SIMカードのみの提供を行っているMVNO業者のうち、通信料金を格安にしているサービスあるいはそのSIMカードの通称。 しかしワイモバイルがCMで「格安SIM」を自称し始めた頃からこのカテゴリが曖昧になっており、MVNO業者だけでなくワイモバイル等の大手サブブランドなどが混ざった状態となっている。また、SIMカードの存在が認知されていないからか「格安スマホ」という表現も増加した。
どもこんちは、ぼくです。
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 来月前半には納車予定の我が家のキャンピングカー。 いろいろ納車までに準備をしていますが、今回は妻の携帯電話のお話しです。 私はマイネオの以下のプランに昨年変更しました。 月額990円でデータ容量上限なし(3日間で10GB以上使うと制限かかるらしい)で利用できます。 ただし2点デメリットがあり、 1.最大速度は1.5Mbps Lineなどの文字多めのコンテンツは全く問題ありませんが、Youtubeなどの動画サイトは使い方に工夫が必要です。 4Kはもちろん1080P、720Pでもキャッシュ待ちが発生します。 480Pであれば特に停止するこ…
povo2.0に興味ある方向けです。 povo2.0に申込、利用してみた感想など povo2.0 特長 基本料0円+選べるトッピング 国内通話:22円/30秒 国内SMS:3.3円/通 0円0GB時は、送受信最大128kbps eSIM対応!期間縛りなし! 180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがある トッピング 種類 お試し、データ、通話、コンテンツ、サポート 一例 povo2.0より トッピング一覧|【公式】povo2.0 トッピングや料金相談等、問い合わせは専用チャットもある #ギガ活 #ギガ活とは ギガを購入するとは違う、新しいギガチャージ ギガ活…
500円以下で使える音声通話格安SIM こんにちは、シンプルライフ ナビです。 プライベートのスマホ回線とは別の電話番号が欲しいとか、緊急用のサブ回線が欲しいと思ったことはありませんか? 例えば、仕事用、サークルやバイトの連絡用など。 最近は災害時のバックアップ用の通信回線の必要性も高まっています。1社に依存するのではなく、複数の携帯電話会社と契約しておくと安心です。 通信障害や災害リスク・通話復旧への備え また、プライベートのLINEを紐づけているスマホでよく知らない人と繋がるのは嫌だ、という人もいると思います。 LINEは電話番号の認証が必要なので、LINEのアカウントを複数使うには2台目…
月々の携帯代が高いと感じたことはありませんか?? 高いけど安くする方法がわからない、、、 この記事では、格安SIMに乗り換えて携帯代を安くする方法をご紹介します!! 大きく分けて下記の流れに沿ってご紹介します!
「ahamo」や「povo」に続いて、次々と格安SIMのプランが発表されています✨ まだ大手キャリアのドコモやソフトバンクやauを使っている方は、通信会社(SIM)の見直しをした方がお得です😊 上記は2023年2月1日現在のmineo、UQモバイル、ワイモバイルのプラン比較表です。 私はauから「mineo(マイネオ)」に乗り換えましたが、3年ほど使って一度もトラブルもないですし、マイピタのデュアルタイプ(音声通話+データ通信5GB)は、月額1,518円(税込)の安さです😊 しかもマイピタ割引キャンペーンで4か月間、月額基本料金から1,188円が割引きされます♪ マイピタ割引キャンペーン 月額…
これまで格安SIMをいくつか契約したので実際に使ったみた感想です。 トップバッターはOCNモバイルONEです。 やはりドコモ回線だけあって非常に通信速度が安定しています。 OCNモバイルONEでは、データ容量の繰り越し、容量追加オプション、データ容量のシェアに対応していたり、Spotifyなど一部の対象アプリの通信量がカウントフリーになるオプションが無料で使えます。 月額基本料550円(税込)からコースがあり、500MB/月コースだと 最大10分/月相当の無料通話も付いているので大変お得です。 今ならスマートフォンの本体も安くなっているようです。
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 以下の以前の記事で、「貯める力」の向上のために、スマホの通信料金の削減について書かせて頂きました。 大手キャリアから格安SIMにするだけで、月5,000円程度の削減ができるといった記事でした。 tomokutchi.hatenablog.com その後の記事で、私が使っている楽天モバイルの紹介をさせて頂きました。 楽天モバイルは、通信料金が安く、キャンペーンでお得に乗り換え可能、月々の支払で楽天ポイントが取得できます。 メリットが多いので、乗り換えの検討候補として紹介させて頂きました。 tomokutchi.hatenablog.com …
