経済人類学者。元衆議院議員。 1941年11月23日(昭和16年11月23日)生まれ・63才
1991年、腐敗に抗議して明治大学を辞任。経済人類学者・評論家として、硬軟両領域で活躍。
現在、大学総合研究所理事長。栗本慎一郎自由大学学長。東京農業大学嘱託教授。帝京大学客員教授。拓殖大学客員教授
(http://www.homopants.com/info/resume.htmlの情報をベースに一部修正)
リスト::学者::人文科学
繰り返しになりますが、ある福祉業界の方のブログ… 「自分は都市の中で精神障害者の作業所のスタッフをしているが、ある時大自然の中で経営されている別施設を見学する機会に恵まれた。 雄大な自然を感じて日々を過ごす、その作業所に魅せられ、利用者の回復すらこの大自然に任せるべきではないか… そういう思いにとらわれる。 そして、自分の境遇を引き比べ、自分の生活や仕事(場)に空虚さを感じる。 しかし、そのふわふわした気持ちを抱えて自職場に戻ると、利用者が待っていて、『自分の居場所はここだ』と改めて感じた」…というお話でした。 allnightsailor.hatenablog.com 先日「どんなに心洗われ…
雨の季節です。 中島みゆきファンとしては思い出す曲があります。 中島みゆき-肩に降る雨 花木さち子&高木椋太 (歌詞を全部載せると運営さんに削除されそうなので、一部だけ) ♪肩に降る雨の冷たさも気づかぬまま歩き続けてた 肩に降る雨の冷たさにまだ生きてた自分を見つけた あのひとなしでは一秒でも生きてはいけないと思ってた あの人がくれた冷たさは薬の白さよりもなお寒い 遠く瞬く光は遥かに私を私を忘れて流れていく流れていく (中略) 肩に降る雨の冷たさはまだ生きろと叫ぶ誰かの声 肩に降る雨の冷たさは生きたいと迷う自分の声 (以下略) 肩に降る雨の冷たさは、どん底に差し込んだ光。 ただしその光はどの道、…
調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 作者:小林昌樹 皓星社 Amazon さて本書については既に書評等も出尽くしており、その文章の丁寧さ、わかりやすさ、親しみやすさは読んでいて非常に心地よい。本作者による編著書(「近代出版研究 創刊号」)と同様、いくらでも複雑に表現できる題材を平易に調理しながら、しかし薄味になることなくそのおいしさを凝縮する事に成功している良書であった。 という事で、せっかくの機会なので本書を元に俺も調べる事にしよう。本ブログの読者はご存知のように俺は「世界のラブコメ王」であると同時に政治好き・政局好きであり、特に「三角大福中」だとか「経世会支配」だとかに興奮…
books.bunshun.jp 下記の事件を取り扱った小説『嫌悪の狙撃者』を読もうと思って読みました。 少年ライフル魔事件 - Wikipedia 私は石原慎太郎サンには詳しくなくて、小説家としては、障子を破る小説で一躍脚光を浴びたことなど、一般教養として知っているくらいです。小樽にも行ったことはありません。短編を一個読んでここに感想を書いていて、その作品は、まだ新中流が大量に大学入学する前の時代の青年の、虚無的な快楽追求をスケッチした作品として強く記憶に残っています。 en.wikipedia.org 『NOと言える日本』は、ある人から課題として出されたので読みましたが、栗本慎一郎『パンツ…
気になったので図書館で借りてみた。 クオリアというのは質感のようなもの、赤い花の赤らしさ、電車のガタンゴトンという音のらしさ、そういったものを表す言葉である。 それが揺るぎないそれであるというらしさ、否定しがたいリアリティのようなもの、というように理解した。 脳の中で、そのクオリアはどのように認識されているのか、ということを考察している。 還元主義的に大脳皮質の連合野の働きを解明したからといって、クオリアを解明したことにはならないという。 さらに連合野の最小の単位になるニューロンに還元しても意味は無く、そこにはマッハの原理であるとあるニューロンの発火は全体との関係において意味を成す、ということ…
「保守主義」と「革新主義」それは糾える縄の如く…
ツイート Toshi. Suzuki @toshi_suzuki アジア勢か好調なのは、やっぱり中東での試合経験というのも有るんだろうなぁ。 21:25 Toshi. Suzuki @toshi_suzuki おおおおお、イラン勝ったかぁ。 21:21 NHKサッカー @NHK_soccer 【速報! #FIFAワールドカップ 】 / 試合終了 #イラン 2-0 #ウェールズ (グループB・第2戦) \ イランは試合終了間際に 2得点をあげて今大会初勝利 イラン 勝ち点3 ウェールズ 勝ち点1 特設サイト… https://twitter.com/i/web/status/1596114365…
【今日は何の日】 *勤労感謝の日 →「勤労をたっとび、生産を祝い、 国民互いに感謝しあう」国民の祝日。 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいさめさい)」という祭日で、新しくその年に生まれた米の収穫を感謝する祭りがあり、7世紀ごろ宮中儀式として確立された。 *ゲームの日 →日本アミューズメントマシン工業協会、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会が制定。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日として、勤労感謝の日…
