秋を代表する名句。正岡子規の句。
子規が松山から上京する途中に立ち寄った法隆寺(奈良県)で詠まれた秋の句だと言われている。 境内の散策の後、休憩をとった茶屋で出された御所柿を食していると境内の大きな鐘楼から時を告げる鐘の音が聞こえてきた様子を詠んだもの。季語は「柿」 鮮やかな秋の色をした柿と、美しい秋空の下に広がる法隆寺の抒情的な情景と荘厳な時の鐘の音を句に含め、人の五感を刺激して秋を感じさせる名句だと言われている。
隣の柿は赤いのに、我が家の柿はまだ青い~。「隣の芝生は青い」ではありませんが、我が家の柿の木は昨年の秋に植木屋さんにバッサリと伐られたせいか、葉っぱばかりが繁り実が少なく成長もよろしくありません。散歩の途中で見かけるよそ様の柿の実は大きくオレンジ色に輝いています。昨年はご近所に配って回るほどの収穫でした。当たり年だったのかもしれません。 ご近所の柿の実、ふっくらオレンジ色に輝いています☆彡 私んちの柿の実、まだまだ小さくて、青くて~ハヤクオオキクナアレ「柿」と言えば、柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規※生涯20万を超える句を詠んだ子規の句の中で最も有名な句で、松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の…
2019年4月30日 行先 法隆寺 奈良駅 大仏プリン本舗 ブログ後半→手染め体験えぼしさん、奈良県庁、東大寺、よるごはん 本日のメインはえぼしさんでの手染め体験です。時間予約制の手染め体験なのでその時間に合わせて行動開始です☆ 奈良県 奈良県←イマココの前半 三重県(令和START) 三重県&和歌山県 和歌山県 和歌山&大阪府 大阪府(午後に帰路) 奈良県は2日間ではまわりきれませんね。空港からの移動もあったので実質1日のような感覚。 2019年4月30日 法隆寺 平成最後の日 まほろば大仏プリン本舗 昨日泊まったビジネスホテル河合をでて、法隆寺へ向かいます。聞いたことの無い地名の看板をパシ…
若い時にどこで読んだか忘れたが、AnalogとDigitalの比較についての記述があった。 2つの言葉は色んな解釈ができるが「腕時計」を例にしてもいい。 2種類の時計は、表示も全く異なるが「特性」が異なると言っていい。 デジタル時計は”正確な今を数として示す” これに対しアナログ時計は”正確ではないが、時間を量や長さとして捉えるのに適している” 別な言い方もでき「絵」の場合、大まかに言えば「表出」と「伝達」を目的としたモノが混在している。2万年前に呪詛のため描かれたと言われるラスコーやアルタミラの洞窟壁画は「表出」を目的としている。対してポスターや宣伝に利用される絵は「伝達」を目的としているた…
正岡子規は、 ……胃痙攣を含む病苦の様を 「雷鳴り雷閃き(らいひらめき)雨そそぎ霰(あられ)走り日頽(くず)れ月砕け天柱傾き地皮裂け大海立ち熱泉湧き虎、風を吹き竜、火を吐く」 『松■玉液』 こんな激しい言葉で綴っている。 「子規365日」 夏井いつき 著(朝日文庫) 雷鳴り 電閃き(いなずまひらめき)雨そそぎ 霰(あられ)走り 日頽(くず)れ月砕け 天柱傾き 地皮(ちひ)裂け大海立ち熱泉湧き虎、風を吹き竜、火を吐く ****** 弟子たちは、 ◆ 11月24日 たんぽ 碧梧桐のわれをいたはる湯婆(たんぽ)哉 胃痛やんで足のばしたる湯婆(たんぽ)かな 碧梧桐: 河東碧梧桐、子規の髙弟 俳人・随筆…
あと2分で今日が終わるよ! また忘れてた! あぶね! 今日はとある回転寿司チェーン店のドライブスルー利用したら30分待たされた話とかあったけど出来ないや! 一句! 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 じゃ!
