夫と連れ立って近所のスーパーで買い物をしていた2022年初6月某日のお話。梅仕事に関連するが店頭にいくつも並び、二人で「もうそんな季節か」などと話しておりました。 実は2022年9月末、2021年7月、2020年6月とここ3年間、お引越し続きだった私。しかも2020・2021年は6・7月の引越しでしたので梅の時期にはとんでもなくバタバタしていた時期でした。梅仕事を意識する余裕はなかったのです。しかし昨年は引越しすらまだ決まっていない時期でしたので、日々はゆったりと進んでいて、そういったことに対しても興味を持つ余裕がありました。 ふと、梅仕事って憧れるよねという話になりました。丁寧な暮らしをして…
梅カレーなるものがあるらしい。 王様のブランチで知りました。 その時見たのは一流シェフが監修した、鰤や梅を用いた和風なカレーをレトルトにしたものでした。 それにインスパイアされ、刻み梅の消費チャンスと思った私がなんとなく思いついたお手軽レシピになります。
志免町久しぶりFuji+Wtulensで撮った。
冷凍していたパン生地もこれでラスト。 余りのカスタードと、刻み梅、板チョコを使ってねじりパンにしようと思います。
例年よりも暖かい日が続いています。 昨夜、地震があって驚きました。 0時ころだったと思います。 縦揺れでドン!と来たので、震災後の大きな余震を思い出しました。 あれでずいぶん壊れましたからね。 しかし、思ったよりも揺れが弱くてよかったです。 さて、桜の開花の便りが続いていますが、三陸はまだ寒いので梅です。 ようやくきれいに咲きました。 白梅の方が、実がなるのでわたしは好きです。 最近は、実を採らずにそのまま落とす家も増えましたけれど。 さて、今日は母親の定期通院に付き添いました。 糖尿病なので、1か月に1回は通院なのです。 今回は体重も増え、血糖値も上がりと数値がよくありません。 このままでは…
こんにちは!soraです。 普段は街中で生活し、 週末だけ田舎で 家のリフォームや庭仕事をしています。 少し久しぶりに田舎の家を訪れると ご近所さんの桜は満開間近! そして我が家の庭にも、春が来ていました♪ たんぽぽとモコモコに育っているクローバー 庭のこの区画は 一面クローバーとたんぽぽ畑にしようと 2年前に種を蒔きました。 <購入した種> ・ホワイトクローバー (タキイ種苗のタネ) ・ダンデライオン(食用たんぽぽ) (藤田種子のタネ) どちらも種を蒔いたきり、完全放置ですが 確実に広がっております。 たんぽぽは「食用」とのことで 若葉はサラダに 根はたんぽぽコーヒーに 使えるそうです。 た…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*˘︶˘*).。.:*。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 2月にはてなさんから…。
圏央道の下を抜けて新井に着くとこのままバス道を行くか、 川沿いの道を通るかという選択になる。 バス道を行けば関所梅林、 川沿いを行けば駒木野公園を経て遊歩道梅林へ続くが、 だいたい川沿いを歩いていく。 遊歩道梅林入り口では立派な紅梅の下で 犬を連れたカップルが一休みしていた。 Canon EOS 5D Mark III+EF135mm F2.8 ソフトフォーカス SS1/500 F2.8 ISO100 土日は雨だったのでゆっくりしていたのだが、 この雨で早めに咲いた桜はかなり散ってしまったことだろう。 まぁそういう年もある。 その分梅が見れたから良しとしよう。 ランキング参加中写真・カメララン…
梅酒で漬けていた実に、紫蘇を加えて瓶詰されてたやつ。 もったいないから取っておいたと母は申しておりました。 腐らないから。 だそうですが、多分これ、数年……下手すれば10年くらいは放置されていますよ。
こんにちは、娘のushioです。 今回は3月9日の畑の花の様子。 このあたりから母の体調が徐々に降下。 母は畑そばで座り、母の指示のもと父が畑作業を手伝っていたりしたそう。 花の写真は撮ることはできたようで、LINEにたくさん届いておりました。 スイセン ノースボール 梅 菜の花 ジンチョウゲ 母からの写真、もう一日分あるので、また別記事に。 ************* 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村…
