Hatena Blog Tags

松浦武四郎

(読書)
まつうらたけしろう

●文政元年(1818)〜明治21(1888)年。博物学者で大旅行家。三重県松坂市の生まれ。父;桂介は紀州藩の郷士で、かの本居宣長について国学を学んだ。武四郎は再三再四、蝦夷地を訪れ、当時まだ「蝦夷地」と云っていた北海道を、アイヌ人たちの意向を採り入れて「北加伊道」と名づけた。
●近藤重蔵が択捉〔エトロフ〕に「大日本恵土呂府」の標柱を建てたのが寛政10(1798)年、伊能忠敬が幕命により蝦夷地の測量を開始したのがその翌々年;寛政12(1799)年だったことからも明らかなように、日本も領土拡大を意図して北進し始め、その関心は高かった。
●幼時から、梁川星巌や大塩平八郎、足代弘訓との知遇を得、修験道修行をし、篆刻さえ山口遇所に教わり、弘化2(1844)年から嘉永2(1849)までの5年間に、「都合3回、31ヶ月」に及ぶ蝦夷地探検調査を行った。
●嘉永6(1853)年、ペリー来航の際には水戸派の意を受けて京へ急行し、攘夷を要路に遊説したし、その際には藤田東湖・吉田松陰・藤森天山・鷲津毅堂の文を携えていた。その翌々年には幕府正式の蝦夷地専門官となって追加2年の蝦夷地調査を行っている。
●他にも木戸孝允、ジョン万次郎、北添佶摩、佐々木只三郎、成島柳北、西郷隆盛など、イデオロギーを越えた交流を持った。
●新政府には慶応4(1868)年3月、箱館府判事として出仕。
●しかし明治3(1869)年、旧幕時代の悪弊である「請負人制度」に反発して激烈な辞表と共に退任。好事家の自由人として生きる。そして精神分裂病の建築家;赤木城吉の「二笑亭」と双璧の凝りまくり建築物;「一畳敷」を建てた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