滋賀県東近江市。 滋賀県南東部に位置。 2005年2月11日に八日市市、神崎郡永源寺町・五個荘町、愛知郡愛東町・湖東町の1市4町が合併して誕生し、 次いで、2006年1月1日に神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町が加わった。 琵琶湖沿岸から鈴鹿山脈までの広い市域を有する。 人口約11.7万人。 市町村コード:25213-1
滋賀県東近江市八日市(ようかいち)です。 八日市は、毎月八の付く日に市が開かれたということが地名の由来となっています。そして、実はその由来となった市は、聖徳太子により開かれたとも言われています。 ◯八日市の地名について →八日市(ようかいち)のいわれ | 東近江市ホームページ (子ども向けのページにはなりますが、わかりやすく説明されています。) 今日は、そんな八日市にある家具屋さん「小杉椅子張店」について紹介したいと思います。 赤い椅子の看板 椅子のリメイクを中心に営業 500種類以上の生地サンプル 料金について 最後に お店の情報 お店の場所 赤い椅子の看板 道路沿いに面した店舗には赤い椅子…
カヌーランド(滋賀県東近江市) 西の湖(滋賀県近江八幡市)
ヒトミワイナリーに併設されているパン屋さん。 バタールは薄くスライスしてオープンサンドにすると最高。 店内で売っているサワークリームとりんごジャムをのせて食べたときにはもう、最高。 休みの日の朝にここに買いにいって、昼ごはんにしている。 「大人の休日」的な場所。 当方車で一人でいくためワインの試飲はしたことはない。 でもワインは買う。 りんごのシードルとかうまい。 最近は石榑峠トンネルが空いたためか、三重ナンバーが多い。 滋賀、岐阜、三重、名古屋、京都、大阪と他府県からもきているようだ。 ここのワインは自分の故郷の山形のぶどうを使っていることが多い。 どーしてわが故郷は質のいい原材料を値頃な金…
西友の「エブリデイロープライス」が好きなので、よく通っている。 特売品などに煩わされず買い物ができるのが心地よい。 おそらく地元のスーパーを買い取って西友として営業しているのだろうと思えるが、かつてのスーパーの名残がありやや回遊性が低い。 安いことは間違いないが、生鮮三品(肉、魚、野菜)の鮮度はやや落ちる。 西友のほかにも地元の焦点などが専門店として入っている。 カメラ屋さんがお気に入りだ。 ブラジルから来られて働いている方に対応したお店で、中古パソコンも扱っている。 見ているだけで楽しい。 スマホ、パソコンのガジェットも扱っている。近辺では貴重な店舗。 www.seiyu.co.jp
国道307号で八日市方面へ向かうときにいつも気になっていた喫茶店。 国道から入った場所にあること、中の様子が伺えないこと、ネットで情報がほとんど得られないことから、なかなか入りにくい。 国道307号の路肩に看板が出ている。 そのうえの回転灯が回っているので営業しているのだろうと。 威圧感のあるドアを勇気を出して開けてみる。 中はレトロな雰囲気。 楽器が置いてある。 どうも店主はバンドをやっておられる様子。 テーブルの数が少なく人もあまりいないので落ち着く。 お店の東側に樹木が密生しているため、森の中にいるかのような錯覚を覚える。 職人さんが作ったと思われる木製の椅子、硬いが不思議と長く座ってい…
chinafood-fujiya.com 古き良き中国料理店という感じ。 地元の人が多く通っているようなので、味と値段は間違いない。 普通においしかったです。
昭和の雰囲気。 ただ店内は広く、落ち着いて食事ができる。 定食系のメニューも充実。
駅前のGMS。昔ながらの「大きいスーパー」。 田舎で育った僕はほとんど「百貨店・デパート」というものを知らずに育った。 スーパーは食品だけ。 二階建てとかで衣料品・おもちゃ・本なんかも売っているのがデパートと勘違いしていた。 幼馴染に聞いても同じ勘違いをしていたとのこと。 たぶん大人たちも勘違いしていたのでは? 平和堂さんでは「二階建てとかで衣料品・おもちゃ・本なんかも売っている」店舗を「ジュニアデパート」と呼んでいるそうな。 あながち僕たちの勘違いも間違いではなかったのかも。 当店はそんな「ジュニアデパート」。 数ある平和堂の店舗でも古いほうだそうな。 生活に必要なものはとおり揃っています。