ランキング参加中【公式】2022年開設ブログランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ 今から読みたい本毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資 / かんき出版投資ど素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門まだ間に合う 老後資金4000万円をつくる!お金の貯め方・増やし方 アスカビジネス / 川部紀子 【本】 いまからでもできる 老後の資金 四つの方法 その④ こんにちは 貯金無しアラフィフ主婦 です老後の資金はいくら必要か? zerostart-syufu.hatenablog.comそのお話の…
基本的に無職でも楽天モバイル と契約できます! それでもいくつかの注意点や、ちゃんとお得に使うためにおさえておきたいポイントがあるんですね。 実際に楽天モバイルを利用しているわたしがご紹介します! レアケースですが、契約できないパターンもあるのでしっかり確認してみてください。 楽天モバイル 楽天モバイルは無職でも契約できる理由(できないレアケース) 無職が楽天モバイルを使うために用意するもの 身分証明書(マイナンバーカードがおすすめ) できればクレジットカード 無職に楽天モバイルをおすすめする5つの理由 通信量が無制限 テザリンクが無料 解約手数料が無料 楽天市場でポイントが貯まりやすい 契約…
携帯電話と言うと、さてガラケーが浮かぶでしょうかスマホが浮かぶでしょうか。今回は携帯電話を新しくした話です。 前日譚。 私は長年、ガラケーとスマホの二台持ちでした。両方とも親名義の契約で、料金プランも何も知らないまま使っていました。分かっていたのは、ガラケーは3Gであるため、近い将来ガラホにするかスマホに一本化するかを選択しなければならない、という事だけでした。 ある日。最近のネットサービスというのは面倒なもので、何かあればすぐSMS認証を要求してきます。二台持ちをしているうちのスマホはデータ専用SIMのためSMSが使えず、ガラケーでコードを受信してはパソコンなりスマホに打ち込むのが常となって…
こんにちは☀️ 西オーストラリア州で兼業農家をしております、ナイーブMEです👩🌾 昨年4月の一時帰国ではりきって契約した楽天モバイルでしたが、その数か月後に1GBゼロ円というのが廃止されてしまいました。 ゼロ円だからこそ契約したのに、お金取られるならば話が違います。 特に私の場合は、ファームでは楽天モバイルの電波が届かないのでほぼ使い物になりません。 では、なぜそんな使い物にならない楽天モバイルの契約をしていたのかというと、 一時帰国時にSIMカードの手配をする手間がいらない 日本の銀行やクレカなど何かと日本の電話番号が必要なことがある アプリを使えば海外での発着信が無料! アプリ使用時に発…
3月9日、格安スマホ事業を展開するエックスモバイルは実業家の「ホリエモン」こと堀江貴文氏と新ブランド「HORIE MOBILE」を立ち上げると発表した。 仮想移動体通信事業者(MVNO)としてNTTドコモの通信網を利用するとしており、プランは20GB、1日5分間かけ放題で月額は3030円(税込)。 堀江氏は都内で開かれた記者会見で「通信業界のLCCを目指していく」と力強く語った。 同ブランドの特徴は堀江氏の音声コンテンツなどの無料配信や、堀江氏が展開するパン屋のパンが月1回無料提供されるなど独自サービスが盛り込まれている。 また、通信料金の一部を暗号資産に替えて貯める仕組みなども検討していると…
今までauを使ってたのだがこの度UQ-mobileに切り替えた その結果1万浮くことにできたので満足だ 回線の安定度はまだ全然使ったことは無いがまぁ大丈夫だと思う というわけで格安simに乗り換えたという話でした
今回は、今までクレジットカードを作ったことない方が勘違いしていがちな「クレジットカードの誤解」をまとめていってみたいと思います。 『カードは落としたらいくらでも不正利用されるから破産してしまう』とか、『クレジットカード払いは金利がかかるから現金払いのほうがお得だ』などと認識している方は、この機会に是非、クレジットカードに関する誤解を解いてみてください。 この記事を読めばその印象がガラリと変わりますよ。 カードに関してよくある勘違いまとめ: 1.不正利用されたら自己負担になる: 1億円使われたとして負担ゼロ: 2.支払いに使うと金利がかかる: 手数料無料なのにポイントが貰える: 3.どんなカード…
「老後2000万円問題」をきっかけに老後の生活費は公的年金だけでは足りないのではないかと不安を感じている方も多いでしょう。 今回ご紹介する本は、老後の不安を解消するような題名で、公的年金だけで上手に暮らす方法を解説しています。 『年金だけで上手に暮らす本』 // リンク 本当に公的年金だけで老後生活を乗り切ることが可能なのでしょうか?公的年金だけで老後を生活するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? 公的年金だけで老後を生活するためのポイントを解説します。 公的年金だけで老後生活は安心か? 公的年金だけで老後を暮らすためのポイントとは? 将来もらえる年金額の目安を知っておく 夫婦ででき…