2023年最初の静かな温泉旅は、ようやくという感じで、3月になりました。 ここ何年、春になったら山梨県へと出かけていますが、2023年も同じく、に。。 山梨県の春の感じが好きなのです、たぶん。 旅の計画 1日目(八王子→勝沼→甲府→石和温泉) かいじ(ざわ...) ぶどうの丘 いさわ 2日目(石和温泉→甲斐善光寺→甲府→八王子) 甲斐善光寺へ かいてらす バスに乗れず身延線に乗る OKAJIMA/KoKori 今回の旅のまとめ 旅の計画 行き先を山梨県に決めて、宿を探します。 県庁所在地の甲府の街か、甲府に近いところで探していると、甲府のお隣、石和温泉に良さそうな宿を見つけて予約。 首都圏在住…
間に合ったのか?間に合わなかったのか? 昨日の夕方、友だちと会うことになったので、夜桜見に行こう🎵って思い付きました。 突然思い付いて行動することが、ますます多くなってます。 夜桜😅 よく見えない😓 目がよくないと、さらに暗いと見えにくい😒 梅もそうだったけど、行くのが遅かった 今朝思いました。 だからいいのだと いつでも見ることができないことが貴重なんだよね めいは、いつも見える? 今、めいの顔は見えないよ
おはようございます☀ 桜が見頃です🌸今年もお花見を2回ほどできて、とても満足しています。 元日に立てた目標はこちら。 rmoryrim.hatenablog.com 学び 年間180冊の読書 ブログ記事を毎週書く 毎日SNSでアウトプットをする 今月は〇〇について学んだ!と言えるテーマを持つ 3月の読書は20冊。ブログ、SNSでのアウトプットも◎ 伊藤羊一さんの下記2冊が、個人的には刺さりました。 「職場で、人前で自分を出せない人のためのブレイクセルフ 自分を変える思考法」伊藤羊一(著) ブレイクセルフ 自分を変える思考法: 職場で、人前で自分を出せない人のための 作者:伊藤 羊一 世界文化社…
釧路にもどり夜はラーメンの高橋さんに行きました。こちらは釧路の鳥取というところにあります。鳥取神社の隣です。 外観がこのようなので寒いのではないかとずっと行くのをためらっていましたが、中に入るとストーブがたかれていて暖かかったです。 さて話は横道にそれますが、釧路なのに鳥取??となると思います。どうやら明治時代に鳥取の藩士がこのあたりに移住してきたそうです。ちなみに神社で9月に行われる、「全国釧路女相撲大会」はTV番組「月曜から夜ふかし」でのフェフ姉さんの活躍で有名になったかな? さて、こちらのお店ですが、おでんもあります。好きにとってあとで串の本数を数えてもらうスタイルです。 値段はおどろき…
以前伺った時に聞いてた御膳が始まったので、ランチタイムに予約して行って来ました。 メニューは日替わりだそうです。 はー綺麗🤩 ではひとマスずつご紹介〜。 お造り 生本鮪、はまち 説明するまでもないですね😊 旬の天ぷら 水蛸吸盤天、牛蒡天 天つゆはついていませんが、蛸にはしっかりと塩味が付いてました。美味しい〜😋 牛蒡はちょい塩気が弱めだったので、お塩を少し付けてもいいかも。 自家製炙り〆鯖 目の前で炙ってくださいました。 厚切り和牛 ひと口大の柔らかいお肉が3切れ入ってました。 隣のマスのネギ塩ダレでいただきます。 海鮮ばかりだと思ってたから、お肉は嬉しい❤️ 百合根の梅肉和え 下には大根おろ…
ゆっくり追記予定です。 大沢池 京都屈指の月見の名所である大覚寺。私も大覚寺の「観月の夕べ」に2回行った事があります。その日は早くも長い列ができますが、空気もよく、自然に囲まれての待ち時間はそこまで苦でもなく、ワクワクの方が大きかったのを覚えています。 🔹大覚寺の参拝は大覚寺参拝と大沢池参拝に分けています。今回の投稿では大沢池参拝にまります。 バス停から続く桜ロードに参拝口の満開の桜には心のワクワクがとまりません。 大沢池参拝 参拝時間:9時〜17時(受付は16時30分まで) 参拝料金大 人:300円小中高:100円 20230330・大沢池 梅林 竹林 大沢池・名古曾の滝跡 20230125…
「桜」シリーズの始まり。本来は「松」(「竹」は抜いて)「梅」の順であるが、今「桜」のシーズンであることに因る。 逗子市のJR横須賀線逗子駅東方約800mの所に「桜山」一丁目がある。 逗子駅 駅から東へ、この田越(たごえ)川を越えて更に東に進む。 住居表示街区案内図 桜山一丁目周辺 桜山1-1 桜山公園 近くに桜山公園があったが、何の変哲もない小さな公園。丘の中腹にあるはずなのに、これは違う? 桜山中央公園は別の場所にある(次回以降報告予定)。
桜の撮影に行ってまいりましたが、宮城県内はまだまだ3~4分咲きといったところでした。 曇りや雨での撮影が続いたことと、マクロで切り取りばかりしていたので、広い画角での露出補正がうまくいかず、白飛び写真を量産してしまいました。 満開じゃなかったのが不幸中の幸い。 来週末に再挑戦予定ですが、ちょうど満開か、少し散り始めている頃でしょうか? 今回はロケハンだったと思うことにします。 宮城の桜と言えば一目千本桜。 まだ満開には遠いですが、コロナ禍で中止になっていた桜祭りが久々に再開ということもあり、それなりに混んでました。 再挑戦時は更なる混雑が予想されます。覚悟して臨みます。 ローアングルも映えませ…
