大阪府大阪市北区大淀中の新梅田シティ内にある、世界初の連結超高層ビル。 地上40階・地下2階、高さ約173mで、設計は原広司。 タワーイースト(東棟)、タワーウエスト(西棟)の2棟で構成され、その頂部を連結するように円形の空中庭園展望台を設置した構造が特徴。これにより、地震、風振動への耐性が強化されている。 1993年3月に完成。
梅田スカイビル | 新梅田シティ
撮影日: 2019年11月16日 2019年に旅行で訪れた大阪梅田駅。 大阪梅田駅(阪急電鉄)の茶屋町口改札口の周辺風景や出口案内の情報、梅田スカイビルの写真を掲載している。 ◆2階中央改札口の記事はこちら ※記事の最終更新日: 2023年10月10日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大阪梅田駅のマップ 周辺地図 構内図 大阪梅田駅 茶屋町口改札口 出口案内 周辺風景 市道工業学校表通線 梅田スカイビル 周辺地図 アクセス 外観 「cafe SKY 40」からの夕日 「空中庭園展望台」からの夜景 関連動画 関連記事 夜景の魅…
先に両側の2棟を建てた後、中央の空中庭園をリフトアップする工法を用いた 大阪へ行くたびに気になっていた梅田スカイビルに初めて行ってみた。大阪駅の近くに見えるひときわ個性的な高層ビルだ。 梅田スカイビルは、1993年に新梅田シティの中核ビルとして建設された。積水ハウスなど土地を所有する4社が事業主体で、設計は京都駅ビルを設計した原広司氏。やはりどことなく共通点がある。 jini3.hatenablog.com 地上40階(173メートル)には空中庭園展望台があり、360°京阪神の眺望を楽しめる。ちょっと大阪(梅田)駅から距離があることが難点だが、大阪に来たら一度は登ってみる価値がある。 □公共交…
梅田スカイビル 梅田スカイビル どんな建物? ・大阪のランドマーク的存在のひとつ・二棟からなるツインタワー・35階~39階を突っ切る空中エスカレーターが特徴的 梅田スカイビル どんな建物? 外観見学 空中庭園展望台へはイーストタワー3階から おわりに 広告- - - - - - - - - - // 外観見学 JR大阪駅を降り、グランフロントの南館に沿って進んでいるともう見えました。 スカイビル見えた 交差点を渡って進みます。 スカイビルへ 外国人観光客の方がとても多い。地下通路みたいなところを通るのですが、そこはちょっと密度高めで歩きづらかったです。さて、到着。ウエストタワーとイーストタワー…
呼吸器専門医 Aはメーカーさんの企画で喘息診療に関して、全国からクリニックで喘息を診ているエキスパート限定23人が呼ばれての座談会「クリニックにおける重症喘息治療の重要性」に出席のために大阪に来ています。 「梅田スカイビル」のすぐ横のホテルに宿泊しました。梅田スカイビルは日本建築学会賞を受賞した作品で原広司氏の設計です。 新国立競技場や高輪ゲートウェイを設計したあの隈研吾氏の師匠です。隈氏の作品は木をふんだんに使いファサード(壁面)に特徴がありますが、この梅田スカイビルは鉄とガラス、そして2棟のビルを上でつなぐ空中庭園に特徴があり、空中庭園の存在により構造的強度を高めているとのことです。JR京…
冬至まで ぐんぐん日が短くなって行きます。 北風の中、 ウールより、 カシミアより、 ヒートテックよりも、 あたたかいのは、 心のこもった手織です。 というわけで、 行って参りました。 まずは、 「色いろ勉強会」さん主催の 「手織展~それぞれの想い vol.22 四季の風」@みやこめっせ です。 大物から小物まで。 身につけるものも色々。 すてきな作品を沢山拝見出来ました。 ありがとうございました✨ さて、 翌日は、久しぶりの大阪。 毎年恒例「さをりひろばのクリスマスマルシェ」@梅田スカイビル です。 カラフルな「太陽の塔」。 万博公園にあるオリジナルの作者・岡本太郎(1911~1996年)は…
朝から洗濯物を済まして、たまには運動しようと思って散歩。 いつもと違う道を極力選んで歩いてみた。 十三から北上して飛行機でも撮ろうと思ったけど南へ向かうことに。 橋からウェイクボード?で技を決めるお兄さんを眺める。 何度か失敗してたけど痛いんだろうな。 ひっきりなしにやって来る阪急鉄道。3方向から来るから本数も多いのかな。 10年ぶりだろうか。梅田スカイビル。 珍しくC-PLフィルタを付けたからか、なんかピントがおかしい。 裏にあった庭園?から撮影してみた。 グランフロント大阪へ行ってみた。 展望テラスはガラスがあったので写真撮影に向かなかった。 北館は人が少なくてのんびり。店舗も少な目。 南…
梅田スカイビル タワーウエスト27F