私のパートナー、1年半ほど前から 男の禁欲、オナ禁について熱く語り始めた のだけれど、 その語りの中でしょっちゅう ちんぽ、ちんぽ、という言葉を連呼している せいなのか、 彼女に、「ボクのちんぽ見て下さい」という メッセージとか、いきなりちんぽの 写真を送りつけてくる男が数多くいる ようで、彼女はよくお嘆きになっている。 なんで男の人って、こんなに ちんぽ見せたがるんやろ? とお悩みだったんだけど、 ふと、私は彼女に尋ねてみた。 なんでヒトって、 パンツをはいてるんやろか? と。 ・・・ ネット上で遭遇するだけの女性が相手だと なんのしがらみもなく、したがって 文明社会の掟まで忘れてしまうよう…
今世界で起きていることの裏側などを面白おかしく解説するサイトがたくさんある。マイケル・ジャクソン、ダイアナ妃、ケネディの息子、マリリン・モンローなどはまだ生きていると言い、ケネディの息子はトランプと組んで悪い奴らを駆逐しているリーダーだという。 オバマやヒラリー、ブッシュなどは悪の一味で、世界中から子供を連れ去り、生きたまま眼球から針を刺して脳髄の液体を採取して飲むとか、丸焼きにして食べるとか言われている。そのような習慣は悪の一味の結束を高める意味もあり、世界中で行われているともいう。その証拠がカナダで見つかり、ローマ法皇が現地に赴き謝罪したという。 さらにはトランプが率いる正義の軍隊の背後に…
私が津原泰水という作家を知り、いきなり電話で話して面倒なことになったのは、ちょうど十年前、2012年9月のことだった。二歳年下の津原は、当時川上未映子とトラブルの関係にあった。これは2010年に川上が新潮新人賞の選考委員に抜擢された時、津原が異を唱え(芥川賞受賞から三年で、早すぎるというのだろうが、これは私にも異論はない。新潮新人賞は又吉直樹の時も同じことをした)。そのあと津原の掲示板や2chに津原への誹謗中傷が書き込まれるようになった、というのが発端らしい。津原は川上とは面識があり、「尾崎翠とか読んだら」と助言したが、川上は尾崎翠を知らなかったとかいうのだが、川上の出世作「わたくし率 イン …
ツイート 裕 @you999 【本棚登録】『エンカウンターによる“心の教育”―ふれあいのエクササイズを創る (東海大学文学部叢書)』山本 銀次 https://booklog.jp/item/1/4486015460?type=post_social&ref=twitter&state=add #booklog 22:52 裕 @you999 【本棚登録】『臨床現場におけるパーソン・センタード・セラピーの実務: 把握感 sense of grip と中核条件』中田 行重 https://booklog.jp/item/1/4422117874?type=post_social&ref=twit…
ジュリアード音楽院への支援 2008年11月、ジュリアード音楽院と協定を結び、以下の支援が行われるようになった。 同音楽院に指導者として優れた芸術家を招聘するための「声楽客員芸術家のための寄付講座」が設けられその資金をIFACが負担する。 同音楽院の在校生や卒業生によって年3回上映される「ジュリアード・オペラ」を主スポンサーとしてIFACが支援する。 同音楽院にスタインウェイ・アンド・サンズ社製のフルサイズのコンサート・グランド・ピアノをIFACが寄贈する。 日本国内の日本人学生を対象にした「ジュリアード賞」を設け、アメリカ留学に関する諸経費をIFACが負担する。 なお、寄贈したピアノが設置さ…
歪んだコミュニケーション能力なんて……という私ですが 今年2月に、こんな記事を書きました。 正しい「コミュニケーション能力」というのはあるかもしれませんが、とくに若者から持て囃されるソレは、すぐさま消えゆく言葉をポンポンと繰り出す能力だろうと感じています。昨日の発言と明日の発言が矛盾していてもかまわないし、論理などおかまいなしです。流行はそうであっても、私はそんな風潮に与したくないと考えているのですが……数日前、このツイートを見てハッとしました。本投稿は懺悔です。 あまり熱心に学んでいなかった学生が、持ち前のコミュニケーション能力を活かして大手の内定をかっさらっていく一方で、愚直に真面目に学ん…
乳首問題。問題?問題はどこにあるのだろうか。なぜ問題になっているのだろうか。胸元がゆったりしている服を着れば「他の男に見られるのが嫌だから隠して」、乳首の輪郭が分かるようなブラ+Tシャツを着ていれば「ノーブラに見えるから着替えたほうがいい」。これは過去に男性から私が実際に言われたことがある言葉で、そういったことを言われるたびに勝手に私の胸や乳首を性的に見ないでほしいと思い続けてきた。だいたい、「ジーンズの女はやれる」とか「ノーパンの女は誘っている」とか、アンダーヘアを脱毛しているのはそういう性癖だとか。なんでも性的な文脈で回収させることに心底辟易している。私は数年前からノンワイヤーブラしかつけ…
本当は日本の戦後史年表(1945-)を作りたかったのですが,余りに膨大なので1980年から作っていきます。 ・政治は詳しく(選挙結果なども) ・経済・社会・文化は少し といった按配でやっていきます。引用(“”)は特に明記されていない場合,ウィキペディアからの引用とします。 現在は1980-1999ですが,次回は2000-2004を加筆し,現在まで伸ばしていきます。 さっそくスタート。 (1979.11.9,第二次大平内閣発足(-1980.7.17)外相大来佐武郎) (1979年の日経ダウ平均株価大納会終値:6569.47円) 1980.3.14,全飴協の働きかけにより「ホワイトデー」の習慣始ま…