ラジオを聴きながら145 相手に趣味合わせるのも楽しいでそういや彼女変わるたびに服変わっとったな ちょっとだまっといてもらえます。 そないおこらんでも 芋づるの栄養価 柿の日 10月26日によまれた 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規 こんな小さなな変化にも気づくことが出来ます。 26歳男 カーシェアをマイカーと言う派ですか 女子校生の会話を聞いて、歌にばんばんのせてくる。 もくもくと、しゃべらず動物をながめてるだけのデート スウェーデン、食費に消費税かかってない。 小春日和 いまや 小春旧暦で10月 これ、あんたが言うんやで なんかの花粉飛んでますね 冬のほうれん草、甘味も栄養価もあが…
独り暮らしは、全てが自己責任がついてまわる。自分が動かないと一歩も前へ進まない。脱ぎっぱなしでは服は一人でタンスに入ってくれない。汚れた服は、洗濯機に入れて、物干し台に掛ける、それでなければ小綺麗な服装で振る舞うことは出来ない。 外出一つとっても、ガス、電気は消したか、戸締りはしたか、マスクは忘れてないか、一人暮らしは全て自己責任である。これから先、生き甲斐を持って楽しく暮らせるか、誰の責任でもない、良くも悪くも自己責任である。 生き甲斐を、他人の責任にした方が簡単だが、それでは言い逃れでしかない。全ての責任は自分で負うしかない。一人暮らしで得た教訓である。過度の自己責任は困りものだが、独り者…
女房が知人から柿をたくさんもらってきた。「余所の成りものですけど、どうぞ」と言われたそうで、おれはその言葉に感銘した。 近所の廃園(のような人けの無い所)で昨年から柿を拝借しているのだが、泥棒と言われたら返す言葉がない。 でも、取る人もなく熟して落ちて行くだけでは柿も哀れだから罪悪感はない。 だから『余所の成りもの」とは良い表現だ。 渋柿は全く放置されているから干している。焼酎に浸けたりもして今年は柿だらけ。 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」とか農家の蔵の白壁に干し柿という写真などで、さらに柿の葉寿司で柿と言えば奈良を連想してしまう。 実際に柿の生産量では日本第2位(1位は果実王国の和歌山)。 …
秋と言えば、柿が旬ですね。柿を食べながらこんな句が思い出されます。 『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』学校で習った正岡子規の有名な俳句です。 正岡子規の親友に夏目漱石がおりました。このお二人は生まれた年が一緒です。それから共に今の東京大学文学部に入学し、ここで知り合っています。 漱石が愛媛県尋常中学校に赴任したおり、正岡子規は漱石の下宿に51日居候していました。漱石はもともと俳句はそこまで興味はなかったようです。子規の勧めもあり、愛媛にいた時は俳句三昧だったみたいですね。 漱石の句に 『鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺』という句があります。明らかに子規の句と似ております。2人は大の仲良し、無二の…
今日午前中はいつものパークゴルフ、午後はご近所さんの庭でバーベキューをした。この時期としては暖かく、皆さん薄着でおいしい肉と野菜をほおばり、ビールで胃袋へ流し込んだ。メンバーの一人が、沢山もらったということで、皆さんに柿のお裾分けをした。 柿の実が色づく季節となってきた。正に日本の秋である。柿は英語で Japanese persimmon または kaki ということでも分かるように、欧米ではあまり見かけない果物である。一方で日本では、農村を歩けば、各家々の庭には必ずと言っていいほど1、2本の柿の木が植えられていて、この時期になると橙色の実を付ける。柿は日本の国果であって、来たる26日は「柿の…
枝付きの柿 お友達が枝付き柿を持ってきてくれた。 一度に秋を感じ効果満点 法師ゼミ コンビニまで買い物に出tら法師ゼミが植え込みで落ちていました 長生きしたのか、今日まで夏を惜しんで鳴いて居たのか 哀悼の気持ちでパシャリ。 昨日のリベンジ サイゼリアのランチ 前菜のサラダはキャベツ多い目、スープはスープ 温かいだけ善しとして 海老ドリア 味は同じだけどなーんか盛り付けの容器がいけない 食欲が半減される ペンネ この容器は益々食欲が出ないのは何故❓ 辛いので汗が流れ出た チーズをぶっかけ食べた。 期待したほどでなくって残念でした 傾く満月 名月に触れてはならぬ雲の技 名月は取って食べられないけど…
