英名:Tokyo Stock Exchange 通称:東証 東京都中央区日本橋兜町にある日本取引所グループ傘下の金融商品取引所。また、その所在地から「兜町」と呼ばれることも。 株式会社東京証券取引所及び東京証券取引所自主規制法人の2つの法人で構成されている。子会社に東証システムサービスがある。 かつては、ニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所と並んで「世界三大市場」と呼ばれたが、今日では、中国市場の拡大に伴い、香港や上海に追いつかれており、「三大」の地位は危うい。
3月23日(木)はショーボンドホールディングス株式会社の、個人投資家説明会に行ってきました。会場は東京証券取引所です。多くの個人投資家が参加していました。岸本達也社長及び関口恭裕経営企画部長から会社概要、業績、施工事例等についての説明がありました。 会社名の「ショーボンド」とは高性能接着剤の商品名だそうです。 同社は1958年6月に「昭和工業株式会社」として創業しました。当初は硬質塩化ビニールの加工や配管工事が主たる事業内容だったようです。1959年に八久和ダム建設現場排水路のひび割れ補修で塩ビ版を内張りした際にエポキシ樹脂を用いて速やかに補修できたことをヒントに、エポキシ樹脂系高性能強力接着…
// 日本FP協会東京支部、東京都金融広報委員会、 東京証券取引所(日本取引所グループ)主催の共催イベント、『お金を知る! 学ぶ!~スペシャル 豊かな人生を生きるための「知恵」を探る~』をオンライン視聴しました。 AFP横川楓氏の講演 ・バブルの頃から平均給与はほぼ変わっていない ・税金や社会保険料は増えて、物価は上がっている ・20代の貯蓄の平均値は179万円、中央値は21万円 ・30代の貯蓄の平均値は606万円、中央値は56万円 ・お金が必要なのは結婚、住居、子育て、老後だけでなく、病気やケガ、資格取得、今の楽しみという目先の支出もある ・収入の増やし方は、昇給、転職、投資、副業 ・NIS…
2023.2.17 本日のデイトレ (IPO号外) 先ほど休息をとると言って、Twitterをチラチラ見ながら休憩をしていたところ、 ふと目にはいったコメント。 「カバー株式会社 上場承認」 【お知らせ】本日、カバー株式会社は東京証券取引所グロース市場への新規上場を承認されましたのでお知らせいたします。創業以来、ご支援ご高配を賜りました全てのステークホルダーの皆様に心より厚く御礼申し上げます。https://t.co/ycBbrGCvJ9引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。 — カバー株式会社 (@cover_corp) 2023年2月17日 www.jpx.co.jp ・・・(゜▽…
東京証券取引所の制度が変わり、何だかよくわからなくなってしまった。何が変わったのか。またidecoやNISAと聞くが何が違うのだろうか。また岸田政権で言われる「資産所得倍増プラン」とは何かを調査して紹介する。■証券取引所株式を売買する場合、証券会社を通じて売り買いすることになる。その証券取引所は現在、日本では4か所あり、札幌、東京、名古屋、福岡。一番多く株式を扱っているのは東京証券取引所。 ■旧・大阪証券取引所は東京証券取引所に移行デリバティブの取引に強かった大阪証券取引所は2013年1月、東京証券取引所と経営統合されて「日本取引所グループ」となった。これに伴い、大阪証券取引所に上場していた企…
京大川北/JPX 日本株指数という新しい株価指数の公開が予定されています。 この京大川北/JPX 日本株指数、まだ、あまり知られていない株価指数だと思いますが、専門家の間では以前から話題になっている株価指数ですので、紹介させて頂こうと思います。 京大川北/JPX 日本株指数(Kyodai-Kawakita/JPX Japan Index)とは、京都大学大学院経営管理研究部と東京証券取引所(東証)の共同研究によって生まれた、日本株に関する株価指数です。 従来、JPX京都アカデミア株価指数という名前で開発が発表されていたのですが、いつの間にか、京大川北/JPX 日本株指数という名前に変更になったよ…
iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について iFreeレバレッジNasdaq100(2869)の注意点について YOHの考え iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について 2022年11月16日に大和アセットメント株式会社が取り扱ってるETFの「iFreeレバレッジNasdaq100(2869)」が東京証券取引所で取り扱われることになります。 Nasdaq100をベンチマークとしている東証上場のETFには2840(為替ヘッジ無し)や2841(為替ヘッジ有り)、2842(ダブルインバース)などのETFはありますが、レバレッジをかけたETFは初登場となります。 Nas…
