人体は100%栄養素で構成されているから、栄養素の投与によって病気を予防したり治癒したりする試みは自然な発想といえる。 じっさい諸外国のなかには栄養療法の専門機関が存在するところもある。 しかし、栄養素がいつどこで効果を発現するか、その発現のしかたをコントロールするにはどうすればいいか、そもそも栄養素の特定の疾病への効果はどの程度期待できるのか、など医学、栄養学、薬理学などを横断した問題を抱えており、今後のより踏み込んだ研究が待たれる。
(サプリメント) 左からナイアシンアミド、ビタミンC、鉄 現在、鉄、ナイアシン、ビタミンCを飲んで います。もっと飲むべきとされている栄養素 はありますが、タンパク質(プロテイン)と 鉄がしっかり摂れているという前提があるの で、むやみに足してもいけないようです。 プロテインと鉄を摂取して、現時点でひとま ずの安定を得ているか?というと、自分でも 今一つわかりません。確かに少しムカムカし、 食事量が減り、お腹もゴロゴロいっている感 じがします。それがいつものバイオリズムの 波の範囲内にあるのか、そこから逸脱してい るのか、それもなかなかわかりません。 その今一つわからない状態に、ナイアシンと …
(プロテイン) もともと、豆乳やカロリーメイト・ドリンクと いった味が好きなので、どんなプロテインでも 飲めます。ただ、今回は糖質制限も課題なので お菓子と清涼飲料水を我慢しやすいものが求め られます。 プロテインは常に2種類を使っています。お菓子 が我慢しやすいようにチョコレート系(甘くて クリーミー)1種と、清涼飲料水を我慢しやすい ように柑橘系1種です。 ビーレジェンドのプロテイン 写真はチョコレートではありませんが、甘さと クリーミーさでミルキー風味、柑橘系でくまも んのみかん風味です。藤川医師お勧めのメーカ ーなので、質的に問題はないと思っています。 お菓子や清涼飲料水は我慢しやすい…
(糖質制限) 3月中旬から砂糖、お菓子、米、パン、麺類などをほぼ 食べていません。それができるのは、おいしいプロテイ ンを飲んでいるからです。なのでプロテインはできるだ けおいしいものを選ぶのが良いように思います。 少し気になっているのは豆乳です。you tubeで栄養療法 の解説している方から、チラッと”牛乳はガゼイン等の問 題があるので控えています”という発言があり、特にこだ わりはなかったので豆乳にしました。プロテインを飲むと きも、常々の飲み物としても豆乳にしていますが、パッケ ージに糖質65%オフと書いてあったので、もともと糖質 が多いものであったのか?とやや気になります。今後その …
三月中旬から始めたプロテイン、糖質制限、鉄とビタミン 少々の栄養療法ですが、現在は・・ (プロテイン) プロテインで1日100g~120gのタンパク質を摂取しています。 1日5~6杯のプロテインを飲むわけですが、なんとなく甘 いものが欲しい時や、口寂しい時に飲みます。飲みたいから 飲んでいる感じで頑張っているわけではありません。 プロテインはビーレジェンドというメーカーのもので、いま はメロン味とチョコレート味を飲んでいます。メロン味は甘 みを押さえたメロンシェイクのようで、チョコレート味は相 当に甘みを押さえたチョコレート風味の飲み物という感じで す。どちらにしろおいしいです。 プロテインを…
5月は、意外に花粉の量も種類も多い! 一般に、「花粉症」というと、スギ花粉症を指し、現在、日本人の約38.8%がスギ花粉症だといわれています。そして、「花粉症/季節性アレルギー性鼻炎」は、2月から4月がピークで、ゴールデンウィーク頃には終わっていると考えられています。 でも、日本では、約60種類の植物が花粉症をひきおこすと報告されていて、空気中の花粉の量も種類も多いのが、実は5月!!さらに、花粉症の人は、季節にかかわらず、特定のくだものや野菜に反応して症状が発生することもあります(交差反応)。花粉症のような症状がでるのは、「花粉」だけに限りません。目のかゆみほか、なんらかのアレルギー症状がでて…