ランチ時間終了後に入店にも関わらず、ランチまニューで対応していだきました。 中はちょいアジアンな雰囲気かな。 お料理はなぜか野菜がすごーーく美味しかった。 地元の新鮮な野菜でしょうかね。
道の駅の成功事例 10年以上継続的に通っている。 道の駅は地元の産品を全部陳列的な商品構成になりがちだ。 この道の駅は地元の産品にこだわらず、観光バスで大挙おしかけるオバちゃんらが欲しくなるようなものを売っている。 洒落たものが売っているのだ。 一例としてムレスナティーという紅茶の茶葉。 滋賀では紅茶で有名なスプーンというカフェが扱う前から、扱っている。 他に女性が好きそうなものが多い。 地元の品の比率は3割ぐらい。 ジェラートもやっているが、これも大変に美味しい。 順次提供するジェラートの種類を変えて、飽きられないように努めている。 これを外で食べると非常にうまい。 最初の駅長は西友出身の方…
tabelog.com この味が食べたかった! 鶏ガラベースの醤油味。 小さい頃食べたラーメンの味わい。 最近は豚骨か塩が流行りで、昔ながらの「支那そば」的なラーメンが食べたいと思っていたが見つからない。 当方みちのく出身のため、東北のラーメンがそうなのか?と思い、帰省時に食べてみたが、醤油の味が強すぎてダメだった。 もうっとこう鶏ガラの味の素朴な雰囲気で、、。と思っていた。 この大島軒さんがまさにその味。 一口目で「ベェンゴ!」と心の中でつぶやく。 結局人間つーのはよぉ食べ慣れた味が美味いと思うもんだな。 店内はほぼカウンターだけ。 ラーメンの他に餃子・唐揚げなどもある。 ごちそうさま。 ま…
滋賀県東近江市
8月29日(土)、昼。多賀SAを出発して約30分、黒丸PA(下り・滋賀県)入り~ その入口には、そのスマイルに何だかほっこり癒される「モテナス」の可愛いロゴ入り看板が☺ 店内のショッピングコーナーでも、モテナス君()が出迎え(もてなし)てくれます☺ ココまで来ると愛知県にも近付くからか、お土産も名古屋カラーを帯びている品々がありますな 手作り感いっぱいエビの親子()がまた可愛いのだ~ さてさて。いよいよ目的地までの見込み移動時間もあと1時間弱予想外に早々とココまで来てしまったので、時間調整の為、ちょいと休憩を挟む事にしてよくよく考えたら、多賀SAで食べたたこ焼きと前日の残りおやつのみで食事らし…
こんにちは。 家庭教師のえーるです。 中学1年生の男の子が家庭教師の体験授業を受けてくれました。 英語と数学が苦手みたいで成績は2がついてしまっているそうです。 担任からは、「テストの点数が低いということ」、「提出物が出ていないこと」、「授業態度が悪いこと」などをあげ、もうすぐ2年生になるのでもっと勉強頑張るように言われ、お母さんは心配されています。 小学校の時から落ち着きがなく、授業中におしゃべりしたりそわそわきょろきょろしていて、よく先生に注意されていたそうです。 集中力がなく、勉強が好きでないので先生の話を真剣に聞けないというのがお母さんは気になっています。 えーるでは、この子のように集…
二度目の中山道26日目の5 2020年11月11日(水)の5 【聖徳太子由来 矢除け地蔵堂】11:21 矢除け地蔵堂 ( 説明板より)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓地蔵町勝満寺の門前に地蔵堂がある。 この地蔵堂には地蔵菩薩と聖徳太子が祀られてあり、 通称矢除け地蔵尊と呼ばれ親しまれている。 元は旧中山道の松の畷手にあったものを現在地に移されたもので、 以後松の畷手を地蔵畷手と呼ぶようになり、 以来現在の集落を地蔵村と呼ぶようになっ た。 この地蔵さんは、西暦570年三十代敏達天皇のころ、 仏教が伝来した。 当時疫病が流行し、仏教の信仰によるものと、 これに反対する物部守屋と争われた聖徳太子が、 守屋から…