企業価値を高める経営を読みました。 企業価値を高める経営: 投資家との協創が生む持続的成長 作者:伊藤 邦雄 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート 会社別のケース さわかみファンド 感想 📚 Relating Books | 関連本・Web 📒 Summary + Notes | まとめノート よく見られる図ではありますが、TOPIX(または日経225)とSP500の推移を見てみると伸び率に大きな差があります。 年金の支払いやバランスシートなど多くの問題を抱える中に金融資産はしぼみつつあり、企業価値を高めることが大事なよう…
そういえば、行ったことなかったな。 ふと思い立って「東京証券取引所」の見学を予約したのはひと月前。 見学および株取引体験をしてきました。 よくニュースでみるガラス張りのドームはマーケットセンター、上の電光掲示板はチッカーというそうです。 ↑ ここは、銘柄が不審な動きをしていないかを監視する場所。 株の売買は別の場所で行われています。 下記は、株はいいものだ、という動画を見ている図株に関心を持つのはいいと思うし、その役割も分かります。でも、投資した会社が倒産したら、証券価値はゼロになるという最重要デメリットも同じ動画で伝えたほうが誠実なのでは? 東証は中央区の兜(かぶと)町にあります。 エントラ…
首都東京ですので、ちょっと散策するだけで、有名なものに出会いますね。水天宮前から、お宅を巡りながら、てくてくと歩いて行き、元祖日本橋…ではありませんが、その近くの橋を渡りながら、日本橋方面に歩いていますとね、何か聞いたことのある小道の続くビルの間を歩いていたのですが、兜町…?なんか聞いたことがあるなぁ… そう思いながら、歩いて行きますと、突然この建物に遭遇しました。日曜日なのでひっそりしていましたけどね。 東京証券取引所 JPXも見た覚えがありましたが、兜町と言えば、証券取引でしたね。中学校の社会で勉強したかな…そんな昔を思い出しました。 やはり、歩くといろんなものを見つけられますね。それにし…
東証プライム市場上場予定企業を狙えば、お小遣いもらえるかも?
◆目次◆ まとめ 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861)とは 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861) 2023年2月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861)のセグメント別業績 𠮷野家事業 はなまる事業 海外事業 その他事業 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861)の配当利回り 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861)の株主優待 【関連記事】 ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 株式会社𠮷野家ホールディングス(9861)の事は、皆さんご存じですよね? 𠮷野家をはじめとして、はなまるうどん等を展開している大手の外食企業です。 shous…
預金保護の制度「包括的な見直しに着手」 米FDIC総裁 #nhk_news https://t.co/ERViF8zUrG— NHKニュース (@nhk_news) 2023年3月28日 アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会で銀行の監督を担当するバー副議長は28日、議会上院の公聴会で証言し、破綻したシリコンバレーバンクについて「FRBの監督が適切だったかどうかに着目している」と述べ、経緯の検証を進める考えを示しました。この中でバー副議長は冒頭、「アメリカの銀行システムは健全で強固な資本と流動性がある」と述べたうえで「今後も銀行システムの安全性と健全性を維持するために必要に応じて…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、米金利やフローを注視も利上げ休止を意識」 29日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金利高や月末のフローで短期的にドル買いが強まる可能性があろう。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ休止への思惑が広がるなか、ドルへの買いは限定的となりそうだ。 28日発表された米CB3月消費者信頼感指数は予想外に堅調な内容となり、ドル買いが強まる場面もあった。ただ、欧州中央銀行(ECB)の引き締め継続を期待したユーロ買いが優勢となり、ユーロ・ドルは1.08ドル半ばに浮上、ドル・円は130円半ばから後半で上げ渋った。