大人の修学旅行1日目 in 大阪 ~相反するものを共に認め、同時に見る!?~ 天然の光が降り注ぐ室内。 歯並びの良い龍・色とりどりの光を放つ太陽・高くそびえる赤い富士・金色の雲。絵画から飛び出した、龍や太陽、富士が立体になって現れます。 抱き合う羽のある二人。 ここは、いったい…。■大阪にやってきました。大阪に来るのは何年ぶりだろう。 大阪駅ってこんなに大きかったんですね!東京にあるいくつかの駅は、乗車率は世界でもトップクラスですが、大阪駅の方が建物のスケールが大きい気がする。近代都市にやってきたようだ。 今日から3日間大人の修学旅行をします。(一人で。)大阪には何をしに来たのかというと、絹谷…
12/3 ・今日は残りの荷造りだとかカーテンの選定なりする ・アニーオ枕さん(会えぬ枕さんの、兄の枕さん?)ターン1制限効果発動無視ってなんか遊戯王みたいやなって思った サイバー・ドラゴン・インフィニティとか餅カエルみたいな 遊戯王若干やってたのそれだけでほか全然知らないけど ・ロリ神レクイエムそんなに好きじゃないけど触ったら逮捕獄中で点呼が耳に残り過ぎてしんどい 12/2 ・1週間後の引っ越しが楽しみだ それまで洗濯機しか住んでいない謎の1週間がある ぶっちゃけその時に搬入してもらっても良かったんだけど、こうやって色々と予定を作れたから婆ちゃんと一緒に大阪来ることにも繋がったので良かったの・…
こんばんは。 17時現在の開封市、気温12℃ 湿度22%です。良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は中国から来た16人の団体さんが体験した大阪観光をご紹介したいと思います。 一部、2ルート用意していて 希望者がいなくて1ルートになったり、天候の都合で行かなかった場所もありましたが、両方 掲載したいと思います。なお、写真は 観光当日の物と 下見に行った時に撮影した物があります。ご了承ください。 今後 大阪観光に行く方の 半日観光、一日観光の参考になれば幸いです(*^◇^*) 16人の団体さんが大阪観光をすることになった経緯はこちらをどうぞ↓ tpakira.hatenablog.com
街の並木がイルミネーションで化粧をし始めてる最中、未だに八月のことについて語ってるnum523です。 文章量減らせないので写真を多くすることに決めた。それ故夏の追憶はここまでだ。 写真のために始めたブログで長々と記事を書いてたおかげで、例年より思い出に浸り過ぎ去った過去をいつまでも引きずることができた。 大阪と言えば、何度尋ねても海響館と間違えてしまう海遊館。 可愛いエトピリカ 8/19日時点での365日以内に行った水族館がこの海遊館で四か所目となった。さかなクンに憧れていると勘違いされてもおかしくない回数だが、人並みにしか海洋生物等には興味がない。ちなみにこの八月から11月22日現在まででさ…
新しいレンズの力はエライもので ここまで鬱気味なモノが出掛ける気になって ベタですが京都駅ビルへ 京都駅ビル 2023.11.21 RF10-20/4L @ EOS R5 日暮前にどこかに行くのは 写真を撮る人には珍しくもないことでしょうが 物臭な私には珍しいこと 翳り始めたビルに夕陽さす京都タワー映る 京都駅ビル 2023.11.21 RF10-20/4L @ EOS R5 コロナ禍後はずっと混雑している駅 オーバーツーリズムなんて問題も良く聞きますが 市民にはそれは本当に深刻なもの キャパが足りません 1/2秒でもブレないのはありがたい 京都駅ビル 2023.11.21 RF10-20/4…
8月某日梅田スカイビルに行きました。 とても楽しかったので、その様子を紹介します。 風景 料金 行き方 感想 風景 目を上に向けると 画像が小さくて申し訳ありません🙇 !!近未来的な光景でした。かっこいい😎 入り口から入ってエレベーターで上がって、さらに、エスカレーターで上がって振り返ると、 これも近未来。 これも近未来という感じ。 さらに上がって屋上に行くと、 美しい光景が広がっていました 梅田のビル群から生駒山地まで見えます。 さらに、 360度自由に見ることができるので、さまざまなな大阪の風景を見ることができます。 料金 大人1500円(障害者の方は700円) 子供(4歳から小学生まで)…
1. 藻岩山 - 北海道の夜景名所 2018年に日本新三大夜景に選ばれた藻岩山は、札幌市に位置し、「北の宝石箱」と称される夜景が特徴です。ロープウェイで山頂へアクセスし、展望台では「愛の南京錠」伝説やプラネタリウムを楽しむことができます。 2. 函館山 - 美しい100万ドルの夜景 函館山は334mの標高から左右に広がる津軽海峡と函館湾の夜景が楽しめます。展望台から見下ろす「ハート」の文字が浮かび上がる伝説も魅力。夜景デートに最適なスポットです。 3. 六本木ヒルズ - 東京の夜景の中心 六本木ヒルズの展望台「東京シティビュー」は、海抜250mから富士山まで見渡せ、360度のガラス張りで夜景を…
今年は久しぶりにクリスマスマーケットに行きたい! 毎年、梅田スカイビルでやるのが好きだったな。 もう今は開催されないけど。 メリーゴーランドのチケットもぎりする外国人の男の子(アルバイト?)がピザ片手に仕事してたのが面白かったな。 あとは、あちこちで第九が流れる雰囲気が好きだ。
