横浜駅−磯子駅−大船駅間 22.1kmを結ぶ、JR東日本の鉄道路線。
「京浜東北線(愛称)」を成す、大宮〜浦和〜赤羽〜田端〜東京〜品川〜鶴見〜横浜〜磯子〜大船間の緩行線のうち、横浜〜大船間の正式名称。東海道線グループの支線に属する。
横浜駅から新杉田駅までは海に近いところを走り、新杉田駅から西に進路を変え、新興住宅地を通り抜けて大船駅まで走る。
1964年(昭和39年)の開通にしては、全国に先駆けて旅客線部分に踏切を全く設けず、立体交差とトンネルを多用した路線設計を採用しており、事故率の低さや定時運行率の向上を実現する、革新的な試みを図った。
全国でも珍しい国鉄時代からの黒字線。
京浜東北線の電車が磯子駅・大船駅まで直通する。また、一部の横浜線の電車が乗り入れる。運転間隔は桜木町〜磯子間で日中およそ6〜10分に1本、磯子〜大船間で8〜12分に1本。
横浜線からの直通電車は、かつて磯子駅折り返しで運用されていて、のちに大船駅まで延長された。しかしながら、
という問題点が露見してきてしまった。これを改善すべく、
とする改善を行なったため、現在は横浜線の大部分が桜木町駅で折り返している。
桜木町駅〜大船駅間は貨物列車も走る。これは根岸駅に新日本石油や本牧埠頭駅扱をはじめとする貨物扱いがある(以前は磯子駅にも、東芝や日清食品を始めとする工場貨物扱いもあった)ことと、旧東横線高島町駅跡〜桜木町間で高島貨物線が根岸線に乗り入れ、本郷台駅〜大船駅間で東海道貨物線に渡れる分岐線が設けられているため、東海道貨物線の海側ルートの役割をも担っていた(こちらはかつて東海道線大船〜藤沢間にあった湘南貨物駅の廃止により極減している)ことによる。そのため、京浜東北線は全線ATC化路線でありながら、根岸線内では貨物列車のためにATSが併用されていて、柱上信号機もしっかり運用されている、特殊な信号構造が使用されている(乗入れてくる横浜線も八王子〜東神奈川間ではATSだが、東神奈川から根岸線内ではATCで運用)。
かつては、土休日に横浜線からの直通電車が根岸線経由で大船駅を越えて横須賀線の逗子駅まで乗り入れる運用もあった。*1
さらに、一時期「はまかいじ号」などの特急列車が走っていたこともある。*2
路線カラーは横浜の海・空の色にふさわしいスカイブルー。
根岸線開業時には73系旧性能電車とスカイブルーの103系が走っていた。8連から10連に増強されている。
73系全廃後は103系に統一された時代が長く続き(ピンチヒッターとして101系も一時期活躍)、JR化後少ししてステンレスボディの205系(スカイブルー色の帯)が6本投入されている。
その後、205系の後継として、JR東日本は渾身の新性能電車901系試作車を先行投入。「製造コスト半分、ランニングコスト半分、重量半分、寿命半分、総メンテナンスフリー、複数メーカー競作、自社製造参加」のエポックメイキングな設計で話題をさらった。これはやがて209系量産型としてデビュー、京浜東北・根岸線ではこれが103系・205系の全てを置き換えた。配備途中から中間6号車を6扉車とする仕様変更が行われ、試作901系から量産化改造された3編成およびワイドボディの500番台(中央・総武緩行線からの移籍車)3編成を除く全ての編成の6号車が6扉車となった。この209系のDNAは、E231系を初めとして首都圏の私鉄各社にも多く採用された、車両構造のモデル共通化という偉業を産み出す礎となった。→走ルンです
その209系も登場から15年以上が過ぎ、初期に製造投入された編成は車両の更新(延命)工事を行なうかどうかの時期に差し掛かってきて一部には車体の歪みなども見られるようにまでなった。JR東日本では京浜東北・根岸線用の209系は全て新車両E233系に置き換える方針を固め*3、2007年秋から中央快速線に続いて順次投入が行なわれつつある。209系・E217系・E231系と進化してきたDNAはよりフレンドリーな車両に生まれ変わり、吊革の低位置化・液晶モニタによる情報案内装置の大型化による視認性向上・通勤型電車初の空気清浄機全車搭載・優先席の色彩区分明確化やドア縁の警告色着色などのバリアフリー対応などが盛り込まれている。