本日アジア市場は…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は上昇。一時130円76銭まで下落したが、リスク回避の円買いは縮小し、132円03銭まで値を上げた。 ユーロ・円は141円79銭から143円00銭まで値を上げた。 ユーロ・ドルは1.0850ドルから1.0822ドルまで値を下げた。 本日の予定 23:00 米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-3.0%) 23:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)証言(下院金融サービス委員会) 02:00 米財務省・7年債入札 経済指標 豪・2月消費者物価指数:前年比+6.8%(予想:+7.2%) 要人発言 日本銀行黒田総裁「デフレでない状況の実現、共同声明の下で可能だ…
◆目次◆ まとめ 株式会社NaITO(7624)とは 同社の歴史 株式会社NaITO(7624)の2023年2月期決算 株式会社NaITO(7624)のセグメント別業績 株式会社NaITO(7624)の業績予想・進捗率 株式会社NaITO(7624)の配当利回り 株式会社NaITO(7624)の株主優待 ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 株式会社NaITO(7624)をご存じでしょうか?機械工具の専門商社であり、切削工具の取り扱いでトップシェアを誇る企業です。 shousanshouuoは、株式会社Naito(7624)の末席株主です。 今回は「NaITO(7624) 2023年2月期…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避の円買い拡大の可能性低い」 28日のドル・円は、東京市場では131円60銭から130円51銭まで反落。欧米市場では131円29銭まで反発した後、130円41銭まで反落したが、130円90銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に130円台で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いが一段と拡大する可能性は低いとみられる。 報道によると、バイデン米大統領は28日、米銀2行の破綻などについて、「銀行危機はまだ終わっていない」との認識を示した。米銀ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズは経営破綻…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:131円29銭から130円41銭まで円高・ドル安で推移後、3月CB消費者信頼感指数の改善を受けて一時131円台前半まで戻す。 ユーロ・ドル:1.0811ドルから1.0849ドルまでドル安・ユーロ高で推移。 ユーロ・円:141円44銭まで下落後、142円11銭まで上昇。 NY原油市場:ドル安を意識して強含み。 NY株式市場:下落、金融危機への不安がくすぶる。 本日の予定 <国内> 特になし <海外> 09:30 豪・2月消費者物価指数(前年比予想:+7.2%) 17:30 英・2月住宅ローン承認件数(予想:4.13万件) 23:00 米・2月中古住宅販売成…
おはようございます。 今日はネオモバ投資第142週のレポートとなります。 日経平均株価 3月20日 伊藤園はペットボトル入りのミネラルウオーター「エビアン」を6月1日出荷分から最大43.5%値上げすると発表した。 三菱UFJ信託銀行はイギリスの資産運用会社アルバコア・キャピタル・グループを買収すると発表した。 飲料大手のキリンホールディングスは月額ベースで7%程度の賃上げを決定したと発表した。 3月21日 米アマゾン・ドット・コムは従業員9000人を追加削減すると発表した。 3月22日 WBCで侍ジャパンが3大会ぶりの世界一。 楽天グループは傘下の楽天銀行が東京証券取引所のプライム市場への新規…
S&P500とは S&P500のみで資産形成するデメリット 構成銘柄で成長している銘柄は限られている 利回りがそれほど高くない 値動きが大きい YOHの考え S&P500とは 株式投資の世界で最も有名な指数の1つがS&P500です。ざっくりと言えば、アメリカのNY証券取引所、Nasdaqなどに上場している代表的な500銘柄を時価総額で加重平均して数値化したものです。 ・アメリカ企業であること ・時価総額が53億ドル異常 ・浮動株が50%以上 ・4四半期連続で黒字利益を出していること S&P500に組み込まれる銘柄の採用基準として、このようなことが言われていますが、該当しない銘柄も少なからず含ま…
