秋を代表する名句。正岡子規の句。
子規が松山から上京する途中に立ち寄った法隆寺(奈良県)で詠まれた秋の句だと言われている。 境内の散策の後、休憩をとった茶屋で出された御所柿を食していると境内の大きな鐘楼から時を告げる鐘の音が聞こえてきた様子を詠んだもの。季語は「柿」 鮮やかな秋の色をした柿と、美しい秋空の下に広がる法隆寺の抒情的な情景と荘厳な時の鐘の音を句に含め、人の五感を刺激して秋を感じさせる名句だと言われている。
隣の柿は赤いのに、我が家の柿はまだ青い~。「隣の芝生は青い」ではありませんが、我が家の柿の木は昨年の秋に植木屋さんにバッサリと伐られたせいか、葉っぱばかりが繁り実が少なく成長もよろしくありません。散歩の途中で見かけるよそ様の柿の実は大きくオレンジ色に輝いています。昨年はご近所に配って回るほどの収穫でした。当たり年だったのかもしれません。 ご近所の柿の実、ふっくらオレンジ色に輝いています☆彡 私んちの柿の実、まだまだ小さくて、青くて~ハヤクオオキクナアレ「柿」と言えば、柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規※生涯20万を超える句を詠んだ子規の句の中で最も有名な句で、松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の…
ランキング参加中観光旅行ブログ ランキング参加中旅行だいすき♡ 2019年4月30日 行先 法隆寺 奈良駅 大仏プリン本舗 ブログ後半→手染め体験えぼしさん、奈良県庁、東大寺、よるごはん 本日のメインはえぼしさんでの手染め体験です。時間予約制の手染め体験なのでその時間に合わせて行動開始です☆ 奈良県 奈良県←イマココの前半 三重県(令和START) 三重県&和歌山県 和歌山県 和歌山&大阪府 大阪府(午後に帰路) 奈良県は2日間ではまわりきれませんね。空港からの移動もあったので実質1日のような感覚。 2019年4月30日 法隆寺 平成最後の日 昨日泊まったビジネスホテル河合をでて、法隆寺へ向か…