11月に入って どこか 遠くへ 行きたいな〜と 思い立ち・・ 一週間前に、 急きょ 計画を立てた 今回の 家族旅行 低予算で、細かく 計画を立てる時間も ありませんでしたが、 4年ぶりの旅行を 家族で たっぷり 楽しんできました 😄 チケットは、 ちょっとだけ お得な JTBの 特急往復券+ ホテル宿泊費 のセットで・・ 大人 24700 × 2名 小人 18500 × 1名で、 計 67900円 特急券が・・ 加賀温泉 ⇄ 大阪・新大阪 大人 14440 × 2 小人 7200 ・・なので、ホテル代は 3人で 31820円でした 土曜宿泊だったので、 平日だと もう少し 安くなりそう 泊まっ…
5時起床 北陸から、始発の サンダーバードに乗って 一路 大阪へ 早朝のホームは かなり寒く、 ぶるぶる 震えながら 待ちました。。^^ 電車が進み始めると、 だんだんと 日も登り・・ 途中、美しい 琵琶湖を眺めたり 京都に、後ろ髪を 引かれつつ・・ 9時過ぎに、 ようやく 大阪に到着 久しぶりの大都会に 右往左往しつつ・・ 駅の観光案内所で、 二日間使える 大阪周遊パスを購入 これ一枚で、 観光施設に無料で入れたり 電車やバスに 乗り放題になったりと かなり お得なパスです^^ まずは、 大阪駅から歩いて 5分ほどの 梅田スカイビルへ トンネルのような エスカレーターに乗って 最上階の展望台…
1日目 2日目 3日目 総括 1か月ぶりの旅行記録(2回目)です。どうして。 前回のはこちら hrurukku.hatenablog.com 今回はいつもの東京ではなくなんと大阪京都です。主目的は観光じゃ無くて別の用事で赴いたのですが交通の都合で空き時間が結構あったので気合で観光を敢行しました(激ウマギャグ) 1日目 いつものFry Away。天気も良くてきれいですね。 2回目。富士山です。人生初の飛行機乗り継ぎをしました。東京以西に飛行機で飛んでいくのは初めてです。 長々と飛行機に揺られ、遂に大阪の地へ。初めまして。 有名なやつ。豚まん食べましたが美味しかったね。 ホテルチェックインしてから…
先日、関西出張の帰り道に、 念願のあの場所に寄ってきました!! 大阪梅田の人気のプロポーズスポット、と言えば ピンとくる方も多いのではないでしょうか?? そう! たこ焼きミュージアム!!……ではなく そう! 串カツだるま!!……でもなくて 梅田スカイビル空中庭園展望台ですね!! そもそも梅田スカイビルとは JR大阪駅から徒歩7分、阪急大阪梅田駅から徒歩9分に位置する、地上40階・地下2階建て、高さ173mの世界初の連結超高層建築。2008年に英紙「THE TIMES」にて「世界の建築TOP20」として国内で唯一紹介されました。 そんな梅田スカイビルの空中展望台には、 弊社の製品がふんだんに使わ…
妻と一緒に大阪の梅田にやってきました。 グランフロント大阪 ル・マラケッシュ 中津 ブリック・ミュージアム サンマルクカフェ グランフロント大阪 グランフロント大阪の西側に建設中のビルですが、来るたびに高さが高くなっています。 グランフロント大阪の脇に面白いものがありました。 現代アートの作品のようです。スターバックスコーヒーがありそうな立地なので、スターバックスのロゴの真ん中にいる女性の像でしょうか。 作品名は「異物” 砂の女”」だそう。砂で作られているんですね。スターバックスではないようです。 「砂の女」というと、安倍公房の小説を連想します。 ル・マラケッシュ 梅田スカイビルの北西に歩いて…
京セラドームは此処には無いで (2023.10/14) *運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照 PCの3時間起動問題 放ったらかして実家のお祭りに参加 *Topics 勝手にリンク new!(赤字) 03/28-近江鉄道線管理機構 開所式08/30-第2回 地域鉄道維持活性化合同勉強会09/26-がちゃれぽ:2023秋号 発行10/01-近江鉄道カレンダー 2024 発売10/13-ガチャもり通信:Vol.18 発行10/14-ハロウィン仕様赤電バス 公開10/14-ガチャフェス 臨時ダイヤ サイクルトレインなし10/14-※近江鉄道:子供無料・大人¥10…
出産のため番組を離れた女性スタッフから、無事子供が産まれて「育児が鉄塔のロケくらい大変です」というホッコリ報告。— 藤井健太郎 (@kentaro_fujii) 2023年10月11日 2023年10月12日。今日はご報告があります。僕は1992年2月から放送作家と言うお仕事を始めさせていただき、今年で32年。放送作家に加えて、脚本業もさせていただいてきましたが。来年2024年3月31日で32年やってきた放送作家業を辞めることにしました。脚本業も辞めます。… pic.twitter.com/rxPAftsPdP— 鈴木おさむ (@suzukiosamuchan) 2023年10月12日 若かり…