新潟県三条市 東光寺
新潟県三条市金子新田にある、JR東日本の駅。→ 東光寺駅 ○ リスト:駅キーワード
鳳林寺 東光寺 熊野三柱神社 津島神社 普濟寺 旧東海道記念碑 厄除地蔵菩薩 兎餅跡地 久應院 一里塚跡 高杉神社 静岡縣護國神社 龍泉寺 軍神社 曲金観音堂 延命地蔵尊 清水寺 西宮神社 久能山東照宮道 華陽院 宝泰寺 下天馬本陣脇本陣跡 新光明寺 上天馬本陣脇本陣跡 西郷山岡会見碑 11月9日(土)、約3か月ぶりに街道ウォークを実施しました。骨折手術後初。あまり間が空いてしまうのもよくないですからね。年内に1度は実施しておかないとというわけで、行ってきました。 今回より、新幹線で静岡まで。(これまでは三島まででした) 早いですね。あっという間に到着です。静岡駅より東海道本線で2駅戻り、9時…
日本各地にある「神楽」は修験(=山伏)がその生成に深く関わっている。 芸能者としての修験を考える原点としての熊野、そして湯立神楽。 <二つの視点> ① 熊野信仰の中核にある「湯」の信仰、それに基づく湯立、そこから展開した湯立神楽がある。 ②熊野の起源と由来を説く縁起が各地に伝播、その中から神楽が生成。 ※ 熊野信仰の伝播と展開には山岳信仰と修験道の役割は極めて大きい。 ◆ 小栗判官と湯の峯 紀伊の国熊野本宮の湯の峯へ登り、冥途黄泉より沸き出る薬湯の威徳にて、何なく本復仕り、有り難くも、熊野権現の御告げに任せ、かく行者姿となって遥々尋ね参って候 (説経祭文 小栗判官・照手の姫) ※湯の峯は、湯の…
こんにちは、アル・ホームです。 季節のせいなのか、乾燥が気になります。 暖房もつけているので余計ですね。 水分補給しながら風邪をひかないように・・・です。 さて、以前よりお知らせしておりました キクラゲの販売について!!! 真岡市の大産業祭にて出店予定になっております(^^) キクラゲ5がコツコツと準備しております!! ↓↓↓準備万端のキクラゲたち↓↓↓ 日時 令和元年11月23日 土曜日 午前9時~午後2時 (雨天決行) キクラゲの販売場所は久保講堂南側駐車場 ↑みえにくいかもしれませんが、赤印のところ。 図書館の東側の砂利駐車場です! 当日の販売は、数量限定の「生キクラゲ」 と「乾燥キクラ…
やっと観楓に出かけました。 まずは東光寺(滋賀県東近江市)から。ちょうど見頃です。法事でしょうか。境内に次々車が入ってきて、作画にちょっと苦労しました。 次は胡宮神社(滋賀県犬上郡)に車を向けます。いつもはがらんとしている駐車場に観光バスが数台停まっています。見頃までもう少しです。 今年の紅葉は、残念だった昨年より美しいような気がします。 東光寺 胡宮神社
東京賢治シュタイナー学校の5年生が、今年もたくあん作りを始めました。 大根は日野市で栽培されている「東光寺大根」を使っています。 葉を落とすと大根の辛味が香ります。 洗った葉の水切りをしています。 お知らせ つめくさ保育園 入園のご案内
1 概要 「飴買い幽霊」という話をご存知だろうか。これは,産褥の中死亡した女性が,埋葬後に赤子を出産,夜な夜な幽霊となり墓を出て,近所の飴屋の元へ行き飴を買い,それを赤子に与え育てる・・・というのが大筋の話で,昔話の中でよく見られるものである。 しかし,伊達市保原には,この飴買い幽霊にまつわるお寺がある。それが「東光寺」というお寺で,同寺は伊達氏の中興の祖として名高い伊達政宗(九代目当主,独眼流として名高い伊達政宗は十七代目で,九代目をあやかり名付けられた。)の墓と称する五輪の塔や位牌がある由緒ある寺だが,さらに,飴買い幽霊の墓が現存している。2 解説 記録によれば,飴買い幽霊は伝藤原清治娘「…
以前の記事に引き続き、今回も6月初頭に行った折りたたみ自転車による甲州街道旅行について纏めていこうと思う。この記事では旅の三日目、すなわち6月3日の行程をご紹介するが、タイトルで「甲州街道」と言っておきながら、実質的には甲府北部の観光であることを先にお詫び申し上げておきたい。 なお、甲府市街地探索中、武田二十四将の屋敷跡に立っている説明板めぐりも、その他の史跡の観光と同時並行で行ったのであるが、それについて写真を載せると変なタイミングで挟まる形になってしまうので、後日別の記事に纏めようと思う。 前日宿泊した石和温泉のホテルスパ内藤において、私はホテルのビュッフェの朝食を摂った後、朝風呂に入って…