鉄のサプリメントについては、現在、36mgを1日1回 飲んでいるだけです。藤川医師の本によりますが、男 性患者には鉄のサプリメントが使われていなかったり、 「男性には必ずしも必須ではない」という記述が見ら れたりで、いまだ自分の方針が定まっていません。と はいえ、事の始まりが「鉄不足」のお話だっただけに、 ひとまず飲んでいる状態です。コスト的には90粒1500円 くらいなので、大きい負担はありません。 ビタミンCのサプリメントについては、これまでも継続 的に飲んでいた時期があり、この際に復活した感じです。 1000mgを1日3回飲んでいます。ビタミンCも100粒1000円 くらいなので、コスト…
「うつ、パニックは鉄不足が原因だった」という本を 皮切りに、藤川徳美医師が進める栄養療法を始めました。 3月21日にプロテインを飲み始め、同時期に鉄とビタミンC のサプリメントも始めました。4月28日にナイアシンも加えて います。 プロテインは現在1kgを1週間で飲み切るペースです。1kgの プロテインに含まれるタンパク質は概ね700g、1日100gの計 算です。タンパク質の1日の必要量は体重×1gです。それは あくまで体を維持するための最低限の量なので、何らかの改 善を考えるなら体重×1.5g、また慢性疾患の治療目的であれば、 それ以上必要だそうです。 私は体重が55kgとして、プロテインだ…
AKRACING ゲーミングチェア デスクチェア ホワイト 白 WOLF ファブリック 180度リクライニング 在宅 リモート 5年保証 エーケーレーシング(Akracing) Amazon 2日ぶりの日記 昨日は、、というか今日もだけど 寒いし天気もあまり良くないので 散歩というか日光浴は出来なかった ただ昨日は家の前で軽いに期待労働をした 息苦しいし胃の調子も悪くなったので 途中で離脱する事なったけど15分位頑張った 今日は、まだ適当にしか 運動はしていない この日記が書き終わったら プランク30秒をやる 毎日の家事は運動になるのかな? ま、いっか [クロックス] サンダル モントレー2.…
<注意:日記なので口が悪かったらすみません> ナイトミン 耳ほぐタイム 睡眠用 寝付きづらい夜に じんわり温め 耳から リラックス 音を遮断 安眠 へ促す 本体1セット+発熱体5セット 小林製薬 ナイトミン Amazon 数時間前に大きな出来事があり パニック障害の完治を急ぎたいと思い 日記療法と言うのも取り入れて見る事にした。 今は頓服で薬物と サプリメントによる栄養療法を行っていますが ナイアシンアミドを2500mg以上の摂取で 良い気分な時間が増えた。 運動は相変わらず サボリ気味というか 体調が落ち着かず 不定期で時間も短い 明日からは新しい体制で 完治を目指して見る <メモ> *朝の…
鉄から始まった話でしたが、鉄は高タンパク食+プロテイン+ 糖質制限をクリアしたあとの段階で登場します。しかも男性の 場合、鉄は必須ではない、という話も出て来て、少し頭がウロ ウロしています。 ひとまず高タンパク食ですが、1人暮らしで買い物苦手なので 多くは期待できません。脂身たっぷりのステーキなどが意外と OKな方針なので、ぜひ食べたいところですが、スーパーに行く のが大変、家にコンロはない、と様々ハードルがあり、結局、 コンビニで買えるものしか食べられません。現時点では・・ ①千切り野菜 ②魚の缶詰(水煮、オリーブオイル漬け等) ③魚肉ソーセージ ④卵(湯沸し器でゆで卵ができます) このあた…
中2の息子は、今でこそ落ち着きを見せるようになりましたが、小学校の頃はそれはそれは大変でした。 診断を受けたわけではないのですが、発達障害のグレーゾーンだったと思います。小学校1年生の頃は、授業中に走り回り、教室を飛び出し、校舎を飛び出し・・・、という具合に、先生は本当に大変な思いをされていたと思います。 担任の先生からの電話はしょっちゅうで、小1の途中からはもはや担任ではなく、校長先生からの呼び出しに変わりました。 とは言え、私も何も対処していなかったわけでは無く、小1の途中から自分の仕事を辞めて、発達障害について勉強し、あれこれと試してきました。 遅延型アレルギーの検査や毛髪検査をし、 栄…
