2020年4月から8×5メートルの市民農園で野菜を作っていました。 今週も美味しそうな松本一本ネギを収穫! お鍋をメインに、焼いたり刻んで薬味にしたりと長ネギは重宝します! 大体、12月~2月は長ネギは全て自家製で収穫しちゃう日々。 ところがそんな市民農園が都合により閉園になることに・・・・。 慌てて少し離れた別の農園Bに応募するも抽選落ち。 仕方なく、さらに離れた農園Cに応募。 すると結果は・・・・ 何故か農園Bに当選!!! やった!! 実は農園Cに応募するときに、Bでキャンセルが出たらBの方が良いって添え書きしておいたんだ!これが生きたのかも!! ということで農園Bを下見。 おぉ・・・ 雑…
8×6メートルの市民農園を年間2000円で借りてます。 今年も冬になり、本来なら越冬の野菜を育てている時期のはずですが、この農園が来年2月で閉鎖になることになったため、今は最後の野菜を収穫しています。 それが松本一本ネギ。 50本植えているので、週に2本3本使ったとしても数か月収穫出来ます。 こちらは下仁田ネギのお仲間で、太めのネギ。 甘みがあるので、お鍋なんかに最適です! しかし前日に氷点下になったせいか地面が固くてスコップが根元で曲がってしまいました・・・・うそーん。 これから少しずつ収穫しながら食べながらの時期になります。 なかなか楽しみな季節です。
8×5メートルの市民農園を借りて挑む素人菜園の記録。 2年目の8月レポートです。 ↓前回 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 松本一本ネギ 植え替え大作戦! さあやるぞ!いざ植え替え!! 豪雨の連続であんまり収獲の質は良くなかった8月 それでも順調だった収穫物! 9月に向けて・・・ 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 松本一本ネギ 植え替え大作戦! さて今月のメイン作業の一つに・・・ 5月に植えた「松本一本ネギ」の植え替えという作業があります。 7月時点の松本一本ネギ。すっごい立派に空へ向けて育ってま…
キラキラ地方移住ではなくて普通の会社員である僕。 でもせっかくの地方移住だからね、ベランダ菜園ではなくて市民農園を2020年から借りています。 2年目の今年も、今日から作業開始。 草むしりから始まり、堆肥を撒いて土の混ぜ合わせたり。 そして知人から貰った松本一本ネギを植えました。 松本一本ネギというのはその名の通り松本市周辺の名産ネギ。 下仁田ネギの仲間だそうで、25本ほどの苗を貰ったので畝に立てかける様に植え付ける。 植え付ける場所の地面には堆肥と肥料を撒き、その上に土を被せてそこにネギを。 てことで良いらしい。 なかなかネギって変わった育て方だよね。 収獲は12月頃かな? 今年最初の植え付…
我が家はネギが大好き ネギを植えているけど消費に追いつかないのが現状 それでも、せっせと植え続けています 昨年、プランターに蒔いたネギが育ったので畑に移植しました 次の種を蒔かなくては 植えたのは松本一本ネギ 今度はワケギにも挑戦してみよう
今年は暖かくなるのが早い為、畑も平年より早く始めました。 先週から畑の耕しをスタートし、ネギやジャガイモの植え付けをしたり 忙しい日々を送っています。 ジャガイモは北あかりとアンデスレッド、インカの目覚めです全部で8m畝が11畝と昨年より多くなりました ネギは松本一本ネギと九条ネギです お世話になっている畑仲間のMさんにトラクターで全面的に耕してもらい 今は作付けする場所に苦土石灰を蒔き管理機で再度耕しています。 一週間後に堆肥と化学肥料を撒き再度耕し畝を作り、様々な野菜の植付の準備です。 兎に角この時期はやることが多く毎日畑です。
五反田家庭料理うさぎ… 本日は高知県須崎から直送で美味しいお魚が届きました。『カンパチ』『タイ』『クロホシフエダイ』『ホウボウ』をお刺身でお出し致します。高知の美味しいお魚是非召し上がって下さいねぇ‼︎ オススメ料理は人気の『プチえびフライ(タルタルソース添え)』です。プリプリえびとサクサクこだわりの衣そしてたっぷり添えられたタルタルソースが最高ですヨッ(^-^)v 『ネギ鶏照り焼き』もオススメです‼︎旨味たっぷりな大山どりと信州野菜の松本一本ネギに甘辛ダレが絡んで美味しいですヨッ‼︎ネギの美味しい季節ですお楽しみ下さいねぇ♪♪ 美味しい日本酒も沢山揃ってます。金曜日の夜はゆっくりまったりうさ…
シマシタ。 左畝が第二農場のイチゴとの合間にニンニクが植っています、多分見えません。右写真は第一農場のオクラ畝にソラマメを二粒。1週間おきに少しずつ蒔く予定です。 水曜日と本日土曜日に左写真の畝に葉物野菜の種をまきました。左から2、3枚目の写真では、右から赤かぶ、壬生菜、コカブ、赤チマサンチュ、方領ダイコン、岡山サラダ菜、水菜、春菊、チンゲンサイ、コカブ、ここまでが水曜日に。左から4枚目の写真では今朝コマツナ、ホウレンソウ(豊葉)、レタス、ホウレンソウ(次郎丸)です。また第二農場の元サツマイモ畝にも手前タマネギが植っている以降の空き地にも葉物を植えています。 先ほどの野菜の種にプラス松本一本ネ…
ここ数年、クラフトビールにちょっと興味があります。 きっかけは、以前にもお話ししましたとおり、コロナ禍の始めの頃に図書館で『もやしもん』を借りて読んで、その中で「地ビール」が取り上げられていたことで、そういえば地ビールってなんとなく敬遠していたなぁ、飲みもしないで勝手に美味しくなさそうって決めつけてたなぁ、と気づかされまして、試しにヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)の「水曜日のネコ」を飲んでみたら、意外と美味しくてビックリした、という経験がございましてね。 sister-akiho.hatenablog.com それ以来、水ネコは私にとっての定番ビールになってしまったわけですが、まぁ、ヤッ…
蓼科はめっきり朝晩が涼しくなりました。 最高気温も24℃止まり。 畑の秋冬野菜も秋に向かってさらに成長してきています。 食用ほうずきも色が付き始めました。 食用ほうづき 3,000個ほど収穫できるかな❓ 長ネギや里芋が今まで栽培してきた中で一番大きく成長しています。 松本一本ネギ 里芋は愛知芋 里芋の草丈は80㎝以上になっています 秋茄子もこれから本格的に収穫気に入ります 夏野菜もまだまだ花盛り 夏野菜のオクラの花 ピーマンや甘唐の万願寺畝 まだまだ花を咲かせています
たてしなも午後になると雷が鳴ったり、 豪雨になったり夏らしい天気が続いています。 おかげさまで午前中は雨が降らない日が多いので畑仕事も捗っています。 今日は夏野菜や秋収穫の野菜を画像で紹介です。 レタスは好評であちこちにおすそ分け。もう4畝収穫済みです別の場所に秋収穫のレタス畝も設置し順次植付しています 見えにくいですが手前がサラダビーツで奥側がスイスチャードですその隣の畝はは人参とフローレスフェンネルネットは畝は植え付けたばかりの秋収穫用キャベツ 食用ほうずきです 9月には収穫できそうです隣のネット畝は植え付けたばかりの秋収穫用ブロッコリーとカリフラワー 畑の定番里芋です 霜が降りる頃、晩秋…