24日(水) 朝から晴れているが、やはり風が冷たく寒い。 午前中はすこし事務仕事をして、お昼前からクルマにガソリンを満タンにして農業技術振興センターへ。スマホのGoogleナビに言われるままに運転したのですが、往路の6割ほどは初めて通る道でした。なかなか新鮮。今日は道路工事がけっこうあちこちにありました。風は冷たかったけれど、車内は暖かくスティービー・ワンダーの『キー・オブ・ライフ』をBGMにしてご機嫌に運転(笑)。すこし早めに出たのは東近江市にある蕎麦屋さんに寄ろうと思ったから。石臼自家製粉手打ちそばで、ネットのでの評判がすごく良かったので。蕎麦屋さんならそれは手打ちそばだろうけれど、石臼自…
東近江市にある弘誓寺は、那須与一の 孫の愚咄が開基の寺です。 川の流れのそばに立つのは、太鼓櫓です。
こんにちは。 家庭教師のえーるです。 小学6年生の女の子が家庭教師の体験授業を受けてくれました。 算数が嫌いな子で文章問題、図形、分数が特に苦手みたいで、テストの点数は50点超えることがほとんどないそうです。 時間がある限りできるだけお母さんが横について教えるそうですが、親子なのでついつい怒ってしまい子どもも反発してうまくいかないみたいです。宿題を終わらさせるのにかなり時間がかかってしまうのでお母さんも疲労困憊です。こんな調子で中学校に上がればさらに状況は悪化することは目に見えています。そんな不安から入学までになんとか手を打ちたいと思い家庭教師をする決断をしたそうです。 「周りはすでに塾に通っ…
夢美コンシェルジュセンターです そろそろ結婚考えようかな~って思い 彼氏・彼女に それとな~く探りを入れたら 相手は 全くその気無し 周りを見渡してみても いい線いくんだけど 相手に結婚の意思が 無い・無い・無~い なんて事ありませんか? 婚活しょうかな で 婚活で検索すると あり過ぎて迷う 手っ取り早いのが 婚活アプリ お手頃価格で直ぐにでも 始められる が アプリもあり過ぎて また 迷う 最近では AI婚活なるものまで 出てきた どこがいいんだろうと 考えて時間ばかりが経ってしまう 時間をかけて考えて ここにと決めた時には 考えてきた時間分の 期待が大きくなる で お相手が見つからない 結…
家庭教師のえーるです。 2月21日は「日刊新聞創刊の日」だそうです。 1872年のこの日、現存する新聞では初めての「東京日日新聞」が発刊されたそうでそれが現在の毎日新聞になっているそうです。現存しない日本初の日刊新聞は「横浜毎日新聞」というのがあったそうですが、これは後年他社に吸収されて無くなったそうです。 2月に入りたくさんの新しいご家庭から家庭教師の相談を頂いています。 大阪・京都で多いのはいつもですが、特に大阪市や大津市のご家庭からの依頼が増えています。 大阪市では東淀川区や北区、天王寺区や住之江区や大正区など各エリアで紹介先が出来ていますし、大津市でも大津駅や浜大津エリアだけじゃなく湖…
こんにちは。 家庭教師のえーるです。 中学1年生の女の子が家庭教師の体験授業を受けてくれました。 2学期の定期テストの結果が散々だったようでお母さんが心配して、そろそろ何かさせたほうがいいと思い、塾を色々探していたそうです。 人見知りをして、あまり積極的に聞きにいくような子ではないみたいなので、仮に塾に通わせるとしても大人数の塾ではなく、少人数の個別指導の塾に行かせたいとお母さんは思っていたみたいです。そんな時にお母さんと同じ職場の方が「うちの子えーるさんで家庭教師してるけどいい先生に来てもらって結果も出てきたよ」と聞いたので「家庭教師という手があったか!」とすぐに連絡してくれたそうです。 苦…
◇ 貴生川駅 ◇ バレンタインデーは過ぎたけど 2月に入り貴生川駅のメッセージボードも更新された。今度のテーマはバレンタインデー。 バレンタインデーは丁度2月の半ば。それを過ぎるとまた更新されるのかな。 貴生川駅では独自のチラシも作成されているので、これも見逃せない。好きだなぁ、こう云うの。 なお『ガチャのるっ!』の会員数は1月末現在で、200名超とのこと。 ◇ 新乗務員札の話題 ◇ こういうのも好き! 長停車する電車をホームから覗いてみると新発見(気付くのが遅い、とも言う)。あれ? 乗務員札って両面とも名前が書いてあるンや。 こういうの、スマホの方がしっかり写しよる。どう云う設定になってるン…