お腹が空いてからの補食では遅いそうです。 食間をあけ過ぎず、お腹空く前に良質な炭水化物を食べることで低血糖を防げます。 私は、前は鮭フレーク掛けご飯をよく食べてましたが、 最近は煮干し粉と岩塩をかけたご飯をよく食べます。 でも、夕飯の支度をする前などだと、 夕飯を作っちゃえば食べれるんだから と、小腹が空いてるのをそのままに夕飯を作り出してしまうこともあります。 きっとそれは、下がった血糖値を上げるために出たアドレナリンによる作用。 アドレナリンは一つの目的に向かって猪突猛進するモードにさせます。 夕飯作らなきゃ! という思いを達成するまで頑張りたくなるのです。 でも、身体としてはだいぶ無理を…
障害者就業・生活支援センターから電話を いただきました。想定していた通り、あく まで就業を視野に入れた支援をするところ で、私のように外出を非常に苦手とするケ ースに対しては、これといって対応策はな いようです。トータルな相談窓口として障 害者基幹相談支援センターをお勧めされま した。 相談支援センターはすでに昨年夏頃から何 かと相談しており、現時点で、これといっ てサポートは受けていません。このところ 囚われていた問題、 ①障害年金 ②B型作業所 の件を、相談支援センターの担当者にも聞い てみましたが、これといって進展なく、現状 維持という結論に至っています。 働いて収入を得る状態に無いとい…
【栄養療法とケイシーのオイルマッサージで息子さんの自閉症が治癒!】 息子さんの自閉症を、栄養療法とケイシーのオイルマッサージで劇的に治された入江まりさんから体験談をいただきましたので、こちらでご紹介させて頂きます〜♪ - 先日、長野県飯綱高原「水輪」で行われた素晴らしいセミナーに参加させていただきました。 講師でいらしてくださっていた、光田秀先生に、かつていただいたアドバイスと、エドガー・ケイシーのリーディングで、息子の状態が良くなったお礼をお伝えしましたら、光栄にも、ステージでそのエピソードをお話する機会をくださいました。このような内容のお話をさせていただきました。 ************…
徳島県で秋田犬が相次いで遺棄。その背景と飼い主を見つける方法は? 石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師 5/20(土) 8:00 イメージ写真(写真:イメージマート) JRT 四国放送は、4月26日に徳島県阿南市橘町小勝島のゴミ処理施設の中にある公園の女子トイレで秋田犬1頭が保護されたと伝えています。 実は、このメスの秋田犬だけではなく、この辺りでは相次いで秋田犬が遺棄されているそうです。具体的には、去年から今年にかけて、徳島市のマリンピア沖洲で2頭、阿南市内で3頭と分かっているだけで5頭の秋田犬が保護されています。 なぜ、このようなことが起こるのか、そして、飼い主の手掛かりはないのかを見…
(English Below) 入ってみるまで知らなかったが、医学部というのは日本のエリート教育(つまり、受験制度)の結晶のようなところであった。医学部に入る人間はみな、医学部入試の高い壁を乗り越えるために、意味の分からない受験勉強の試練を耐え抜いている。学校で教えられた世間の共通認識に上手く従うことが成功への道だと本気で思っている。そして、医学部の6年間でもCBT(基礎医学のセンター試験みたいなもの)や国家試験のための受験勉強をさせられるのである。 カリキュラムだけでなく、学生の方も”受験の産物”という感じであった。(※これは慶應だけでないし、また学生を批難するつもりはない)。自分もそうだっ…