昨晩 録画しておいた子規に関するドキュメンタリー(NHK 歴史秘話ヒストリア)を観て色々感じることがあった。9月19日は子規の命日(獺祭忌)だった。・正岡子規を知ったのは 司馬遼の「坂の上の雲」で。秋山兄弟と過ごした松山時代。 名は常規(つねのり) 吐血したことから自身の俳号を子規とした。規は鳴いて血を吐くというホトトギス 俳句の一門をホトトギスといった・柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 には本歌があった 鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺 漱石 漱石は病の子規を励ましサポートした 子規は漱石に自然を読む俳句を教えた 松山での療養を終え東京へ帰る旅(旅費は漱石が出した)の途中 奈良で読んだもの 奈良…
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 今日のおやつも三幸製菓の柿の種だったオキエです。 さて カーブスで月に一回行っている計測の結果が、今日からアプリで見られるようになりました。 ということで、早速チェック。 4年前のスタート時に比べて、体重は6キロ減していました。 なのに体脂肪と骨格筋の比率はほとんど変化なしで、ガックリ。 【参考】 体脂肪率(女性)標準 20.0%~29.9% 骨格筋率(女性)標準 25.9%~27.9% 昨年の11月に抗がん剤の影響でめちゃくちゃやせて、その時だけ標準の域にインしてるんやね。 救いのヒカリ - 50女の遊び方 あんなやせてやっと標準なのか… ということは、やっぱ…
「はてなブックマーク」でブックマークが多い、レファレンス協働データベースの事例を8年ぶりに調べてみました。 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース提供館:大阪府立中央図書館 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース提供館:神奈川県立図書館 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース提供館:京都女子大学附属小学校図書館 「ひ、ふ」「み、む」「よ、や」のようにある…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今日は、道の駅大和路へぐりを出て、又戻って来た。 同じ場所での二日続けての休息は、初めての経験。 2022年6月13日 道の駅 大和路へぐりで8日目の朝を迎えました。 今日は、ゆっくりするつもりで朝の散歩に、 今日もいい天気です。 道の駅の前の菊畑、小さな蕾がいっぱい付いていた。 道の駅の裏手に回ってきた。 竜田川という川だそうです。 とんびが ピ~ヒョロロ のどかな朝です。 ところが、 なにやら、煙が上がっています。 一瞬だったが最初に上がった煙の黒かった事。 そのうち、遠くからサイレンの音が…
Googleで「希望に満ちた短歌」で検索したら、↓でてきました。 真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向ひて 光る星あり 正岡子規 正岡子規は「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の人で「野球」の名付け親。球と棒の遊びが楽しかったようです。 20年目も咲きました!
2020年2月22日(土)、二日目。湯築城探索後、日没後までに石手寺へ参拝することにした。 これは、10数年前に四国一周した時と同じパターンです。ま、あの時はマイカーを寺の近くの有料駐車場に停めたが… 16時54分、「子規記念博物館」 前回は立ち寄ったような…今回は時間切れでパス。正岡子規に関しては司馬遼太郎さんの小説を読んでる。子規の晩年、妹の律さんが献身的な介護をしたのが有名だが、その後の人生が紹介されてた。小学校しか出てなくてまともに字が読めないが、子規没後東京の共立女子職業学校(後の共立女子大学)に入学。卒業後は職員、そして教師となった。退職後は母の看病に専念。二度の離婚で不遇な人生と…