こんにちは、勘矢です。 今回は明智光秀の妻の実家妻木氏について調べたことをまとめました。 1. 妻木家とは 2. 旗本 妻木一族 (1)旗本:妻木藤右衛門家 (2)旗本:妻木伝兵衛家(上郷妻木家) (3)旗本:妻木弁次郎家(上総妻木家) 1. 妻木家とは 美濃土岐氏の一族で、美濃国土岐郡妻木(岐阜県土岐市)に住んで妻木を称しました。 妻木広忠は明智光秀の妻の伯父にあたり、本能寺の変後に近江坂本の西鏡寺で自刃しました。その子 貞徳は織田信長に仕えて馬廻り役を勤めました。本能寺の変後に子の頼忠に采地をゆずり閑居しました。 関ケ原の戦いでは貞徳・頼忠親子は東軍に属して、美濃岩村城の田丸具安を攻めまし…
皆様さま、こんにちは。近江温泉病院認定看護師会の院内広報誌である『ムラサキだより』第2号を発行いたしましたので、ブログにアップさせていただきますね。 ちなみにですが・・・ムラサキだよりの『ムラサキ』は、花の名前です。 花言葉は、「弱さを受け入れる勇気」です。 ムラサキは東近江市の市の花でもあり、多年草で、初夏から夏にかけて山地の草原に直径8㎜程の白い花を咲かせます(自生のものは絶滅危惧種だそうです)。 この花は、生薬や紫色の染料にもなります。この花の名前の由来は、染料の色からきているのでしょうね。 ムラサキは、山地にひっそりと生え、見た目はとても清楚で可憐な感じを受けますが、根っこは太く地中に…
二度目の中山道25日目の10 2020年10月12日の10 【鶯ヶ原】14:03 松並木 14:04 東山道入口と九里半街道案内板 案内板 「 東山道と九里半街道(古道東山道の道筋) 東山道は、横河駅があった梓を中山道と同じ道で東へ進み、長沢を過ぎ、ここ北畠具行卿墓参道入口のある谷間で、中山道と別れ山越えする。 徳源院のある清滝へ降り、右へ折れ、成菩堤院裏山の北側を東進する。 JR野瀬(山)の踏切に至り、再び中山道と合流して、県境長久寺へと向う。(九里半街道) 中山道関ヶ原宿と番場宿の間は、九里半街道とも呼ばれた。 木曽・長良・揖斐三川の水運荷物は、牧田川養老三湊に陸揚げされ、関ヶ原宿から中山…
『近江鉄道』(貴生川~米原) (ローカル鉄道、滋賀県、米原駅、駅弁、1日乗り放題、スマイルチケット) ・近江鉄道とは 琵琶湖の東岸、彦根市・東近江市を中心とする湖東平野に、本線(米原~貴生川)、多賀線(高宮~多賀大社前)、八日市線(八日市~近江八幡)の59.5kmとなる鉄道を有しています。沿線住民の交通の便として、また湖国滋賀の観光の便としてご利用いただいております。 ※メーカーHPもご参照ください 近江鉄道(電車) |近江鉄道 ・路線情報 感想 ・滋賀県のローカル鉄道でのんびり旅気分 少し前の話で、GoToキャンペーンの頃に息子と行った電車旅の話です。 滋賀県のローカル鉄道である近江鉄道は週…
こんにちは。 家庭教師のえーるです。 中学2年生の女の子が家庭教師の体験授業を受けてくれました。 1年生の2学期の途中から学校を休むようになり、2年生になってもほとんど行っていないそうです。 中学生になり小学校と中学校のいろんな違いに戸惑っていましたが、最初は頑張って行っていたようですがだんだん辛くなり休むようになったようです。 勉強面、友達関係、部活動などさまざまなことが小学校とは大きく異なることでストレスを感じたり、心身ともに対応しきれないいわゆる中1ギャップが起きたようです。 学校に行けなくなる理由は人それぞれ違いますが、この中1ギャップが原因で学校に行かなくなることは結構多いようです。…
カーフィルム | カーフィルム,車フィルム施工 通販が日本最安 sitemap お見積りフォーム カーフィルム,車フィルム,車の スモークフィルム のお知らせ カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 参考価格 3Mカーフィルム 価格表 クリスタリン 40/50/60/70 価格表 スモーク IR 5/20/35 PLUS 価格表 パンサー 5/20/35 PLUS 価格表 ピュアカット 89 PLUS 価格表 ゴースト カーフィルム | ゴーストオーロラ 施工金額 スパッタゴールド 価格表 フィルムカタログ 3M カーフィルム | 3M カーフィルムならNScorpへ クリスタリン 40/…