東京都のうち23の特別区から構成される地域のこと。東京23区や東京特別区とも呼ばれている。
東日本不動産流通機構は8月10日、「月例マーケットウオッチ・サマリーレポート」(22年7月度)を発表。 同レポートには首都圏の中古マンション市場動向も記されている。 中古マンション 首都圏概況 成約件数は前年比で3.4%増加し、7ヶ月ぶりに前年同月を上回った。 成約m2単価は前年比プラス12.9%の2ケタ上昇となり20年5月から27ヶ月連続、成約価格は同プラス11.1%の2ケタ上昇となり20年6月から26ヶ月連続で前年同月を上回った。 専有面積は前年比で1.5%縮小し、21年6月から14ヶ月連続で前年同月を下回った。 地域別動向 成約件数は横浜・川崎市と埼玉県以外の各地域が前年比で増加し、千葉…
日本経済新聞社 2022年7月 ダウンロードセンター 日経平均株価(名目) 27,801円 日経平均株価(実質) 27,107円 実質価格は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。 実質価格上昇率・・・2020年8月の街角指数(一致指数、12ヶ月移動平均)反転を起点 +17.1% indexes.nikkei.co.jp
財務省 2022年7月末時点 日本の長期金利(10年物国債利回り) プラス0.185% 前月比、0.057ポイント減 注) インフレ率:消費者物価指数(東京都区部持家の帰属家賃を除く総合)の前年同月比 www.mof.go.jp
日本経済新聞社 2022年7月末 日経平均株価(実質値) 27,108円 前月比、4.8%増 インフレ率:消費者物価指数(東京都区部持家の帰属家賃を除く総合)の前年同月比 indexes.nikkei.co.jp
こんにちは、NRIデータサイエンス 因果推論チーム(阿部泰己、井形健太郎、大島拓人、曽根建、松井拓郎、鈴木雄大)です。因果推論のビジネス上での活用方法を簡単な事例を用いてご紹介します。テーマは新型コロナウイルスによる酒の消費額の変化です。 1章 : 背景と問題設定 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の流行は我々の社会や生活スタイルに対して非常に大きな影響を与えた。人の移動が抑制され在宅勤務が急速に進むことで家の中での娯楽を楽しむように変化し、接触を避ける意識から個人の時間の使い方もまた変化した。このような行動変容の中で我々の消費動向も変化したとされているが、定量的に消費の変化をとらえた分…
内閣府 2022年7月 東京都区部消費者物価指数(2020年基準) CPI(持ち家の帰属家賃を除く総合) 102.7ポイント 前年同月比、プラス3.0% www.e-stat.go.jp
実質値は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。 直近の実質価格上昇率の比較(最後のグラフ)は、いずれの資産も、2020年8月の街角指数一致指数の12ヶ月移動平均の反転を起点に算出している。
資源エネルギー庁 2022年6月 石油製品価格調査 レギュラーガソリン卸売価格(名目)・・・全国平均 139.10円/リットル レギュラーガソリン卸売価格(実質)・・・全国平均 136.32円/リットル 実質価格は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。 実質価格上昇率・・・2020年8月の街角指数(一致指数、12ヶ月移動平均)反転を起点 +30.8% www.enecho.meti.go.jp
東京市況 東京市場概況 ドル・円は下落。朝方に134円68銭まで買われたが、米長期金利の低下を嫌気したドル売りが強まり132円51銭まで値を下げた。 ユーロ・円は、137円33銭から135円65銭まで値を下げた。 ユーロ・ドルは、1.0189ドルから1.0254ドルまで値を上げた。 本日の予定 18:00 ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値(前年比予想:+8.7%) 18:00 ユーロ圏・4-6月期GDP速報値(前年比予想:+3.4%) 21:30 米・6月個人所得(前月比予想:+0.5%) 21:30 米・6月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.9%) 21:30 米・6月コアPCE価…
日本経済新聞社 2022年6月 ダウンロードセンター 日経平均株価(名目) 26,393円 日経平均株価(実質) 25,866円 実質価格は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。 実質価格上昇率・・・2020年8月の街角指数(一致指数、12ヶ月移動平均)反転を起点 +11.8% indexes.nikkei.co.jp
日本不動産研究所 2022年5月 不動研住宅価格指数 首都圏総合指数(名目) 110.52ポイント 首都圏総合指数(実質) 108.31ポイント 実質価格は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。 実質価格上昇率・・・2020年8月の街角指数(一致指数、12ヶ月移動平均)反転を起点 +15.5% www.reinet.or.jp
FX週刊ニュース(7月4週)|米ドル/円:円買い傾向が見られた東京外国為替市場。円安トレンドは終了か?| 参照元 URL FX週刊ニュース(7月4週)|米ドル/円:円買い傾向が見られた東京外国為替市場。円安トレンドは終了か? 東西FX週刊ニュース – 2022年7月25日 高田 – 東西FXリサーチチーム 主な点: 米ドル/円:円買い傾向が見られた東京外国為替市場。円安トレンドは終了か? ユーロ/米ドル:利上げを決めた欧州中央銀行(ECB)。庶民の生活は一体どうなる? 英ポンド/米ドル:英消費者物価指数(CPI)が発表。ドル高ポンド安はいつまで続くか? 豪ドル/米ドル:欧米市場の流れを受ける豪…
執筆:外為どっとコム総合研究所 小野 直人 目次 ▼米ドル/円は136円後半のゾーン割れに警戒、米FOMCは1.00%利上げも ▼7月18日週の米ドル/円は高値圏で不安定な動き ▼米重要イベント目白押し ▼米ドル/円、136.800-137.000円ゾーン割れに注意 △▼【米ドル/円チャート 日足】 7/25 週のイベント 一言コメント 執筆日時 2022年7月22日 16時00分 米ドル/円は136円後半のゾーン割れに警戒、米FOMCは1.00%利上げも 7月18日週の米ドル/円は高値圏で不安定な動き ユーロが反騰した影響から、ドルロングポジションの巻き戻しが誘発され、ドル/円は137.38…
小雨降る中、久しぶりに築地を訪問した。 以前訪問した時は、このようなものに関心がなかった。写真のストックを確認したところ、これが設置されている建物は撮っていたが、やはり、これは撮っていなかった。 発見日 2022年7月16日 発見場所 東京都中央区築地四丁目 これは局番号(56)が記載されているタイプだ。 東京―横浜間で始まった長距離電話は、その後、大阪、神戸、長崎へと徐々に距離を延ばしていったが、1923年(大正12年)、関東大震災が京浜地区を襲い、電話網にも多大な被害をもたらした。その復旧にあたって、それまで交換手が手動でつないでいた交換機を自動化させようという気運が盛り上がり、1926年…
今年前半からの急速な物価上昇は、介護事業経営にも深刻な影響をおよぼしています。大手事業者の記者会見では、今年4・5月時点で水道光熱費が前年同月比4割増などの厳しい状況が明かされました。コロナ禍の急拡大も加わる中、国の支援策が行き届くのかどうかが介護基盤を左右しつつあります。 公表済の消費者物価指数よりも状況は深刻? 総務省が公表した今年5月の消費者物価指数(最新統計)は、前年同月比で+2.5%と4月と同水準で上昇しています。生鮮食品およびエネルギーを除いた上昇は+0.8%にとどまるので、事業所・施設経営を左右する水道光熱費や移動にかかるガソリン代、利用者への食事提供にかかる費用は、+2.5%よ…