現在通っている心療内科には一昨年の2月から通って います。強迫性障害の悪化をきっかけに通い始めまし たが、現在のほうが症状は重度です。その間、多少の 波はありましたが、少なくとも改善することなく、そ もそも低いスタートラインから下がっては上がりを繰 り返したあげく、現在の低いラインに落ちている、と いう感じです。 先日、診察を受けましたが、主治医の言は要約すると 「薬は一定の効果を認めるので継続」ということです。 ひょっとすると鬱症状は抑えているのかもしれません が、強迫性障害の症状はほぼ抑えていないでしょう。 このやりとりを月に一回ペースで続けているいるわけ ですが、診察に通うモチベーション…
※ほぼM (id:mmiimm) さんへの私信です。 このところなんとなくおかしいなと思っていたのですが、やっぱり体調不良のようでした。どうぞお大事に…。 bigma.hatenablog.com で終わりにするわけにもいかないですね。ブコメもいただいていますし、私にわかる範囲内でちょっと書こうかなと思います。 週間歩記録 2023/19週 5/1(月)~7(日) 89.8㎞ - 通りすがりのものですが 玄米、、、ロウカット玄米さえまだ慣れなくて....甲状腺には何が良い?教えて下さい。お医者さんは意外と知らないんですよ。 2023/05/10 11:13 私は医者ではないので、責任は取れない…
あったか処385は、2023年にオープンした板橋区にあるトータルエステサロンです。 お客様は完全予約制となっており、落ち着いた空間が広がっています。施術を受けるお客様にとって、ここで過ごす時間が居心地の良いものになるようにこだわっています。 特徴としては、女性特有の身体や心の悩みを解決できる温活サロンで施術が受けられる点です。 こだわりのよもぎ蒸し、タイ古式子宮バランスセラピー、岩盤マットで体の芯から温めるオイルトリートメントなど、冷え性や疲れがたまっている方には特におすすめです。 また、妊活中の方(不妊治療中)、生理痛、PMS、更年期、産後の体型維持など、女性特有の悩みをお持ちの方向けの施術…
武田式がん免疫食事療法はあらゆる病気を治せる可能性を秘めています。昨日「蚊に刺されても軽快する」病理、メカニズムを検討していたら「もしかしたら同じアレルギー反応のアトピー性皮膚炎も治せる可能性がある」と思いました。AIに聞くとアトピーも治せそうな見通しやアメリカの食事療法や栄養士の水準が日本より高いこともわかりました。日本ダメだね。 ■アトピー性皮膚炎の治療法は?AI:アトピー性皮膚炎は、慢性的な炎症性皮膚病であり、遺伝的要因や環境要因によって引き起こされることがあります。以下に、一般的なアトピー性皮膚炎の治療法のいくつかを示しますが、個々の症状や重症度によって最適な治療方法は異なる場合があり…
注意 あくまで自分なりの対処っす。 カウンセリングは必要ない。薬は必要なら使う。(主に二次的なメンタルヘルスや中枢神経障害のため)それよりも環境整備や対人関係整理や、ソーシャルスキル。仕事選び。治そうとしても意味はない。脳の仕組みを考え方でどうこうできない。発達障害は、中枢神経障害。それを気持ちでどうこうできるはずはない。薬に頼っても構わない。カウンセリングで「発達障害を治す」ことはない。あくまでカウンセリングは、周りの人や当事者の、「こころのささえ」でしかない。仮に、発達障害でも、長所があったり、言語能力、知的能力がある人もいる。ゆえに、社会で生きている可能性は十分にある。自分の障害の取り扱…
一般的な骨折は、何らかの原因により骨が折れ、急激な痛みや腫れ、変形などの症状が現れることが多いため、ほとんどの場合すぐに気づいて病院へ行くと思います。 ところが、日常生活の中でいつの間にか痛みが出てきて、おかしいなと思ったら骨折していたという「いつの間にか骨折」が高齢者を中心として発症しているようです。 いつの間にか骨折という症状は、気が付いたら症状が悪化していることもあり、早めの治療が必要です。 今回は、いつの間にか骨折とは?また症状や治療法、予防法について説明します。 いつの間にか骨折とは?どんな症状? (いつの間にか骨折とは?) (いつの間にか骨折の症状は?) ①運動後の痛みやしびれが持…