東神奈川駅から乗り入れてくる横浜線の電車も、古くはやはり73系旧性能電車などの茶色4両編成から始まった。他線区から転属してきた103系7両編成の投入後も、小豆色をした73系の4両編成が磯子まで乗入れてくる姿は長く続いていた。
横浜線の103系は山手線と同じくウグイス色で、誤乗防止のために全編成の前後に「横浜線」の大型ヘッドマークが掲げられた。京浜東北線用の車両が転属してくることが多かったのと、所属の蒲田電車区で京浜東北線用と共通予備とされていたこともあり、スカイブルーの車両が混結されるケースが多く、その際はスカイブルーの車の全ての扉上(今で言う「弱冷房車」表示の位置)にヘッドマークと同じデザインで小さく「横浜線」と記されたステッカーが貼られていた。
この103系はJR化後まもなく、京浜東北線よりも早く205系(黄緑色と深緑色の二色帯)7両編成25本に置き換えられた。その後、京浜東北線用の6両に新造のサハ205を加えた編成が転属して26本となり、2004年に山手線から転属した8連1本(ドアの窓が小さく、前面行先表示がLED)が加わり、現在は27本の205系が活躍している。26本目までの編成には大船寄り2号車に6扉車が追加されており、現在は全編成が8両となっている。
かつて予備車不足のため、山手線から量産先行車(側窓が二段サッシ窓)を1本借り入れて運用していた時期もあった。現在は装備更新工事に伴う予備車不足対策および更新工事後の増発用として、山手線のE231系化によって捻出された1本が正式に横浜線に転属増備された。
205系の方向幕には「横浜線」の文字が入れられていたが、当初は上の段に「横浜線」*4・下の段に行先を同じ大きさの字体で2段表示としてしまったため遠目に文字が小さくとても判読しづらくなってしまい、また英語表記も省略されるなど不評であったことから、現在では方向幕の下地を黄緑色とし「横浜線」表記は方向幕の一番左に小さく縦書き・行先を大きく表示・快速の場合は京浜東北線などと同様快速マークを路線名と行先の間に表示・英語表記を復活するなどといった誤乗防止策が採られている。
*1:これは横浜線車両が戸籍上所属している鎌倉車両センターに当時併設されていた旧・大船工場への検査入出庫にも用いられる運用だったが、同工場の廃止に伴い役目を失ったまま継続されていたもの。H19年のダイヤ改正で消滅した。
*2:経路は横須賀線〜大船〜根岸線〜横浜〜東神奈川〜横浜線〜八王子〜中央線〜甲府、踊り子号で使われていた185系車両。1999年運転を開始したはまかいじ2/3号は磯子始発着、その後2001年10月から鎌倉始発となり横浜発着の1/4号と合わせて2往復体制であったが、利用客低迷のため根岸線内を通る2/3号が廃止された。現在はかつて1/4号だった1往復だけが横浜始発着で残っており、根岸線内を送り込みのためだけに回送列車として通過するのみとなっている。
*3:車歴の浅いワイドボディの500番台(中央・総武緩行線からの転属車)はそのまま帯色を赤に変更して京葉線へ転属予定、その他は4両編成に短縮して房総半島で運用されている113系を置き換えるべく改造と余剰車の廃車が進行中。
*4:快速電車の場合は「横浜線」に続けて赤字で「快速」
*5:2/1が開業日だが東横線横浜〜桜木町の廃止は1/30限り。1/31が空白の1日となり、横浜に到着した東横線電車はみなとみらい線内を訓練と試運転のため回送された。
*6:NHKの深夜ドラマ「火消し屋小町」にもこの消防学校が登場した。