こんばんは。 クレつぶはエポスプラチナカードを持っています。
格安スマホ・格安SIMを取り扱うOCNモバイルONEにて人気スマホSALE実施中! 人気スマホSALE 開催期間:2/6 11:00 〜3/28 11:00 オススメ機種 SIM単体お申し込みでもキャッシュバック! オススメ機種 オススメ①Redmi 12C(新発売) 新規/MNPなら一括1,100円(税込) Redmi 12C 購入はこちら オススメ②OPPO A77 新規/MNPなら一括1,100円(税込) OPPO A77 購入はこちら オススメ③OPPO Reno7 A 新規/MNPなら一括16,280円(税込) OPPO Reno7 A 購入はこちら 他にもOCN モバイル ONEの…
ツイート 福岡の暇人 ふかみっち @fukuokafukasho ウェルネオシュガー 経営統合記念優待到着 | アラフィフ女子は好きなことして生きてたい https://plaza.rakuten.co.jp/minatsukiblog/diary/202303180000/ 21:23 福岡の暇人 ふかみっち @fukuokafukasho 72の法則というのがあって運用額を2倍にするために必要な年数を簡易的に計算できます。 72÷利回り=2倍にするために必要な年数 https://www.finance-dictionay.com/2011/06/72.html 6%なら12年で2倍になる…
子供が小さくてワンオペだった頃「金で解決できることは金で解決」をモットーに多少お金がかかっても、時間や精神の負担を減らすのであればそれでよしとしていた。 6年間不登校だった長女が4月から高校生となる。本人の希望で通信制高校に通うことになった。本人が自分で方向性を決めてくれたことは、嬉しかったのだけど、年間の学費が100万円だった。 自分の支出を見直す必要があるなと思ったときに出会った言葉。 『浪費を防ぐには「まめ」になること。ズボラな人が浪費する』by勝間和代 YouTube その通りだと思った。 子供が小さく、昼ごはんの準備が大変だった頃のなごりで、今でも土曜の昼はパンを買うことが多い。最近…
カフェでブログを書くという事 私は自宅の自室で読書も勉強も執筆も出来るので、特に外に出て何かをシャットアウトして集中しようと思ったことはない。 しかし、この数週間、私は週末の朝、ノートパソコンを持ってカフェに出掛けてブログ記事の下書きをしている。 何故か。 私は長年のauユーザーで、TOHOシネマの月曜の映画1,100円鑑賞券をお得に感じて、ずっとその得点を得るための「auスマートパスプレミアム」(スマプレ)を契約していた。 しかし、コロナ禍もあって映画館に行く機会も減り、装着して毎月500円前後支払っているスマプレは全くのオプションに過ぎなかった。 そして、TOHOシネマで映画を観る時は、家…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 目次 2022年7月より電気通信事業法が改正でどう変わるの? なぜ○○名義で契約をした方がよいのか?そもそも○○名義とは? セット割引にするとどのくらいおとくなのか? インターネットを申込みするにあたっての注意点 まとめ 2022年7月より電気通信事業法が改正でどう変わるの? みなさんも電気通信事業法ってなんなの?って感じだと思います。調べてみると、公共性のある電気通信事業の運営を適正化・合理化し、公正な競争を促進するための規制や制度を定めた法律です。 インターネット・携帯電話などの電気通信サービスが円滑に提供される仕組みを整えて、利用者の利益と国…
おやすみでーすヾ(*´︶`*)ノ 少し前にahamoからIIJmioに乗り換えしましたって記事にしましたが実はそこからさらに乗り換えて いました(え)( ・´ー・`) IIJmioからOCNモバイルに乗り換えました。今回はその話を書きます。 いくら周りの評判や口コミを見ていても格安SIMは実際使ってみないとホントにわからないものです。 IIJmioはプランも値段も大満足だった。 ただ乗り換える前から1番懸念していた通信速度だけ。これだけが実際使ってみたらやっぱり NGでした。格安なんだから。ってことでお昼時遅いのは多少諦めもつくけどやっぱり 相当な低速。昼休みってTwitter見たりWeb見た…
わたしは低収入の事務職なのですが 実家暮らしなので節約をしたことが人生であまりなくて でも貯金をしたいので色々見直すことにしました! 情弱すぎて、3大キャリア(わたしはソフトバンク) を使っていましたが 格安SIMにやっと替えました(^◇^;) 1ヶ月7500円〜8500円ぐらい→1500円になりました もっと早く変えればよかった〜 ソフトバンク歴10年なので単純計算で 100万ぐらい払ってますね(^^;; 高いなぁ 固定費は安くしないとね 他にも利用頻度が少ないサブスクは解約しました! Kindleとかね すっきりすっきりです(^ ^)