29日に上場廃止となる富山市のジェネリック医薬品メーカー日医工の株式は、28日1株35円で市場での取引を終えました。 日医工の株式は、28日東京証券取引所での最後の取引が行われ、株価は値動きほとんどなく、27日の終値と同じ35円で取引を終えました。 一般の株主が保有する株は、完全子会社化に伴い、今月末で併合され、日医工は5月以降を目途に株主に対し1株あたり36円を支払う手続きを進めます。 日医工はジェネリック医薬品の普及を背景に業績を伸ばし、2010年12月に当時の東証1部に上場、2015年8月には上場以来最も高い1株4720円をつけていました。 しかし、一昨年3月に主力の富山第一工場で医薬品…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は下げ渋りか、米利上げ休止に思惑も過度な警戒は後退」 28日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の見解で利上げ休止に思惑が広がり、ドル売り地合いが続く見通し。ただ、過度な金融システム不安は和らぎ、リスク回避の円買いは縮小しそうだ。 前週末はドイツ銀行株急落で欧州銀の経営不安からユーロ売りが優勢となったが、週明け27日の取引は過度な懸念は後退し、ユーロの買戻しが目立った。ユーロ・ドルは1.08ドルまで持ち直し、ドル・円はリスク回避的な円買いの後退で131円80銭付近に浮上。本日アジア市場は米2年債利回りの低…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は伸び悩み。131円60銭まで買われた後、一時130円51銭まで値を下げる場面があった。 ユーロ・円は142円11銭から141円05銭まで値を下げた。 ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0796ドルから1.0819ドルまで戻した。 本日の予定 22:00 米・1月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-0.3%) 22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.50%、12月:+4.65%) 23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:101.0) 23:00 米・3月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-9) 23:00 バー米FRB副議…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利上昇を意識して円買い抑制も」 27日のドル・円は、東京市場では130円50銭まで下げた後、131円37銭まで反発。欧米市場では130円89銭まで下落した後、131円76銭まで上昇し、131円55銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に131円台で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いが拡大する可能性は低いとみられる。 報道によると、米銀ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズは27日、経営破綻したシリコンバレー銀行の預金、融資債権、一部資産を米連邦預金保険公社(FDIC)から取得すると発表した。投資家…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米金融不安緩和で長期金利上昇に伴うドル買いが強まり、130円89銭から131円76銭まで円安・ドル高で推移。 ユーロ・ドル:独3月IFO企業景況感指数の予想以上の改善を受けて1.0751ドルから1.0800ドルまでドル安・ユーロ高で推移。 ユーロ・円:リスク選好の円売りで140円76銭から142円22銭まで円安・ユーロ高で推移。 NY原油市場:金融不安緩和で大幅高。 NY株式市場:まちまち、金融不安が緩和。 本日の予定 <国内> 13:00 黒田日銀総裁あいさつ <海外> 09:30 豪・2月小売売上高(前月比予想:+0.2%) 22:00 米・1月FH…
◆目次◆ まとめ NCS&A株式会社(9709)とは 同社の歴史 NCS&A株式会社(9709) 業績予想及び期末配当予想の修正に関するお知らせ 業績予想の修正について 【関連記事】 配当予想の修正について NCS&A株式会社(9709)の2023年3月期3Q決算 NCS&A株式会社(9709)のセグメント別業績 自社製品によるソリューション システムインテグレーション 機器・パッケージ 受託開発 コールセンター・BPO NCS&A株式会社(9709)の株主優待 ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 NCS&A株式会社(9709)をご存じでしょうか?あまり一般消費者には馴染みのない企業かも…