身を置く場所は違いましたが、それぞれが持ち味を生かしながら、いいお仕事をなさっていました。 三人のなかでは、由良君美がいちばん一般的な知名度は低かったような気がします。ただ、専任の大学教員であったために、アカ…
あ~!今年は絶対に夏の甲子園行くぜ!大使です。 疫病、戦争、暗殺... 令和という時代はスタートダッシュがあまりにも悲劇的である。 いつの日か、 「令和だからね」 そんな言い訳にならないように願うばかり。 そんな悲劇的な時代にも喜ばしいことはたくさんあって、まぁ友達のベビーが生まれるとかは最上級の喜び。 ご機嫌を取るように貢ぎます。笑 最近では、高山市にあります料亭「洲さき」さんがおめでた。 今日はそんなお話。 見ただけで高級と分かるその見た目。 この建物が洲さきさん。 高山に来た人はほとんどの人が目に入る建物かと思います。 赤い中橋の程近く、古い町並みに接している料亭です。 この洲さきさんの…
7月21日(木)の『あさイチ』 前日に引き続き「#教えて推しライフ!〜日本のドラマ推し〜」 番組に登場したドラマ すいか 風雲児たち 蘭学革命篇 王様のレストラン ドラマきっかけで憧れた仕事トップ3 医療従事者 ナースのお仕事(1996年) ちゅらさん(2001年) コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-(2008年) JIN-仁-(2009年) 客室乗務員 スチュワーデス物語(1983年) やまとなでしこ(2000年) アテンションプリーズ(2006年) 不動産業 おっさんずラブ(2016年) あさイチInstagram 番組に登場したドラマ すいか 主人公は「自分らしく生きられない」2人の…
夏本番となり、茹だるような暑さの皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 『日本人』は島国という特異な地形から『夏』は高温多湿の時期から、さまざまな方法でその暑さを乗り切るために工夫を凝らし生活してきました。 そんな中でも今回はいわゆる『心霊スポット』として、有名な『江戸三大処刑場』跡地についてご紹介していきたいと思います。 まず、1つ目は多分、『江戸時代』の中でもきっての有名な処刑場、『鈴ヶ森刑場』跡。 (上記は『Googleマップ』より引用。) ここは地図からも分かる様に、『江戸市中』の南の玄関口、『品川区南大井』に置かれた処刑場で、『東海道』沿いに設置されていました。 これは当時、『東海道』か…
「退職後の雑感、医療の在り方」 医療費が毎年上がっています。このままだと、行き付くのではと言われながらも、日本の財政が大変なのに、いい解決策が見つからないまま、どんどん進行しています。 正に、今、「どげんかせんと、いかん・・・」状態です。 現に、ある小児科医は(一緒に仕事をしたことがありましたが)、西洋医学では、その多くの治療は、対症療法で、医師が治せる疾患は、少ない・・・何もしなくても、多くの疾患が治るはずとの理由で、予防接種と健診だけで、一般小児科治療はせずに、開業しています。、 多くの医師は、大学で、主として西洋医学を勉強してきています。しばらくして、西洋医学の無力さを知ります。そんな時…
書洩らしは? と歴史家が聞く。 書洩らし? 冗談ではない、書かれなかった事は、無かった事じゃ。芽の出ぬ種子は、結局初めから無かったのじゃわい。歴史とはな、この粘土板のことじゃ。 若い歴史家は情なさそうな顔をして、指し示された瓦を見た。 (略) 文字の精霊共の恐しい力を、イシュディ・ナブよ、君はまだ知らぬとみえるな。文字の精共が、一度ある事柄を捉えて、これを己の姿で現すとなると、その事柄はもはや、不滅の生命を得るのじゃ。反対に、文字の精の力ある手に触れなかったものは、いかなるものも、その存在を失わねばならぬ。 (中島敦「文字禍」より) http://www.aozora.gr.jp/cards/…
(2022/7/12) 『最強のウォーキング脳』 毎日歩くだけ! 頭がよくなる 加藤俊徳 時事通信社 2022/1/21 <脳とウォーキングの密接な関係> ・運動脳がしっかり使われないと、身体やこころの悩みに関係してきます。例えばうつ、ADHD(注意欠陥多動性障害)、怒りっぽい、やる気の低下、イライラ、認知症……… 今、何か不満を感じている皆さんには、本書でもっと脳とウォーキングの密接な関係を知って欲しいと思います。私がさまざまな患者さんに行うべきであると勧めてきたのが運動脳を活性化するウォーキングです。 ・この本を手にとったあなたには、脳について知り、歩くことに対する価値観をチェンジし、もっ…
おはようございます。 見出しの通り、オリコン上半期ランキング2022が発表され、嵐さんの『This is 嵐 LIVE 2020.12.31』がDVDとBlu-ray、そしてそれを合算したランキングでも1位を獲得したことがわかりました。 何でも、歴代1位記録を自己更新したのは通算3回だそう。 嵐さん、おめでとうございます❗️🎉🎊 www.oricon.co.jp ARASHI DISCOVERY forever(音源2014/1/28・レポート2022/6/29) (※以下は過去のラジオ音源のレポートで現在のものではありません) (´・∀・`)「おはようございます! 嵐の大野智です! "今日の…
人間には、「理性と本能」というのがありますね。 日常生活を生きるためには、たいていの場合、理性が優位になります。理性的でないと嫌な仕事を笑顔なんかできないですよね。 因みに少し余談ですが、 「人間だけが、なぜ服を着るのか?」という問いの答えのひとつに、「服を着ないと子供が増えるから」という回答をどこかで聞いたことがありました。 話が戻って、 ただ、理性だけで生きていくと、だんだんと生きていくのに苦しさを感じてしまいます。つまり人間には、避けようのない本能というのがあるから。 「抑圧に耐え続けると、ヒステリーが起こる場合がある」 と最初に言ったのは、確かフロイトだったかと思います。 人間の体につ…
江戸時代の三大処刑場。 鈴が森、大和田、小塚原。 たまたま行った場所が処刑場近くだったことから、その歴史を読みあさった。 鈴が森では、八百屋お七が、処刑されていた。 日本橋の伝馬町牢屋敷では、吉田松陰や高野長英が処刑されてた。 処刑後、遺体は解剖され、それを杉田玄白が海外の医学書を見ながら確認していたらしい。 処刑された遺体を刀の試し切りに使ったりも、していたらしい。恐ろしい😰 恐ろしいけど、興味深い。 伝馬町牢屋敷では、罪人が増えすぎた時に、 気に入らない罪人を殺していたらしい。 岡っ引きが、まず殺されてたらしい。 岡っ引きって、警察という認識だったが、 違っていた。 役人に依頼されて、犯罪…