4月から弁当なので久々に引っ張り出す。 いか昆布 高級ふりかけって段違いに美味しいよね 具体的に言うと一袋200円代
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 1999年 11月4日(木)~21日(日)「美しきものの伝説」 作 宮本 研 演出 木村光一 音楽 宇崎竜童 新国立劇場中劇場 2000年 1月9日~12月17日 NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」 脚本 ジェームス三木 演出 重光亨彦 他 総合指揮 河合淳志 すまけい伊達政宗役 7月16日放映より~~ 5月22日から放映 ドラマTBS おばさん会長・紫の犯罪清掃日記!ゴミは知っている 脚本 橋本以蔵 いとう斗十八 演出 中山史郎 真船禎 伊藤寿浩 PD 森川真行 (FINE) 石塚清和 6月20日放映 ドラマ日本テレビ火サス 「黒衣の天使」脚…
4月がはじまった。今年はなんだか時が過ぎるのがはやい。仕事が忙しいせいかな。今日はなんというか、あまり自分の時間がなかった。朝起きてご飯を食べ、久しぶりに天気のいい土曜だったので布団一式を干す。おかげでいまベッドが非常に居心地がよい。毎週のことだけど部屋の掃除をして、お風呂をきっちり洗う。お風呂を洗うのが1時間くらいかかってて、どうにかもっと効率化できないかな、と悩んでいる。こまごました家事を片付けたあと、少し前に観ていたアニメの続きをみた。読みかけの本を読み終えたところで、もう夕方だった。2時間くらいでそれ。そこから来週1週間のための夕飯の買い物に行く。春になったからかな、八百屋に置かれてい…
4月になりました 3月はあっという間でした わが家の梅の木は満開ですが 花冷えでしょうか、少し肌寒い。 疲れたなと思うと横になるようにしています。 するとフッと眠りに入ってしまい夢をみます。 最近の夢は暗示めいたものや 妙に懐かしい感じのするものが多くて 現実より居心地がいいです😆 春なのに またまた訃報が続き 久しぶりに会った人は病後でひどく痩せており 春なのに 来年もこの桜の花をみることが出来るのだろうかと なぜこうにも桜の花を愛おしく思うのだろう 桜前線を辿るように 各地の見事な桜の絵が届きます 日本人、どれだけ桜が好きなんだ😆 わが家の八重桜はまだまだ蕾が固いです。 梅の花が風に吹かれ…
朝の体重:計測せず 外泊のため計測していない。 <朝> 携帯アラームで起床する。今日から3日間、永田町オフィスの大阪ブランチでの担務が始まる。 まずは朝風呂で大浴場へ。サウナ・水風呂こそ無いが、大浴場があるだけ大変ありがたい。さっぱりする。 部屋に戻って身支度を整えてホテルを出る。まずは大阪オフィスへ出社だ。コンビニでコーヒーと水を買って出社する。 大阪チームの皆さんと会って挨拶。まずはコーヒーを啜ってゆっくりする。 今回の担務は大阪市内のドライブをすることだ。あちこちを車でぐるぐる周る。その車の使い方や手順などのレクチャーを兼ねてスタッフの方とドライブすることに。助手席に座っていろいろ教わり…
大学院に入ったころ、ある先輩になにかの折に、 「『桜切るばか、梅切らぬばか』 っていうことわざがあるんだよ」と教えてもらったことがある。 調べてみると、桜の場合、枝の切り口から菌が入りやすく腐りやすいためむやみに剪定してはならず、一方梅は無駄な枝を切ってやらないと樹形が崩れてしまい、よい花や実がつかなくなってしまうからだそうである。 それから、数年経って、ある先輩にこの話をすると、 そのひとは、 「うん、植物学的にはそうだろうなぁ」 私「え、ちがう解釈があるんですか?」 「知らないのか?いいかぁ、文学的には、桜を切るというのは花見で酒によっぱらって桜の枝を切ったり折ったりするようなバカが優雅さ…
何も書くことがない時のやっつけ記事「最近食べたモノ」シリーズのSeason49がやってきました。書くことがないなら書かなきゃイイはずなんだが、このブログの使命は暇つぶしとボケ防止ですから。 量子コンピューターなるものが理化学研究所から公開され、クラウド経由で大学や民間の研究所が使用できるようになったらしい。従来のコンピューターは「0」か「1」の1ビットを8個組み合わせ1バイト(8ビット)として人間が認識できる文字や映像を表現してる訳だが、量子コンピューターの量子ビットは「0」であり「1」でもあり、その両方でもあるみたい。この時点で既に昭和のCOBOLプログラマーの概念を超越しており理解不能なん…